2006年10月07日
八重洲ブックセンター本店ランキング(その4)
というか、寝坊すると家ではネットができないので、結局「休日出勤」(自称(笑))しております。
コメントの方は、この記事投稿後お伺いさせていただこうかと(汗)。
◆それと、昨日は立て続けに、常連さん以外の方からコメント頂きました(ありがとうございました!)。
ただ、今のところお返事は、相手のブログ等に書き込む形式で対応しております故、個別レスが無いことについてご了承下さい(申し訳ございません)。
◆ご推薦頂いた本については、今後の購入の参考にさせて頂きます。
というか、実は1冊はもう持ってるんですが(笑)。
◆さて。
今日は、お馴染み(?)、日経産業新聞の金曜版に掲載されているビジネス書ランキング。
前回は大阪の本屋さんでしたが、今回はいつも通り「八重洲ブックセンター本店バージョン」をお贈りします。
参考までに、過去のランキングの一覧を・・・。
だんだん読んでない本が多くなっているのは触れないで下さい(汗)!
大阪梅田の紀伊国屋書店梅田本店ビジネス書ランキング
八重洲ブックセンター本店ランキング(その3)
八重洲ブックセンター本店ランキング・再び!
八重洲ブックセンター本店ランキングより
◆今回ご紹介するのは、10月6日の日経産業新聞22面に載っていた、「2006年9月24日〜30日までのビジネス書ランキング」。
それでは1位からどうぞ!
【ランキング】
第1位
不動産投資リスクの基礎知識―危険を見抜く、対処法を知る、利益につなげる
◆・・・スイマセン、思いっきり知らないんですが(汗)。
商品説明もたいして書いてないですし、正直よくわかりません(汗)。
ひょっとして法人がまとめ買いしたとか(汗)???
第2位
コンピュータシステム災害復旧の対策―ディザスターリカバリ対策の構築
◆・・・またも知らない本が(汗)。
というか、コレってもう専門書みたいなもんですよね?
正直、数出る種類の本だとも思えず(汗)。
これまた法人まとめ買い???
第3位
アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役
◆やっと(?)普通のビジネス本が登場(笑)。
金曜日の日経新聞にもデカデカと広告が出ていましたよね?
ニタさん大好き、稲盛和夫さんであります(笑)。
ニタさんのご紹介の記事はコチラ!⇒『アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役』稲盛 和夫(著)
というわけで、中身については、ニタさんの記事をお読み下さい(他力本願(笑))。
「ヨダレがでるほど、凄いノウハウが詰まった1冊」ってホントですか(笑)?
第4位
日経業界地図〈2007年版〉
◆同じく金曜日の日経の広告にありました。
8.5万部突破だそうで(汗)。
◆ちなみに前回の大阪のランキングで8位に入っていた本です。
近所で見かけないのですが、お読みになった方いますか?
一応内容的には、こんなカンジみたいです。
第5位
大前研一 新・経済原論
◆こちらも前回の大阪で6位に入っていた本。
大前さん強し!
第6位
格差社会―何が問題なのか
◆最近、この分野の本が色々出ていて、どれを読んだら良いのかわからない自分。
読んで記事にしたとしても、あまり説得力が無いのはわかってはいるんですが(汗)。
関連する本として最近読んだものでは、この辺が面白かったかも。
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
第7位
数字は見るな! 簿記があなたの会計力をダメにする
◆どこかで「会計を知らない人が読んだほうがいい」と書かれてあるのを見て、手に取ったものの購入しておりません(汗)。
・・・ホントは会計わかってない可能性もあるので、買うべきか(大汗)???
第8位
数年後に起きていること―日本の「反撃力」が世界を変える
◆何やら「日本マンセー」な内容みたいですね(?)。
これも実際に手にとってみないとなんとも言えないデス・・・(汗)。
第9位
日本のものづくりは世界一
◆何となく食指がそそられる一冊(笑)。
「ネット!ネット!」と紹介している割には、こういったジャンルをじっくり読みたい今日この頃。
第10位
会社は誰のために
◆これまたずいぶん根強い人気の一冊。
前にも申し上げましたが、御手洗冨士夫さん、 丹羽宇一郎さんともに、非常に尊敬しております(汗)。
でも、恐れ多くて、このブログで紹介なんぞできませんがな(涙)。
【総評】
◆とうとう恐れていたことが起こりました。
読んだことがある本が、10冊中0冊(涙)。
ホントに、どこが書評ブログなんだか(涙)。
◆前回、「一つには、大阪の本屋さんということで、東京とは多少傾向の違いはあるのかもしれません。」と書きましたが、東西全く関係なし(笑)!
それはさておき、今回は1位2位あたりが、ちょっとヘンだと思いません?←イイワケ大臣
◆次回も読んだことがある本が1冊もなかったら、マジで方向性を再検討した方がいいのかもしれませんねー。
その場合、イキナリ洋楽ランキングになったりして(笑)。
【編集後記】
◆通勤で使う日比谷線の中でのスナップ。
網棚に貼ってあった、インテリジェンスの広告です。
なかなか面白い試みではないかと。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
コメントの方は、この記事投稿後お伺いさせていただこうかと(汗)。
◆それと、昨日は立て続けに、常連さん以外の方からコメント頂きました(ありがとうございました!)。
ただ、今のところお返事は、相手のブログ等に書き込む形式で対応しております故、個別レスが無いことについてご了承下さい(申し訳ございません)。
◆ご推薦頂いた本については、今後の購入の参考にさせて頂きます。
というか、実は1冊はもう持ってるんですが(笑)。
◆さて。
今日は、お馴染み(?)、日経産業新聞の金曜版に掲載されているビジネス書ランキング。
前回は大阪の本屋さんでしたが、今回はいつも通り「八重洲ブックセンター本店バージョン」をお贈りします。
参考までに、過去のランキングの一覧を・・・。
だんだん読んでない本が多くなっているのは触れないで下さい(汗)!
大阪梅田の紀伊国屋書店梅田本店ビジネス書ランキング
八重洲ブックセンター本店ランキング(その3)
八重洲ブックセンター本店ランキング・再び!
八重洲ブックセンター本店ランキングより
◆今回ご紹介するのは、10月6日の日経産業新聞22面に載っていた、「2006年9月24日〜30日までのビジネス書ランキング」。
それでは1位からどうぞ!
【ランキング】
第1位
不動産投資リスクの基礎知識―危険を見抜く、対処法を知る、利益につなげる
◆・・・スイマセン、思いっきり知らないんですが(汗)。
商品説明もたいして書いてないですし、正直よくわかりません(汗)。
ひょっとして法人がまとめ買いしたとか(汗)???
第2位
コンピュータシステム災害復旧の対策―ディザスターリカバリ対策の構築
◆・・・またも知らない本が(汗)。
というか、コレってもう専門書みたいなもんですよね?
正直、数出る種類の本だとも思えず(汗)。
これまた法人まとめ買い???
第3位
アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役
◆やっと(?)普通のビジネス本が登場(笑)。
金曜日の日経新聞にもデカデカと広告が出ていましたよね?
ニタさん大好き、稲盛和夫さんであります(笑)。
ニタさんのご紹介の記事はコチラ!⇒『アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役』稲盛 和夫(著)
というわけで、中身については、ニタさんの記事をお読み下さい(他力本願(笑))。
「ヨダレがでるほど、凄いノウハウが詰まった1冊」ってホントですか(笑)?
第4位
日経業界地図〈2007年版〉
◆同じく金曜日の日経の広告にありました。
8.5万部突破だそうで(汗)。
◆ちなみに前回の大阪のランキングで8位に入っていた本です。
近所で見かけないのですが、お読みになった方いますか?
一応内容的には、こんなカンジみたいです。
シェアや提携関係など、業界の最新動向がひと目でわかる(1業界見開き2ページ、オールカラー)。日経新聞の記者が、業界の現状と今後をわかりやすく解説。業界全体のダイナミックな動きや中長期的なトレンドがわかる図表を満載。主要企業の売上高や従業員数など、投資に、就職に、ビジネスに使えるデータを満載。
第5位
大前研一 新・経済原論
◆こちらも前回の大阪で6位に入っていた本。
大前さん強し!
第6位
格差社会―何が問題なのか
◆最近、この分野の本が色々出ていて、どれを読んだら良いのかわからない自分。
読んで記事にしたとしても、あまり説得力が無いのはわかってはいるんですが(汗)。
関連する本として最近読んだものでは、この辺が面白かったかも。
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
第7位
数字は見るな! 簿記があなたの会計力をダメにする
◆どこかで「会計を知らない人が読んだほうがいい」と書かれてあるのを見て、手に取ったものの購入しておりません(汗)。
・・・ホントは会計わかってない可能性もあるので、買うべきか(大汗)???
第8位
数年後に起きていること―日本の「反撃力」が世界を変える
◆何やら「日本マンセー」な内容みたいですね(?)。
これも実際に手にとってみないとなんとも言えないデス・・・(汗)。
第9位
日本のものづくりは世界一
◆何となく食指がそそられる一冊(笑)。
「ネット!ネット!」と紹介している割には、こういったジャンルをじっくり読みたい今日この頃。
第10位
会社は誰のために
◆これまたずいぶん根強い人気の一冊。
前にも申し上げましたが、御手洗冨士夫さん、 丹羽宇一郎さんともに、非常に尊敬しております(汗)。
でも、恐れ多くて、このブログで紹介なんぞできませんがな(涙)。
【総評】
◆とうとう恐れていたことが起こりました。
読んだことがある本が、10冊中0冊(涙)。
ホントに、どこが書評ブログなんだか(涙)。
◆前回、「一つには、大阪の本屋さんということで、東京とは多少傾向の違いはあるのかもしれません。」と書きましたが、東西全く関係なし(笑)!
それはさておき、今回は1位2位あたりが、ちょっとヘンだと思いません?←イイワケ大臣
◆次回も読んだことがある本が1冊もなかったら、マジで方向性を再検討した方がいいのかもしれませんねー。
その場合、イキナリ洋楽ランキングになったりして(笑)。
【編集後記】
◆通勤で使う日比谷線の中でのスナップ。
網棚に貼ってあった、インテリジェンスの広告です。
なかなか面白い試みではないかと。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
1位と2位。
確かに変な感じがしますね!
ディザスタリカバリは、今のように広域LAN化できるようになってよくバックアップの話で出ましたけど、2位になるようなもんではないですね(^-^;)
不思議です(笑)
確かに変な感じがしますね!
ディザスタリカバリは、今のように広域LAN化できるようになってよくバックアップの話で出ましたけど、2位になるようなもんではないですね(^-^;)
不思議です(笑)
Posted by たなか@心レベル at 2006年10月07日 12:03
smoothさんこんにちは。
自然と人の目にはいる位置に広告を掲載することはナイスですよね^^
私もエスカレーターの手すりの広告にはびっくりしました。
あと無知で申し訳ないのですが、
なぜ八重州ブックセンターランキングをとりあげられるのか?
ちょっと教えてもらえるとうれしいです。
自然と人の目にはいる位置に広告を掲載することはナイスですよね^^
私もエスカレーターの手すりの広告にはびっくりしました。
あと無知で申し訳ないのですが、
なぜ八重州ブックセンターランキングをとりあげられるのか?
ちょっと教えてもらえるとうれしいです。
Posted by 週末起業サラリーマン・・・hikaru at 2006年10月07日 12:14
こんにちは。
ブログのために(?)休日出勤ですか(笑)
ランキング、アマゾンなどネット書店とは、やはり違いますね。
東京、八重洲とは言え、地域性が出るのでしょうか。
ブログのために(?)休日出勤ですか(笑)
ランキング、アマゾンなどネット書店とは、やはり違いますね。
東京、八重洲とは言え、地域性が出るのでしょうか。
Posted by こばやし at 2006年10月07日 12:47
ページランクあがったんですね^^
おめでとうございます。
うちもチェックしてみたら、
笑顔整体のHPと副院長のブログのほうも、
ページランク4になってました^^ぽちっ
おめでとうございます。
うちもチェックしてみたら、
笑顔整体のHPと副院長のブログのほうも、
ページランク4になってました^^ぽちっ
Posted by 笑顔整体の院長 at 2006年10月07日 15:01
smoothさん、こんばんは
稲盛さんの本、これはもう直行です。
>ところであのシリーズって、みんなあんなに字が大きいんですか(笑)?
言われて気づきましたが確かにそういう本が多いですね。(笑)
ところで買ったのでしょうか?(汗)
書評、楽しみにしてますよ。
稲盛さんの本、これはもう直行です。
>ところであのシリーズって、みんなあんなに字が大きいんですか(笑)?
言われて気づきましたが確かにそういう本が多いですね。(笑)
ところで買ったのでしょうか?(汗)
書評、楽しみにしてますよ。
Posted by マチスケ at 2006年10月07日 18:21
smoothさん、こんばんは!
休日出勤ご苦労様です(笑)
わたしも、ランキングの本は???ばかりでした。
大前研一さんは以前自分のブログで紹介したことがあるので、ランキングに入るだろうなという感じはありますが、あとは・・・。
普通見ない情報だったので新鮮でした♪
休日出勤ご苦労様です(笑)
わたしも、ランキングの本は???ばかりでした。
大前研一さんは以前自分のブログで紹介したことがあるので、ランキングに入るだろうなという感じはありますが、あとは・・・。
普通見ない情報だったので新鮮でした♪
Posted by エムストーン at 2006年10月07日 19:09
smoothさん、こんばんは。
大前さんの本と稲盛さんの本しか、私は読んでないですね。。。
大前さんの本を、通勤電車で、カバーをかけずに読んでいたら
サラリーマンの方数名(40歳かそれ以上ぐらいのおじさんでした)に、
「えっ??」て顔をされました。
すっごい失礼だと思いません?
たぶん、私みたいな外見をしていると、こんな本は読まないのでしょうが・・・。
女性への偏見ですわっ(><)
大前さんの本と稲盛さんの本しか、私は読んでないですね。。。
大前さんの本を、通勤電車で、カバーをかけずに読んでいたら
サラリーマンの方数名(40歳かそれ以上ぐらいのおじさんでした)に、
「えっ??」て顔をされました。
すっごい失礼だと思いません?
たぶん、私みたいな外見をしていると、こんな本は読まないのでしょうが・・・。
女性への偏見ですわっ(><)
Posted by sayuri at 2006年10月07日 21:08
こんばんは!
読んだ本はゼロ。
知っている本ですら2冊のみ。
マズいですね。
上位2冊は他の書店の売上が気になりますね。
読んだ本はゼロ。
知っている本ですら2冊のみ。
マズいですね。
上位2冊は他の書店の売上が気になりますね。
Posted by ヨシザワ at 2006年10月07日 21:54
>巡回に参りました(笑)。
>私も今日は大寝坊した口ですが(汗)。
すいません。
今日は、結局更新出来ずでした〜。
しかも、応援のみで失礼します〜 m(_ _)m
>私も今日は大寝坊した口ですが(汗)。
すいません。
今日は、結局更新出来ずでした〜。
しかも、応援のみで失礼します〜 m(_ _)m
Posted by 齊藤 正明 at 2006年10月07日 23:09
こんばんは。
私も読んだ本、ゼロですね。
たまたま今日、八重洲ブックセンターに行ってきました。
ビジネスSNSを立ち上げようと計画していますので、「ビジネスSNSブック」という本を買ってさっそく読んでみました。
具体的な事例が載っていて、とてもわかりやすかったです。
私も読んだ本、ゼロですね。
たまたま今日、八重洲ブックセンターに行ってきました。
ビジネスSNSを立ち上げようと計画していますので、「ビジネスSNSブック」という本を買ってさっそく読んでみました。
具体的な事例が載っていて、とてもわかりやすかったです。
Posted by 藤間IM at 2006年10月08日 00:52
smoothさん、こんばんは!
どうにか1冊だけ、ちゃんと読んだのがあった模様(笑
今回みたいな場合は、11位と12位まで見てみたくなりますね^^;
見たことも聞いたこともない本が1位とか2位にいると違和感・・・(苦笑
どうにか1冊だけ、ちゃんと読んだのがあった模様(笑
今回みたいな場合は、11位と12位まで見てみたくなりますね^^;
見たことも聞いたこともない本が1位とか2位にいると違和感・・・(苦笑
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2006年10月08日 01:18
smoothさん、こんにちは!
ご紹介ありがとうございます。
本当に、ヨダレものです。見る人が見れば。
今回、京セラのアメーバ経営のセミナーに出てますが、あれはちょっとだしすぎでないか、という意見があったのを、稲盛氏が「ええゃないか」のひと言で強行したということでした。
ランク2位は、一応、もってます。
ご紹介ありがとうございます。
本当に、ヨダレものです。見る人が見れば。
今回、京セラのアメーバ経営のセミナーに出てますが、あれはちょっとだしすぎでないか、という意見があったのを、稲盛氏が「ええゃないか」のひと言で強行したということでした。
ランク2位は、一応、もってます。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年10月10日 10:30
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです