スポンサーリンク

       

2006年05月29日

「図解 ダ・ヴィンチの謎」田辺 清(著)


図解 ダ・ヴィンチの謎 田辺 清(著)
「図解 ダ・ヴィンチの謎」田辺 清(著)

人気blogランキングいつも応援感謝です!

【本日は趣向を変えて】

◆おはようございます。

昨日ご紹介した動画、『NHKの歌のお姉さんが草画伯を超えた件について』が反響を呼んでないことがちょっと意外なsmoothデス。

まだ観てらっしゃらない方は、お早めに。




◆ところで。

世間一般的には「ダ・ヴィンチ」「ダ・ヴィンチ」と、先々週末から映画が公開された「ダ・ヴィンチ・コード」の事で騒がしい(笑)わけですよ。

私がまだ「映画はおろか、原作すら読んでいない」というのに(爆)。


◆私のお知り合いのブロガーさんでも、もう既に両方ともこなしてる方がいらっしゃいます(汗)。

『「ダ・ビンチ・コード」  〜「最後の晩餐」の▽部分とは・・・』@∞最前線 通信 by 龍司サン

「映画ダ・ヴィンチ・コード見てきました。」@俺と100冊の成功本 by 聖幸さん


◆どうも原作読んでから映画を観たほうがよさそうですね(汗)。

でも時間無いし・・・というわけで、今回の本ですよ(笑)。

『なんちゃって「ダ・ヴィンチ・コード」読破!』には最適ではないかと(笑)。


◆最初の30ページは図解本には珍しく(?)フルカラーで、名画の数々を謎解き(?)とともに味わえます。

ただし途中でアレ(汗)?となる部分がなきにしもあらず・・・(汗)。

いえ、図解本なんで、別にいいんですが(笑)。


◆そんな中、ダ・ヴィンチ世界を知るための必読書というコーナーがあって、これが「もっとダ・ヴィンチのことを知りたい!」という方には、結構参考になるんじゃないかと(憶測)。

本書では、マトリックス図で分類されていますが、ここではとりあえず列挙していきます。


◆えーっと、まずは、「文字多い&マニアック」のセクションから。

レオナルド・ダ・ヴィンチ―芸術と生涯講談社学術文庫
レオナルド・ダ・ヴィンチ―芸術と生涯講談社学術文庫

欧米では「アジアの秀作」として大きな反響を呼んだそうです。


レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上 岩波文庫 青 550-1
レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上 岩波文庫 青 550-1

レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 下 岩波文庫 青 550-2
レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 下 岩波文庫 青 550-2

膨大なダ・ヴィンチのメモの中から、厳選されたものが収められているとか。

これは右脳オタク的には興味シンシン(笑)。


レオナルド・ダ・ヴィンチという神話角川選書
レオナルド・ダ・ヴィンチという神話角川選書

『最後の晩餐』修復工事に立ち会った著者が、画家ダ・ヴィンチの絵画に対する姿勢に切り込んだそう。


◆次に「文字多い&入門のセクションから。

レオナルド・ダ・ヴィンチ伝説と解読ニュートンプレス選書
レオナルド・ダ・ヴィンチ伝説と解読ニュートンプレス選書

著者の瀬木慎一さんは、日本の静養美術界の巨匠。

この本も「ダ・ヴィンチ学の総合書」とか。


◆お次は「絵画多い&マニアック」のセクションから。

レオナルド・ダ・ヴィンチ絵とき美術館
レオナルド・ダ・ヴィンチ絵とき美術館

「ダ・ヴィンチ上級者は必読!」となってるものの、たった1冊だけ、しかもマーケットプレイスで高値とあっては、あきらめるしかないかも。


図説 レオナルド・ダ・ヴィンチ―万能の天才を尋ねてふくろうの本
図説 レオナルド・ダ・ヴィンチ―万能の天才を尋ねてふくろうの本

アマゾンでは辛らつなレビューが書かれてますが、「カラー満載の一冊」。


◆最後に「絵画多い&入門」セクションから。

レオナルド・ダ・ヴィンチ―真理の扉を開く「知の再発見」双書―絵で読む世界文化史
レオナルド・ダ・ヴィンチ―真理の扉を開く「知の再発見」双書―絵で読む世界文化史

画集としても楽しめるので、「ダ・ヴィンチの入門書」としては、オススメみたいです。


モナ・リザの微笑美の再発見シリーズ
モナ・リザの微笑美の再発見シリーズ

『モナ・リザ』の謎を「美術史研究」と「科学調査」の2分野から検証。


レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロおはなし名画シリーズ
レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロおはなし名画シリーズ

これは絵本画集で、親子で楽しめるそうです。

これも一種の幼児教育カモ・・・(笑)。


【編集後記】

◆いかがだったでしょうか?

手抜きとは言えないくらい(笑)、リンク貼る作業に時間がかかりました(笑)。

これも一種の実験(?)なんで、お許し下さい。

・・・途中まで下書きして、記事にしていない新書が4冊くらいあるんですが(汗)。


◆と、ここまで書いておいて、最近新たにこんな本が出たことを知りました(汗)。

オール図解 30分でわかるダ・ヴィンチの暗号と謎―名画に隠された秘密を完全解読する!
オール図解 30分でわかるダ・ヴィンチの暗号と謎―名画に隠された秘密を完全解読する!

・・・2006年5月発行。

メチャクチャ新しいじゃないですか(汗)!


【編集後記】

◆昨日、一昨日と、ライブドアブログの「予約投稿機能」を用いて、記事を書いてみました。

一応、予約時間の2時間後(笑)とかに記事が公開されているんですが、それ以外に気になった点が。

どうも人気blogランキングへのpingは飛ばされていないようなんです(2回とも後で手作業で飛ばしました)。

まさか、他のとこにも飛んでない、ってことあるんでしょうかね(汗)?

もともと、土日は訪問される方が平日に比べて少ないんですが、ちょっと気になったもので・・・。


◆ちなみに、今日の記事は、いったんは「6時に設定して予約」したものの、アクセス少ないわ、ブログランキング下がりまくりだわ、ということで、自力投稿(笑)。

うーん、旅行中に予約投稿しても大丈夫なんだろか(汗)。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「潜在意識・右脳開発」へ

このブログのトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
こんにちは。

予約投稿は、いろいろあるみたいです。

まあ、でも、旅行中などは、便利な機能ですよね。
Posted by こばやし at 2006年05月29日 09:32
               
smoothさん、こんにちは!

これは、大変ですよね。私も以前、過去紹介本の一覧作っただけで、土曜日を一日潰しました。見栄えも悪かったような。

映画は、もう少し、落ち着いたら、こっそり見に行こうかと思います。
でも、誰にも言えないし、あんまり意味ないか(笑)。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年05月29日 10:12
               
PING予約だと飛ばないんですか^^;

私の場合はPINGは別ソフトで飛ばしてるので、
ライブドアの機能は使ってないですね。

でもそれも手動ですからねぇ。

何かいい方法あるといいんですが^^;ぽちっ
Posted by 笑顔整体の院長 at 2006年05月29日 12:22
               
こんにちは!

ダビンチコード、流行っていますね。
そんなに面白いのか、本も読んでいない私は
わからないのですが、家内も行くそうです。

「知ったかぶり本」というのも、日本の古典や落語からはじまって、一つのジャンルですね。
Posted by タツ at 2006年05月29日 13:01
               
予約投稿とかなんだか高いレベルの会話ですね。。。

私はアクセスを増やす工夫を何もしてないと思ってたのですが、ここ最近倍ぐらい増えてきたので、どうしてかPC師匠にきいたら、smoothさんのブログにコメントを書いてるのも一因だとのことでした。

smoothさんにお礼を言わないといけませんね。ありがとうございます。

私にとってはこのブログを読むことそのものが「読んだつもり」のなんちゃって読書になってるかもしれません。

何年も前ですがダビンチは好きで画集も持ってました〜。


Posted by まさみ at 2006年05月29日 17:05
               
私はいつも予約派なのですが、新着情報pingが飛びません・・・
予約じゃなくても飛びません。
それもなぜかブログランキングだけ。
どうしたもんでしょう??

ダビンチ流行りのせいか、ケーブルTVで「パッション」が放映されてました。
メルギブソンが監督し、賛否両論巻き起こした映画です。
おかげで少しはキリスト教も少しわかりましたが、重たすぎてキツい映画でした。
仏陀の方が明るくて好きだわ。
Posted by ビルダーナース at 2006年05月29日 17:46
               
予約投稿とかなんだか高いレベルの会話ですね。。。

私はアクセスを増やす工夫を何もしてないと思ってたのですが、ここ最近倍ぐらい増えてきたので、どうしてかPC師匠にきいたら、smoothさんのブログにコメントを書いてるのも一因だとのことでした。知らない間に実行できてたみたいです。

smoothさんにお礼を言わないといけませんね。ありがとうございます。

私にとってはこのブログを読むことそのものが「読んだつもり」のなんちゃって読書になってるかもしれません。

何年も前ですがダビンチは好きで画集も持ってました〜。


Posted by まさみ at 2006年05月29日 20:42
               
リンク貼りお疲れ様です!

ダビンチも興味あります〜。

NHK、今日もまだ、みなさんコメント書いてないですね!!

あんなに面白いのに・・・。

友人2名に転送したら、バカウケしてましたよ!

いや〜、思い出すだけで、笑ってしまいます。

私も、どうしてもみなさんに見て貰いたいですね。

ストレス飛びますよあの映像!!

Posted by 齊藤 正明 at 2006年05月29日 23:18
               
こんばんは。
私も予約投稿には「嫌気をさしている派」です。
ちゃんと時間どおりに投稿されない。
人気ブログのpingは手動で飛ばさなければならない。
強いて言えば、時間にゆとりのあるときにブログを
書くことができることでしょうか。
送信は、自分でやった方が確実ですね。
Posted by 重田貴士 at 2006年05月29日 23:40
               
smoothさん、こんばんは

メインの話ではないですが、歌のおねーさんの絵は巷でも評判のようです。

namaan.net でも「スプー」のキーワード高いです。
http://www.namaan.net/

Posted by ten@10倍ブログ at 2006年05月30日 00:28
               
>all

職場でレスします(汗)!
Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 at 2006年05月30日 07:24
               
・・・というワケでひと目を忍んで職場から(汗)。

>こばやしさん

今回の旅行に向けて色々テスト中なんですよ。
結構色々わかってきました(笑)!

>ニタさん

全部を紹介するとなると、ちょっと大変ですよね(汗)。
私も昨年の1月分のみまとめて、あと放置中(笑)。

映画はウチはムリです(涙)。

>院長サマ

なるほど、確かにライブドアだとPINGも打てる本数少ないですもんねー。
ただ、海外旅行なんで、手動はムリですー(涙)。

>タツさん

今回の本や、テレビの特集見ると、結構面白そうですよ(笑)。
「知ったかぶり本」は、私は好物です(笑)。
数こなすのに便利かな、と。
Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 at 2006年05月30日 09:52
               
>まさみさん

予約投稿は、ライブドア特有の機能なので、お気になさらず(笑)。

それより集客に貢献できたようで何よりです(笑)。
コメントもですが、同じ本読んだら是非とラバを(笑)。
ライブドアの設定で、リンクがないトラバを弾くようにしてあるので、コメントに比べ、トラバが少なくて目立つかと。

>ビルダーナースさん

昨夜確認してみたら、とりあえず更新のデータがありましたが、あれは手動なんでしょうか?
私も、予約以外でも飛んでない事が何度もありますし、その時はランキング見て、手動で飛ばしてます。

重い映画は超苦手です。
学生時代に当時の彼女とギリシャ映画観にいって、ひどい目(笑)にあったのが、トラウマになっております。

>斉藤さん

どうもあれって、ウケる人にだけウケるみたいで、職場でもイマイチでした(涙)。

笑いが共有できるお友達は大事にしましょうね(笑)。
Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 at 2006年05月30日 09:59
               
>重田さん

予約投稿については、やはり私が検証したように「時間は守られない」「ランキングは手動」なのは確実みたいですね(汗)。

時間のゆとりについては、私は結構下書き(タイトルやリンク)をしたためているので、その点では予約の価値はそれほどないんですが。

>tenさん

メインじゃなくて結構ですから(笑)。
むしろ望むところ(爆)。

「スプー」って言っても、普通知らないんですよね(笑)。

私もムスメがいなかったら絶対知らなかった(汗)。

それは別としても、あのおねーさん(はいだしょうこさん)はかっ飛んでマス(汗)。
Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 at 2006年05月30日 10:03
               
はじめまして!

ダ・ビンチの絵も、今回の映画も鑑賞いたしました。
なかなか興味深い内容でした。
また、お邪魔します。

TBお願いします。
Posted by ホームズ at 2006年06月04日 01:57