2006年09月11日
「お金は宇宙から降ってくる」中村義一(著)

お金は宇宙から降ってくる

【はじめに】
◆おはようございます。
昨日、ちょっと遠くの人気おにぎり屋さんまで、わざわざ自転車で行ったところ、まさに目の前のお客さんで全部売切れてしまったsmoothデス(涙)。
このお店の場合、一旦売り切れるとお米炊くところからやらなきゃ行けないので、泣く泣く断念(涙)。
ここのおにぎり好きなのに(シクシク)。
◆気を取り直して(笑)。
今日ご紹介するのは、装丁からはわかりにくいですが、私にとっては発想法の本です。
それ以前に、この写真とこの字体を見て、最初は何かの宗教関係かと思ったんですが(汗)。
【目次】
【本書の概要】
◆NASAやライカからも発注を受ける、驚異の光学機器メーカー、三鷹光器。
本書は、その三鷹光器の創業者である中村義一さんの「モノづくり」と「人づくり」について掘り下げた一冊です。
◆「マイナス160度でも動くカメラ」や、「使えば使うほどスムーズに動いて欠けない歯車」など、常識では解決できない問題をクリアできた秘密は、「工夫」にありました。
道具も自作。
新入社員だって、直角の測定器を自分で作らなければなりません。
CADも使わず、手書きで図面まで作ってしまいます。
◆そして極めつけはコレ。
「アナタは電卓を使わずに、普通の定規だけで、5センチを7等分できますか?」
【気づきや感想など】
◆NASAやライカが認める「技術力」の秘訣は、使用している機材か、中小ならではの職人芸かと思ったらあにはからんや。
発想の転換で、いとも簡単に問題が解決されてしまい、目からウロコが落ちました(笑)。
◆また、「位相をあわせる」という考えは、ビジネスにも応用できそう。
これは俗に普通の人が「波長があう」と言っているところを、自分から対象に「合わせてしまう」こと。
そのためには常日頃から、ただ「見る」のではなく「興味を持って見る」ことが大事です。
◆通勤途中の工事現場も意識して見れいれば、進行具合がわかるハズ。
「目に映って」いても「見ていない」物の何と多いことか。
【補足】
◆発想法オタク(笑)の私はあまりとりあげませんでしたが、本書のもう一つの側面が社員教育。
こちらの本は、中村さんの教育面をさらに掘り下げているモヨウ。

社員は、この「型破り」教育で伸ばせ!―なぜ町工場に、世界のライカが一目も二目も置くのか
◆それと、個人的に非常に好きなのが、いわゆる町工場の職人さんたちの技術(三鷹光器さんはちょっと違いますが)。
私が読んだ中では、この本も良かったです。

職人学
◆というワケで。
5センチを7等分出来なかった人は買いましょう(笑)!

お金は宇宙から降ってくる
【編集後記】
◆土曜日はわけあって(笑)、休出前に池袋に行ってきました。
城南地区に住みだすと、なかなか新宿より先に行かなくなるというのはホントですね(汗)。
東急ハンズに寄ったついでに、父からオーダーがあった、ジェットストリーム30本を購入(笑)。
言いふらしたがりのクセは親譲りなのかも(笑)。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「アイデア・発想・創造」へ
この記事のカテゴリー:「企業経営」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
ここのおにぎり好きなのに(シクシク)。
◆気を取り直して(笑)。
今日ご紹介するのは、装丁からはわかりにくいですが、私にとっては発想法の本です。
それ以前に、この写真とこの字体を見て、最初は何かの宗教関係かと思ったんですが(汗)。
【目次】
第1章 宇宙と左甚五郎が教えてくれること―宇宙の話はロマンでも、空想でもない。現実的なモノづくりのアイデアの宝庫だ。
第2章 モノづくりの原点は“いたずら”にあり―私の少年期は、何もないところからつくるのが当たり前だった。
第3章 “いま必要なもの”をつくろう―測れないものが測れるというのは、画期的なことなのだ。
第4章 独自選別、独自教育の人材育成法―モノと違って、人はよそから買ってくることができない。
第5章 アイデアはいま、ここにある―店員、先生、動物、とにかく相手になりきってみよう。
第6章 モノづくり企業の未来―いつか、「光の一粒」を見てみたい。
【本書の概要】
◆NASAやライカからも発注を受ける、驚異の光学機器メーカー、三鷹光器。
本書は、その三鷹光器の創業者である中村義一さんの「モノづくり」と「人づくり」について掘り下げた一冊です。
◆「マイナス160度でも動くカメラ」や、「使えば使うほどスムーズに動いて欠けない歯車」など、常識では解決できない問題をクリアできた秘密は、「工夫」にありました。
道具も自作。
新入社員だって、直角の測定器を自分で作らなければなりません。
CADも使わず、手書きで図面まで作ってしまいます。
◆そして極めつけはコレ。
「アナタは電卓を使わずに、普通の定規だけで、5センチを7等分できますか?」
【気づきや感想など】
◆NASAやライカが認める「技術力」の秘訣は、使用している機材か、中小ならではの職人芸かと思ったらあにはからんや。
発想の転換で、いとも簡単に問題が解決されてしまい、目からウロコが落ちました(笑)。
◆また、「位相をあわせる」という考えは、ビジネスにも応用できそう。
これは俗に普通の人が「波長があう」と言っているところを、自分から対象に「合わせてしまう」こと。
そのためには常日頃から、ただ「見る」のではなく「興味を持って見る」ことが大事です。
◆通勤途中の工事現場も意識して見れいれば、進行具合がわかるハズ。
「目に映って」いても「見ていない」物の何と多いことか。
【補足】
◆発想法オタク(笑)の私はあまりとりあげませんでしたが、本書のもう一つの側面が社員教育。
こちらの本は、中村さんの教育面をさらに掘り下げているモヨウ。

社員は、この「型破り」教育で伸ばせ!―なぜ町工場に、世界のライカが一目も二目も置くのか
◆それと、個人的に非常に好きなのが、いわゆる町工場の職人さんたちの技術(三鷹光器さんはちょっと違いますが)。
私が読んだ中では、この本も良かったです。

職人学
◆というワケで。
5センチを7等分出来なかった人は買いましょう(笑)!

お金は宇宙から降ってくる
【編集後記】
◆土曜日はわけあって(笑)、休出前に池袋に行ってきました。
城南地区に住みだすと、なかなか新宿より先に行かなくなるというのはホントですね(汗)。
東急ハンズに寄ったついでに、父からオーダーがあった、ジェットストリーム30本を購入(笑)。
言いふらしたがりのクセは親譲りなのかも(笑)。

この記事のカテゴリー:「アイデア・発想・創造」へ
この記事のカテゴリー:「企業経営」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
五センチを七等分ですか。7.14くらいという答えは求めている答えじゃないですよね(汗
食指が…
食指が…
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年09月11日 07:54
smoothさん、おはようございます!
NASAから発注を受ける会社とは、
やはり発想が違うのですね〜。
タイトルの”お金は宇宙から降ってくる”
といのは、
アイデアが湧いてくるのと、NASAからお金をいただくことを
かけているのでしょうか?
5センチを7等分できなかったので・・・
残念♪
NASAから発注を受ける会社とは、
やはり発想が違うのですね〜。
タイトルの”お金は宇宙から降ってくる”
といのは、
アイデアが湧いてくるのと、NASAからお金をいただくことを
かけているのでしょうか?
5センチを7等分できなかったので・・・
残念♪
Posted by エムストーン at 2006年09月11日 09:09
こんにちは。
三鷹光器の社長さんの本ですね。
見てないものは、多いですね。
何でも興味を持つことから、と思っています。
三鷹光器の社長さんの本ですね。
見てないものは、多いですね。
何でも興味を持つことから、と思っています。
Posted by こばやし at 2006年09月11日 10:35
確かに見た目宗教っぽい・・・。
でも違うようですね!
やはり、達人業なのですね!
見る目、養いたいです。
でも違うようですね!
やはり、達人業なのですね!
見る目、養いたいです。
Posted by 齊籐 正明 at 2006年09月11日 12:13
12,3年前、測定器を使ったシステムを作ったことがあります。位相という言葉は普段使わないので懐かしく感じました。数学的ですね(^-^;)
>「アナタは電卓を使わずに、普通の定規だけで、5センチを7等分できますか?」
発想するっていうのがここにありそうですね。あー気になる。
おむすび残念でしたね^-^;)
おむすび専門店のおむすび。私もたまに買いますが、ホントおいしいです。
コンビニおむすびでもいいですけど、手作り感と具がちがいますね(^-^)
>「アナタは電卓を使わずに、普通の定規だけで、5センチを7等分できますか?」
発想するっていうのがここにありそうですね。あー気になる。
おむすび残念でしたね^-^;)
おむすび専門店のおむすび。私もたまに買いますが、ホントおいしいです。
コンビニおむすびでもいいですけど、手作り感と具がちがいますね(^-^)
Posted by たなか@心レベル at 2006年09月11日 12:20
smoothさん、こんにちは!
これまた、面白そうな本ですね。
前のあわせ技で、いきます。
そういえば、
東急某路線は、新宿・池袋まで乗り入れするとか、ますます便利になりますね。
これまた、面白そうな本ですね。
前のあわせ技で、いきます。
そういえば、
東急某路線は、新宿・池袋まで乗り入れするとか、ますます便利になりますね。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年09月11日 13:38
smoothさん、こんにちは
こんな頭の体操大好きです。
(って、目的が違う?)
私は定規を使って5mm間隔の平行線を8つ引いて、あとはその平行線に、5センチの物体を斜めに置いてみました。
楽しそうな本ですね。
こんな頭の体操大好きです。
(って、目的が違う?)
私は定規を使って5mm間隔の平行線を8つ引いて、あとはその平行線に、5センチの物体を斜めに置いてみました。
楽しそうな本ですね。
Posted by ten@10倍ブログ at 2006年09月11日 13:42
smoothさん、こんにちは!
5センチ7等分。。。できませんorz
気になって眠れなかったりして(笑
立ち読みして答えだけ調べてみようかな^^;
5センチ7等分。。。できませんorz
気になって眠れなかったりして(笑
立ち読みして答えだけ調べてみようかな^^;
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2006年09月11日 17:53
smoothさん、コメントありがとうございます。
凝り固まった頭では5cmを7等分にできません。orz
うーん、もう少し考えることにします。
凝り固まった頭では5cmを7等分にできません。orz
うーん、もう少し考えることにします。
Posted by sr_muraoka at 2006年09月11日 19:42
今日もジェットストリームにたどり着けませんでした・・・
明日こそは〜♪
私も5センチ、7等分できません。
電卓たたいても無理かも。
ご紹介の御本を紐解かねばならないようです。
明日こそは〜♪
私も5センチ、7等分できません。
電卓たたいても無理かも。
ご紹介の御本を紐解かねばならないようです。
Posted by mami at 2006年09月11日 20:00
こんばんは!
smoothさんお勧めの
ジェットストリーム
ゲットしましたよ。
調子に乗って
自慢していたら
早速3本、経理代行スタッフに
奪われましたが、書き味最高!
本のサイン用にピッタリです。(^^;
smoothさんお勧めの
ジェットストリーム
ゲットしましたよ。
調子に乗って
自慢していたら
早速3本、経理代行スタッフに
奪われましたが、書き味最高!
本のサイン用にピッタリです。(^^;
Posted by Yoshizawa Accounting Office at 2006年09月11日 20:09
本田健さんのセミナーでは
ご挨拶させて頂きありがとうございました。
5cm、7等分きっとできたと思うのですが、
自信がない・・・
この本買っちゃいそうです。(^_^;
ご挨拶させて頂きありがとうございました。
5cm、7等分きっとできたと思うのですが、
自信がない・・・
この本買っちゃいそうです。(^_^;
Posted by 起業コンサル四ッ柳茂樹 at 2006年09月11日 21:50
smoothさん、こんばんは!
私のブログにも遊びに来ていただいて、
ありがとうございました!
5cmを7等分....
私の凝り固まった頭はもうダメそうです。
もっともっと、柔らかくしないと!ムキュ〜☆
私のブログにも遊びに来ていただいて、
ありがとうございました!
5cmを7等分....
私の凝り固まった頭はもうダメそうです。
もっともっと、柔らかくしないと!ムキュ〜☆
Posted by 瀬川未久 at 2006年09月11日 22:25
smoothさん、こんばんは!
"職人"というものに憧れますが、それだけではないということなんですね。
興味を持つことの必要を感じますが難しいんです・・・。
応援クリック!
"職人"というものに憧れますが、それだけではないということなんですね。
興味を持つことの必要を感じますが難しいんです・・・。
応援クリック!
Posted by 手文庫 at 2006年09月12日 01:45
ジェットストリーム祭りですね(笑)。
この本を良く手に取りましたね。その選本眼が すぎょい!
Posted by ぼうや@文房具屋 at 2006年09月12日 19:12
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです