スポンサーリンク

       

2006年06月21日

「夢をかなえる勉強法」伊藤 真(著)


夢をかなえる勉強法 伊藤 真
「夢をかなえる勉強法」伊藤 真(著)

人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!


【はじめに】

◆おはようございます。

何とか自宅のネット環境だけは整えたsmoothデス(汗)。

でも辞書登録が一つもないので、かなり大変(涙)。

◆今日ご紹介するのは、久々の勉強本です。

平積みで見ることが多いので、結構売れているヨカン。


【目次】

第1章 いちばん大切なこと
 「大量の問題をこなす」のは最悪の勉強法
 「全体像」を把握するために、まず目次をコピーする ほか

第2章 勉強のコツをマスターする
 イチローが素振りにこだわるのはなぜか?
 自分で自分に講義する「セルフレクチャー」の効用 ほか

第3章 挫折しそうになったときの対処法
 スランプになったら、おめでとう
 不安要因はすべて紙に書き出してみる ほか

第4章 勉強すればするほど人は磨かれる
 「小さな成功体験」があったから今がある
 中学三年の独り暮らしで見えてきたこと ほか

第5章 夢をかなえる思考術
 人生最大の悩みをどう乗り越えたか
 夢をかなえるには「大きな力」の助けが必要 ほか


【気になった点など】

★「合格体験記」を勉強を始める前に書く

◆著者である伊藤先生が、勉強法で一番ポイントを置いているのが、「ゴールからの発想」

そのために、塾(司法試験合格のための)の授業開始初日で、イキナリ「合格体験記」を書かせるそうです。

しかもかなりリアルに(汗)。

これは「自分はもう合格しているのだ」というところからスタートすることにより、ポジティブなイメージトレーニングになり、かつ、スランプ対策になります。


◆実は、私が以前やっていたブログの最後の記事(「成功日記を書く」)でも似たようなことを思いつきで書いたんですが(しかも本田健さんの本からパクって(笑))、実際に勉強にも取り入れてるところがあったとは(汗)。


★「全体像」を把握するために、まず目次をコピーする

◆各教科の全体像を把握するために、伊藤先生が勧めているのが、「本の目次をコピーする」こと。

「本を読みながら、ときどきコピーした目次を見て、自分が今どこを読んでいるのか、全体の中の位置づけを確認する」のだそうです。

これは、自分が今読んでいる内容が、全体の中でどういう意味を持つのかを確認する作業であり、それによって、書かれている内容を鳥瞰図(ちょうかんず)的かつ詳細に理解することができるから。


◆また「はじめに」「おわりに」を先に読むやり方も全体像をつかむためにはオススメだとか。

これは、私もいつも(立ち読みでも)やってます(笑)。

ただ、たまに「おわりに」がほとんど「謝辞」になっている本もあって、この場合には「全体像をつかみようがない」んですが(汗)。


★具体例をメモする

◆授業(これはセミナーでもいいと思います)に出て、メモをとる際の注意点が2つ。

ひとつは、「疑問点は必ずメモしておくこと」

これらは後で全て解決する必要があります。


◆もう一つは、「具体例をメモすること」

普通、具体例は聞き流して、抽象的な原理、原則をメモすることが多いですが、これは逆なのだとか。

なぜなら抽象的な原理、原則はたいてい本に書いてあるわけで、それを先生なりにアレンジしてくれるところに講義の価値があるからです。

「具体例こそは抽象的な事柄を理解する手がかりになる」

な、なるほど(汗)。


★「一言で言えない」のはわかっていない証拠

◆これはあちこちでよく聞くお話ですね(汗)。

 本質を一言で言えないのは、わかっていない証拠である。わかっていないから、くどくどと説明してしまう。物事の本質はとてもシンプルなのだ。
 以来、私は、頭の中でいつも「一言で言うと?」「要するに?」ということを意識するようになった。これは本質をつかむ上で非常に重要なことだった。

また、別の章では、こうもおっしゃってます。

民法の全体がわかるというのは、「民法を3時間で説明してください」と言われれば、3時間で説明でき、「1時間で説明してください」と言われれば1時間で言うことができ、「すいません。時間がないので3分でお願いします」と言われたら3分でまとめることができるということだ。

つまり、本当に理解していれば、尺はどうにでもなるわけですね。

これは勉強以外にもすべて応用できる考えではないかと・・・。


【読後の感想など】

◆このブログも、以前は結構勉強本、特に司法試験の先生の本を何冊か取り扱ったことがありました(参考:カテゴリー「私と100冊の勉強本」)。

今、このカテゴリー見たら、丸1年勉強本をやってなかったんですね(笑)。

いやー、頭悪くなったのは気のせいじゃなかったかも(笑)。


◆知る人ぞ知る名著、「スーパーエリートの受験術」でも、「司法試験に受かる方法だけは断言できません」とさじを投げられた(?)くらい、昔から司法試験を突破するのは、最難関だったわけですよ。

今はシステムが変わりましたが、それでも従前の方式で合格された先生方の勉強法は、大変参考になります。


◆ただ、ある意味アリエナイくらいの突き抜けた部分(方法なり、時間なり、その他もろもろ)が無いと、難しいわけでして、この伊藤先生の場合、「1日20時間勉強して、3ヶ月に1度くらい3日間こんこんと眠り続けた」ですとか、「歩きながら寝た」なんて、マネしたくてもマネできないことなさってます(汗)。

まぁ、他の先生でも例えば弥永真生先生は、恐ろしいまでの集中力だったりとか、やはり普通の人には模倣しきれない部分はあるわけでして・・・。


◆本書の場合、そういうスーパーな部分を除いて考えれば(笑)、良質の勉強法の本としてもオススメできますし、また、考えようによっては、ある種の成功本でもあります。

前半はテクニック的な記述が多いものの、後半から結構自己啓発的な内容がちらほら(笑)。

「紙に書く」
「ポジティブな言葉しか口にしない」
「ネガティブな人には近づかない」


などなど、お馴染みですよね。

(ちなみに、前半の勉強法のテクニックのお話も、かつて勉強法のブログを運営してきた私としても、かなり評価できる内容(えらそう(笑))ですけどネ(笑))


◆今、働いていて、何らかの資格を取ろうとされている方だけでなく、「人生これ勉強」と思ってらっしゃる方は是非お読み下さい。

私は、広い意味で勉強について考えさせられました。

オススメです!


夢をかなえる勉強法
夢をかなえる勉強法


【編集後記】

◆というわけで。

一昨日私が購入したパソコンをご紹介。

Fujitsu FMV BIBLO FMVMG50S (C-M420 512MB 13.3
Fujitsu FMV BIBLO FMVMG50S (C-M420 512MB 13.3"XGA 80GB DVD±R DL 無線LAN 指紋センサー) 〔FMVMG50S〕


◆なんかもう、「動けばなんでもいい!」状態で有楽町のビックカメラに行ったんですが(笑)、一応色々話を聞いて決めた機種です。

実は今まで、音楽系のソフトを使うことが多かったので、必ずメーカーやチップまで気を使ってたんですが、ブログ書くのにはカンケー無い!ですから(笑)。

・・・あとは辞書登録か(汗)。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

このブログのトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
勉強法について書かれています。 著者の伊藤氏は、司法試験合格のための「伊藤塾」という塾の塾長の方です。 司法試験の勉強を例として、広い意味での勉強法について書いてあります。 どう勉強すると良いのかということですね。 広い意味での勉強なので、テクニック論から人...
『夢をかなえる勉強法』伊藤 真 (著)【独立起業ビジネスブログ日記:実践起業!成功への道。blogで人脈は作れるか?】at 2006年06月21日 10:45
               
勉強法について書かれています。 著者の伊藤氏は、司法試験合格のための「伊藤塾」という塾の塾長の方です。 司法試験の勉強を例として、広い意味での勉強法について書いてあります。 どう勉強すると良いのかということですね。 広い意味での勉強なので、テクニック論から人...
『夢をかなえる勉強法』伊藤 真 (著)【独立起業ビジネスブログ日記:実践起業!成功への道。blogで人脈は作れるか?】at 2006年06月21日 10:50
               
今日のフォトリーディングのターゲットは伊藤 真 さんの 「夢をかなえる勉強法」です。 夢をかなえる勉強法伊藤 真 司法試験の合格者を多数輩出する塾の塾長である伊藤さん。 タイトルからして単なる勉強法の本ではないと思いましたが、 実際に本書には、 「試験に受か...
カリスマ塾長の教え●夢をかなえる勉強法【フォトリーディング@Luckyになる読書道】at 2007年06月10日 18:10
               
カリスマ塾長が教える 一冊の手帳で試験に合格する勉強法伊藤 真発売日 : 2010/02/26出版社/メーカー : 日本能率協会マネジメントセンター 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、「東大卒&司法試験合格」という、勉強法を語るには十分すぎる実績をお持ちの伊藤 真先生の最新....
【手帳勉強法】「一冊の手帳で試験に合格する勉強法」伊藤 真【マインドマップ的読書感想文】at 2010年02月28日 09:35
               
子どもに勉強しろと言っても、 子どもが親の言うことを聞くわけがないことは、 親自身が分かっているはず。 なぜなら、 それは自分自身も同じ経験をしているでしょうから。
【書評】『夢をかなえる勉強法』〜子どもに勉強せよと言わずに勉強させる方法【なおきのブログ】at 2016年03月05日 23:05
                               
この記事へのコメント
               
こんにちは。

中学校や高校生のころ、数学の教科書が脈絡もなく、代数から幾何にとぶのに、違和感を覚えたことがありました。

目次で全体を眺めることができていれば、もう少し納得感があったでしょうね。

クリック!
Posted by タツ at 2006年06月21日 08:37
               
smoothさん、こんにちは!

またしても、お薦め、恐るべし引きですね。
私のは正直、数合わせもあるんで・・・(笑)。
記憶ものは苦手なんですよね、
あっ、こういう台詞自体がマイナスのアファメーションかも!

Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年06月21日 09:19
               
smoothさんこんにちは。目次コピーは使えますね!
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年06月21日 10:11
               
こんにちは。

勉強法として役に立ちますよね。
というか、受験勉強を思い出しました。

何かを学ぶには、学び方から学ぶのが早いなと思います。

PCは、FMVですか。
指紋認証が、ポイントだったのでしょうか。
Posted by こばやし at 2006年06月21日 10:44
               
smoothさん、おはようございます。
こういう本並びに書評は大変参考になりますね。アリエナイくらいの突き抜けた話しには笑ってしまいました。それって寝てないよって。笑)
Posted by マチスケ at 2006年06月21日 10:59
               
勉強法おもしろそうですねぇ^^

PCかったんですね。
とりあえず環境が整ってよかったですね。

あとは辞書登録なんですね^^;ぽちっ
Posted by 笑顔整体の院長 at 2006年06月21日 12:14
               
スクランブル脱出おめでとうございます!

辞書機能、便利ですか。私使って無くて・・・(^^;)

まだ使いこなせてないのです。

20時間の勉強を毎日ですか・・・ 
Posted by 齊籐 正明 at 2006年06月21日 12:36
               
「大量の問題をこなす」最悪の勉強法っていうのを根性入れてやっていた学生時代はなんだったのか・・・
学校ももっとこういう勉強の方法を教えてほしいですよねー。
昔を思い出してグサグサきてしまいましたが、これからは紹介いただいた順番でやってみます!

指紋センサーってどんな感じですか?
使い勝手をまた教えてくださいね。
Posted by ビルダーナース at 2006年06月21日 14:59
               
>タツさん

す、すごいっす!
私は違和感以前に、数学で何をやったか全くおぼえて無いんですよ(汗)。

こんなんで、よく税理士になれたもんだ(汗)。

>ニタさん

ニタさんへのオススメは、スゴイ隠しダマがあるんですよ(笑)。
でも、明日飛び込みで1本入れちゃうんで、直にお見せすることになるのか(汗)?

>hikaruさん

目次コピー、当時の自分が知っていれば(涙)。

_| ̄|○ オソカッタ


>こばやしさん

トラバありがとうございます。
私の受験は、税理士試験の前が、イキナリ15年以上前の高校受験になるんで、最初はキツかった記憶が(汗)。

Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 at 2006年06月21日 20:52
               
>マチスケさん

そうそう、「寝てないだろ!」って言う(笑)。
ここだけに焦点当てちゃうと、「そこまでせんといかんのか(汗)?」ってなっちゃいますが、基本的には正統的な良書ですから。

>斉藤さん

辞書機能は、タグ打ちするのに必須ですよー(汗)!
「(笑)」ですとか、そういうのも全部登録してますし。

>ビルダーナースさん

確かに学校では「勉強のやり方」は教えてくれませんよね。
各教科共通のものもあるんで、縦割りだと難しいのかもしれませんが。

指紋センサーについては、明日の記事にて(汗)。


Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 at 2006年06月21日 20:56
               
私も「はじめに→目次→あとがき」の順に呼んでいます。
やはり全体像を掴むところから読むと、読みやすい
ですね。

Posted by 重田貴士 at 2006年06月22日 09:26