2006年08月08日
「ブログスフィア」ロバート・スコーブル,シェル・イスラエル(著)
予定変更して仕事にでかけたら、全く電話がかかってこなくて仕事がはかどったこと(笑)。
◆さて、本日ご紹介するのは、タイトルからはちょっとわかりずらい内容(?)の一冊。
果たしてブログスフィアとは?
【目次】
【本書の概要】
◆タイトルの「ブログスフィア」とは「ブロガーのオンラインコミュニティと彼らが書くブログ」のことです。
著者は「マイクロソフトのイメージアップに貢献した」ブログの管理人。
本書では、大手企業から個人事業までのブログ導入の成功例や失敗例を数多く掲載して、ブログの「威力」と「リスク」について言及しています。
◆「ブログの6本柱」「成功の5つのヒント」「FUD(ブログのデメリット)」「ブログを良くするヒント(11個)」「企業ブログマニフェスト(34個)」といった項目は、実際にビジネスブログを導入している人なら確認しておきたい点がいくつもあるのではないでしょうか?
【気づきなど】
◆ビジネスブログの最大の利点は導入コストが抑えられること。
しかしその反面、会社の規模が小さいほど「時間」の投資が求められます。
本書の取材においてもブログ更新停止の最大の理由が「時間」の問題だったとか。
◆ブログはある意味、消費者や個人が持つことができる唯一のメディアなわけで、同じ土俵で交流する事自体、非効率な部分は当然あります。
また、ブログは俗に言う「炎上」のリスクもある一方で、会社のイメージアップや新製品の話題づくりなど、上手く雰囲気を醸し出せば、マスメディアでは得られない効果も期待できるという「諸刃の剣」であることがよくわかりました。
【気になった項目】
◆概要部分で振るだけ振ってしまったので、今回は追加で項目だけあげておきます。
■ブログの6本柱
■FUDのバリア
■ブログを良くするヒント(抜粋)

ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち
【編集後記】
◆ちょっと遠くてわかりにくいですが、先週参加した最高気温37度の炎天下でのバーベキュー。

画像を見てお分かりの通り、一応屋根が付いていたので助かりました。
日なたではマジ、違った意味で焼肉状態(汗)。
グアムより日焼けしてしまったと言う(笑)。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ブログ」へ
この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
◆さて、本日ご紹介するのは、タイトルからはちょっとわかりずらい内容(?)の一冊。
果たしてブログスフィアとは?
【目次】
ブロガーと鍛冶屋と
第1部 いま起きていること
『悪の帝国』の使者たち
ブログはすべてを変えるか ほか
第2部 良いブログ、悪いブログ
方法の誤り
ブログをより良くするには?
クビにならないブログの方法
ブログによる危機対応
第3部 ビッグ・ピクチャー
新興技術
会話の時代
【本書の概要】
◆タイトルの「ブログスフィア」とは「ブロガーのオンラインコミュニティと彼らが書くブログ」のことです。
著者は「マイクロソフトのイメージアップに貢献した」ブログの管理人。
本書では、大手企業から個人事業までのブログ導入の成功例や失敗例を数多く掲載して、ブログの「威力」と「リスク」について言及しています。
◆「ブログの6本柱」「成功の5つのヒント」「FUD(ブログのデメリット)」「ブログを良くするヒント(11個)」「企業ブログマニフェスト(34個)」といった項目は、実際にビジネスブログを導入している人なら確認しておきたい点がいくつもあるのではないでしょうか?
【気づきなど】
◆ビジネスブログの最大の利点は導入コストが抑えられること。
しかしその反面、会社の規模が小さいほど「時間」の投資が求められます。
本書の取材においてもブログ更新停止の最大の理由が「時間」の問題だったとか。
◆ブログはある意味、消費者や個人が持つことができる唯一のメディアなわけで、同じ土俵で交流する事自体、非効率な部分は当然あります。
また、ブログは俗に言う「炎上」のリスクもある一方で、会社のイメージアップや新製品の話題づくりなど、上手く雰囲気を醸し出せば、マスメディアでは得られない効果も期待できるという「諸刃の剣」であることがよくわかりました。
【気になった項目】
◆概要部分で振るだけ振ってしまったので、今回は追加で項目だけあげておきます。
■ブログの6本柱
- 公開性がある
- 見つけやすい
- 社会性がある
- 感染性がある
- シンジケート性(配信性)がある
- リンクできる
■FUDのバリア
- ネガティブ・コメント
- 機密漏洩
- ROI(投資収益上の効果)がない
- メッセージをコントロールできない
- 競争上の不利
- 時間がかかるわりに読者が少なく、効率が低い
- 問題を起こす社員
■ブログを良くするヒント(抜粋)
- 名前と検索エンジン
- 始める前に、山ほど他人のブログを読め
- 焦点を絞って単純に
- 情熱を示せ
- 正当性を示せ
- コメント機能を忘れずに
- 近づきやすくせよ
- 物語をせよ (以下略)

ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち
【編集後記】
◆ちょっと遠くてわかりにくいですが、先週参加した最高気温37度の炎天下でのバーベキュー。

画像を見てお分かりの通り、一応屋根が付いていたので助かりました。
日なたではマジ、違った意味で焼肉状態(汗)。
グアムより日焼けしてしまったと言う(笑)。

この記事のカテゴリー:「ブログ」へ
この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
うちもリアル商売ブログを持っているんで、最初は炎上と荒らしを猛烈におそれて、突っ込まれない雰囲気しか出せませんでした。(小心なんで)。
まずは、自分がブロガーバリバリの人がビジネスブログでも、参入すると強そうです。炎上させるのは、やっぱりネット界のおきてを破ってしまった青坊主でしょう。
まずは、自分がブロガーバリバリの人がビジネスブログでも、参入すると強そうです。炎上させるのは、やっぱりネット界のおきてを破ってしまった青坊主でしょう。
Posted by 炎上ぼうや at 2006年08月08日 07:47
こんにちは。
炎上は、嫌ですよね。
見ているほうが、気分が悪くなりますし。
コメントをなくせばよいのでしょうけど。
炎上は、嫌ですよね。
見ているほうが、気分が悪くなりますし。
コメントをなくせばよいのでしょうけど。
Posted by こばやし at 2006年08月08日 10:17
smoothさん、こんにちは!
>「炎上」のリスク
これは、恐ろしいですね。
どう、なっちゃうんでしょうか?
私は、他人事じゃないですね。
この本読もうかな。
>「炎上」のリスク
これは、恐ろしいですね。
どう、なっちゃうんでしょうか?
私は、他人事じゃないですね。
この本読もうかな。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年08月08日 11:11
ああ、自己焼肉ですね(^^)
あ〜、ブログ。
私、よく把握してないっすからね〜。
読んだ方が良いかな〜
あ〜、ブログ。
私、よく把握してないっすからね〜。
読んだ方が良いかな〜
Posted by 齊籐 正明 at 2006年08月08日 12:14
こんにちは。
メーカーなんかは、DOCOMOがやられたように、炎上しやすいかもしれません。
顔が見えない、日本の大企業はうまく運営できないように思います。
応援!
メーカーなんかは、DOCOMOがやられたように、炎上しやすいかもしれません。
顔が見えない、日本の大企業はうまく運営できないように思います。
応援!
Posted by タツ at 2006年08月08日 12:52
ブログを書いている私にとっても気になる1冊ですね(^-^;)
炎天下の中のBBQ。すごかったでしょうね。
屋根のある場所で出来てよかったですね(^-^)
真夏の浜でBBQをやったことを思い出しました。
暑かったけれど我慢できなくなったら
海に入って。と。
楽しかったですね(^-^)
炎天下の中のBBQ。すごかったでしょうね。
屋根のある場所で出来てよかったですね(^-^)
真夏の浜でBBQをやったことを思い出しました。
暑かったけれど我慢できなくなったら
海に入って。と。
楽しかったですね(^-^)
Posted by たなか at 2006年08月08日 14:27
ネガティブなコメントが入るのは嫌ですね。
でもあまり気にしないようにしていたら、最近はご無沙汰です。ネガティブ人には放置プレイってことで(笑)
あの暑さでBBQですか!?
サウナ顔負けの発汗だったのでは・・・
お疲れ様でした〜
でもあまり気にしないようにしていたら、最近はご無沙汰です。ネガティブ人には放置プレイってことで(笑)
あの暑さでBBQですか!?
サウナ顔負けの発汗だったのでは・・・
お疲れ様でした〜
Posted by ビルダーナース at 2006年08月08日 15:00
smoothさん、こんにちは。
匿名性もある以上、
ブログの炎上ってどうしても問題になりますよね。
いざと言うときのために、
少し目を通しておきます^^;
匿名性もある以上、
ブログの炎上ってどうしても問題になりますよね。
いざと言うときのために、
少し目を通しておきます^^;
Posted by Ater at 2006年08月08日 16:06
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです