2006年11月02日
ブックオフ自由が丘駅前店に行ってきました
あー、1日中布団の中でぬくぬくしていたい・・・。←人間失格
◆閑話休題。
今日お届けするのもある意味変化球(笑)。
みんな大好き(?)ブックオフに、カフェ併設店ができたって知ってました?
その名も「ブックオフ自由が丘駅前店」でございます!
【ブックオフ自由が丘駅前店の全貌?】
◆まずは、お店のサイトを。
【BOOKOFF 自由が丘駅前店】
オープンは10月21日。
そろそろ落ち着いてきたところでしょうか。
◆日経新聞の10月20日号で読んで、気にはなってたんですよ。
何でも、「木目調の床に黒い棚」ですとか、「BGMはジャズやクラッシック」なんて、今までのブックオフのイメージとはかなり違いますものね。
◆そして一番の目玉が、ブックオフ初のカフェ併設店であること。
新聞記事によると、これらの工夫というのも「中古書籍を売りに来た人や購入者の滞在時間を延ばし、客単価や来店の頻度を高める実験店とする。」という意図によるものだそう。
結果がどうなるのか興味ありますね(笑)。
◆そこで先週末に、偵察に行ってきたわけでございます。

併設のカフェの名前は、Cafe Berry's。
新聞記事によると、「イチゴ栽培農家と組み、コーヒーなどすべての飲料に生イチゴを付けて特色を出す」とのことでした。
◆そして実際に行ってわかったこと(画像参照)。
●購入前の持ち込み可 ← まぁ他の書店のカフェもそうですよね
●FREESPOTがある ←私は加入してないんですが(涙)
カフェ全体の雰囲気としても、結構いい感じでございました。

スイマセン(汗)、周りのお客さんが気になって、店内ではあまりおおっぴらに写真撮りにくかったデス(汗)。
マジでその辺のフツウのカフェより、見た感じいいセンスしている気も。
まぁ、自由が丘にはいいカフェがいっぱいありますから、それらに比べてどうこう、っていうことではないですが、とりあえず予想外(笑)。
◆一方、本体である書店部分については、例えば、入り口入ってすぐにあるオススメ棚(?)など、フツウの大手チェーン店のよう。
私がよく行く、銀座のブックファーストみたいでしたよ(汗)。
◆さて、グルメ系ブログならまだしも、当ブログの趣旨として、「本屋に来たら本を買う」のがお約束。
開店後かなり出遅れており(行ったのは10月29日)、セドラーさんに焼畑喰らっているのは承知の上でしたが、発掘作業をしてみたところ、とりあえず、以下のブツを全て105円で購入しました。
(注:必ずしも全部がオススメというワケではないので、ご注意を!)

渋谷ではたらく社長の告白
◆「え?読んでないの?」というツッコミを覚悟の上で(笑)、まずはコレを。
とりあえずプロパーで買おうと思っていて、タイミング的に買い損ねていた一冊なので、良しとします(笑)。

キャリア・コンピタンシー―新・知的ビジネス・スキル講座
◆私は「コンピタンシー」という言葉にハゲシク反応して手にとってみたんですが、およそ105円の内容ではないですね、コレ(汗)。
詳細はアマゾンにお任せするとして、アナタがサラリーマンなら、起業を考える前に、まず読んでほしい感じです。
私がサラリーマン時代にこの本読んでいたら、ひょっとして今ここでブログ書いてなかったかも(笑)。
いえ、今の人生にまったく後悔していませんが(笑)。

ダイレクト・メール必勝マニュアル―営業力を一段とアップする この驚異のノウハウが回収率20%を約束する!
◆以前ご紹介した、「新規開拓必勝マニュアル」の著者である梅宮和男さんの本。
これまた古いんですが、前の本が結構おもしろかったので、購入。

こうすれば儲かる!―ひとり勝ちのマーケティング
◆今、アマゾンで評価見たところ、あまり良くないので、(´・ω・`)ショボーンでございます(笑)。
一応、個人的に好きなマーケティングの本だったので・・・。

創造性を高める右脳メモ術
◆これまた以前、「企画魂」をご紹介した、竹島慎一郎さんの本ということで、著者買い(笑)。
「企画魂」も良かったですが、この本も面白そうです!

なぜ日本企業では情報共有が進まないのか―ナレッジ・マネジャー7つの心得
◆お馴染み、田坂広志先生のご本。
ある意味これも著者買いですね。
ただ、この本の場合、情報共有のためのイントラネットについても語られているようなんですが、出版当時(1999年)と今とで、環境が結構変わっていますよね。
その辺がどうなんだか・・・。

成功する人の話し方―会話力でチャンスをつかむ53の具体例
◆これまたお馴染み、中谷彰宏さん。
あれだけ本出していると、どこのブックオフ行っても、105円コーナーに1冊はありますよね。
ただ、105円で、1ページでも気づきがあれば、ヨユウで元はとれます。
◆そういう意味では、私のような「インプット&アウトプット」をしている人間にとっては、中谷さんの本なら全部買ってもペイします(笑)。
・・・単に置き場所がないだけで(涙)。

成功する大人の頭の使い方―アイデアの作り方
◆もう一冊中谷さんを(笑)。
こちらはアイデア系みたいですね。
【カフェに入ろうとしたものの】
◆実は上の画像にもあったように、その日なら1500円以上買えばドリンク券がもらえたんですよ。
そこで、ムキになって105円本を15冊買おうとしたところ、時間切れ(涙)。
フツウに半値本2冊買えば、1500円なんてラクに超えられたのに、どうしてもネタを追ってしまう自分(笑)。
でも、それがブロガーたるものなんです(笑)!
◆ドリンクもカフェとしては安かったので、金払って入ってもよかったんですが、その時点で「帰れコール」がかかってきていたので、泣く泣く退散(涙)。
うーん、次こそは!
【編集後記】
◆そんなCafe Berry's、何とヨメが昨日行ったそう(笑)。

さすがに平日の午後はガラガラみたいですね。
うーん、私も早く中に入ってみたい(笑)!
(追記:ヨメの話によると、ドリンク券のサービスはもうなかったそうです。)
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
◆閑話休題。
今日お届けするのもある意味変化球(笑)。
みんな大好き(?)ブックオフに、カフェ併設店ができたって知ってました?
その名も「ブックオフ自由が丘駅前店」でございます!
【ブックオフ自由が丘駅前店の全貌?】
◆まずは、お店のサイトを。
【BOOKOFF 自由が丘駅前店】
オープンは10月21日。
そろそろ落ち着いてきたところでしょうか。
◆日経新聞の10月20日号で読んで、気にはなってたんですよ。
何でも、「木目調の床に黒い棚」ですとか、「BGMはジャズやクラッシック」なんて、今までのブックオフのイメージとはかなり違いますものね。
◆そして一番の目玉が、ブックオフ初のカフェ併設店であること。
新聞記事によると、これらの工夫というのも「中古書籍を売りに来た人や購入者の滞在時間を延ばし、客単価や来店の頻度を高める実験店とする。」という意図によるものだそう。
結果がどうなるのか興味ありますね(笑)。
◆そこで先週末に、偵察に行ってきたわけでございます。

併設のカフェの名前は、Cafe Berry's。
新聞記事によると、「イチゴ栽培農家と組み、コーヒーなどすべての飲料に生イチゴを付けて特色を出す」とのことでした。
◆そして実際に行ってわかったこと(画像参照)。
●購入前の持ち込み可 ← まぁ他の書店のカフェもそうですよね
●FREESPOTがある ←私は加入してないんですが(涙)
カフェ全体の雰囲気としても、結構いい感じでございました。

スイマセン(汗)、周りのお客さんが気になって、店内ではあまりおおっぴらに写真撮りにくかったデス(汗)。
マジでその辺のフツウのカフェより、見た感じいいセンスしている気も。
まぁ、自由が丘にはいいカフェがいっぱいありますから、それらに比べてどうこう、っていうことではないですが、とりあえず予想外(笑)。
◆一方、本体である書店部分については、例えば、入り口入ってすぐにあるオススメ棚(?)など、フツウの大手チェーン店のよう。
私がよく行く、銀座のブックファーストみたいでしたよ(汗)。
◆さて、グルメ系ブログならまだしも、当ブログの趣旨として、「本屋に来たら本を買う」のがお約束。
開店後かなり出遅れており(行ったのは10月29日)、セドラーさんに焼畑喰らっているのは承知の上でしたが、発掘作業をしてみたところ、とりあえず、以下のブツを全て105円で購入しました。
(注:必ずしも全部がオススメというワケではないので、ご注意を!)

渋谷ではたらく社長の告白
◆「え?読んでないの?」というツッコミを覚悟の上で(笑)、まずはコレを。
とりあえずプロパーで買おうと思っていて、タイミング的に買い損ねていた一冊なので、良しとします(笑)。

キャリア・コンピタンシー―新・知的ビジネス・スキル講座
◆私は「コンピタンシー」という言葉にハゲシク反応して手にとってみたんですが、およそ105円の内容ではないですね、コレ(汗)。
詳細はアマゾンにお任せするとして、アナタがサラリーマンなら、起業を考える前に、まず読んでほしい感じです。
私がサラリーマン時代にこの本読んでいたら、ひょっとして今ここでブログ書いてなかったかも(笑)。
いえ、今の人生にまったく後悔していませんが(笑)。

ダイレクト・メール必勝マニュアル―営業力を一段とアップする この驚異のノウハウが回収率20%を約束する!
◆以前ご紹介した、「新規開拓必勝マニュアル」の著者である梅宮和男さんの本。
これまた古いんですが、前の本が結構おもしろかったので、購入。

こうすれば儲かる!―ひとり勝ちのマーケティング
◆今、アマゾンで評価見たところ、あまり良くないので、(´・ω・`)ショボーンでございます(笑)。
一応、個人的に好きなマーケティングの本だったので・・・。

創造性を高める右脳メモ術
◆これまた以前、「企画魂」をご紹介した、竹島慎一郎さんの本ということで、著者買い(笑)。
「企画魂」も良かったですが、この本も面白そうです!

なぜ日本企業では情報共有が進まないのか―ナレッジ・マネジャー7つの心得
◆お馴染み、田坂広志先生のご本。
ある意味これも著者買いですね。
ただ、この本の場合、情報共有のためのイントラネットについても語られているようなんですが、出版当時(1999年)と今とで、環境が結構変わっていますよね。
その辺がどうなんだか・・・。

成功する人の話し方―会話力でチャンスをつかむ53の具体例
◆これまたお馴染み、中谷彰宏さん。
あれだけ本出していると、どこのブックオフ行っても、105円コーナーに1冊はありますよね。
ただ、105円で、1ページでも気づきがあれば、ヨユウで元はとれます。
◆そういう意味では、私のような「インプット&アウトプット」をしている人間にとっては、中谷さんの本なら全部買ってもペイします(笑)。
・・・単に置き場所がないだけで(涙)。

成功する大人の頭の使い方―アイデアの作り方
◆もう一冊中谷さんを(笑)。
こちらはアイデア系みたいですね。
【カフェに入ろうとしたものの】
◆実は上の画像にもあったように、その日なら1500円以上買えばドリンク券がもらえたんですよ。
そこで、ムキになって105円本を15冊買おうとしたところ、時間切れ(涙)。
フツウに半値本2冊買えば、1500円なんてラクに超えられたのに、どうしてもネタを追ってしまう自分(笑)。
でも、それがブロガーたるものなんです(笑)!
◆ドリンクもカフェとしては安かったので、金払って入ってもよかったんですが、その時点で「帰れコール」がかかってきていたので、泣く泣く退散(涙)。
うーん、次こそは!
【編集後記】
◆そんなCafe Berry's、何とヨメが昨日行ったそう(笑)。

さすがに平日の午後はガラガラみたいですね。
うーん、私も早く中に入ってみたい(笑)!
(追記:ヨメの話によると、ドリンク券のサービスはもうなかったそうです。)

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smoothさん、こんにちは!
おおっ、わたしも行ってみたいです。
ただ、お客様も周囲にいるので、平日のこのこサボっているところを見つかると、非常にマズイです(笑)。
「渋谷で働く社長の告白」私も読んでないんですよ!でも、いつだったたか、定価で買ってますヨ(ショボーン。
おおっ、わたしも行ってみたいです。
ただ、お客様も周囲にいるので、平日のこのこサボっているところを見つかると、非常にマズイです(笑)。
「渋谷で働く社長の告白」私も読んでないんですよ!でも、いつだったたか、定価で買ってますヨ(ショボーン。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年11月02日 08:16
こんにちは。
昨日、わたしも近場のブックオフに行きました。
欲しい本がなかったので、買いませんでしたが、店ごとで、かなり品揃えが違いますよね。
もちろん、カフェなどもありませんし(笑)。
昨日、わたしも近場のブックオフに行きました。
欲しい本がなかったので、買いませんでしたが、店ごとで、かなり品揃えが違いますよね。
もちろん、カフェなどもありませんし(笑)。
Posted by こばやし at 2006年11月02日 11:23
ブックオフ、すごいな〜。
そういう店舗もあるんですね。
写真、私もいつも勇気を持って撮ってます。 (^^;)
そうなんですよ〜、植物園は、『神代』なんです。
深大寺は、『仏』ですが、
神代なら『神』ですね。
そういう店舗もあるんですね。
写真、私もいつも勇気を持って撮ってます。 (^^;)
そうなんですよ〜、植物園は、『神代』なんです。
深大寺は、『仏』ですが、
神代なら『神』ですね。
Posted by 齊藤 正明 at 2006年11月02日 12:16
めちゃめちゃいい感じですね。うちからブックオフとおいんですよ(;_;)
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年11月02日 15:49
こんにちは!
竹島さんがこの中では大好物ですね。
竹島さんがこの中では大好物ですね。
Posted by ヨシザワ at 2006年11月02日 16:05
ああ!愛しのブックオフですな。
カフェ併設とは。せどら〜さんが大喜びしそうなww。サルベージュしないと。サルベージュ。ニャハハ(^o^)
カフェ併設とは。せどら〜さんが大喜びしそうなww。サルベージュしないと。サルベージュ。ニャハハ(^o^)
Posted by ぼうや@文房具 at 2006年11月02日 16:28
なんかシンクロしています。
私も今日、瑞江駅のブックオフへ行って、
本を数十冊売りに行きました。
けっこう古いのも買ってもらえるので、
整理するのに助かります。
自由が丘の併設店というのは、
いいですね。
私ならコーヒーでも注文します。
私も今日、瑞江駅のブックオフへ行って、
本を数十冊売りに行きました。
けっこう古いのも買ってもらえるので、
整理するのに助かります。
自由が丘の併設店というのは、
いいですね。
私ならコーヒーでも注文します。
Posted by 栗原敏彰 at 2006年11月02日 16:59
自由が丘にブックオフができたのですか。
いい情報ありがとうございます。
今度行ってみます。
いい情報ありがとうございます。
今度行ってみます。
Posted by ポロコ at 2006年11月02日 17:00
ブックオフにカフェが併設ですか^^
面白いですねぇ。
これからどのように活用していくかですね。
ここの業績次第で楽しみですね。ぽちっ
面白いですねぇ。
これからどのように活用していくかですね。
ここの業績次第で楽しみですね。ぽちっ
Posted by 笑顔整体の院長 at 2006年11月02日 21:01
smoothさん、こんばんは
ブックオフにカフェ併設店があるんですね。
私もブックオフめぐりは好きですね。
絶版になった本を見つけるために古本屋めぐりをするのは新刊本とはまた違った楽しみがあります。
ブックオフにカフェ併設店があるんですね。
私もブックオフめぐりは好きですね。
絶版になった本を見つけるために古本屋めぐりをするのは新刊本とはまた違った楽しみがあります。
Posted by まちすけ at 2006年11月02日 23:05
こんばんは。
近所のブックオフは、漫画とエロビデオであふれていて、掘り出し物は105円の時代小説文庫本というありさまです。
例のあのねのねの片割れのお姉さん社長の手腕を期待しています!
近所のブックオフは、漫画とエロビデオであふれていて、掘り出し物は105円の時代小説文庫本というありさまです。
例のあのねのねの片割れのお姉さん社長の手腕を期待しています!
Posted by タツ at 2006年11月02日 23:25
smoothさん、こんばんは!
最近ブックオフは行ってないんですが、
カフェ併設っていいですね〜。
1,2時間くらいあっという間になりそうな予感(笑
最近ブックオフは行ってないんですが、
カフェ併設っていいですね〜。
1,2時間くらいあっという間になりそうな予感(笑
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2006年11月02日 23:54
smoothさん、こんばんは!
ブックオフは一度行ったきりですが、こんなことになっていたとは。たしかに査定中は結構時間がかかるので嬉しいですね。
ブックオフは一度行ったきりですが、こんなことになっていたとは。たしかに査定中は結構時間がかかるので嬉しいですね。
Posted by 手文庫 at 2006年11月03日 01:33
連続コメントで失礼します
>ところでアクセスの方、順調に伸びてますね!私も負けずに頑張ります!
200アクセス、年内に行きたいですね〜 (^^)
>ところでアクセスの方、順調に伸びてますね!私も負けずに頑張ります!
200アクセス、年内に行きたいですね〜 (^^)
Posted by 齊藤 正明 at 2006年11月03日 06:58
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです