スポンサーリンク

       

2006年04月07日

「東大式絶対情報学」伊東 乾 (著)


【はじめに】

◆おはようございます。

やっと普通に食事できるようになったsmoothデス(笑)。

でも調子こいて夕べいきなりパスタなんぞ食べたせいか、実は今、胃がもたれているような(汗)。


◆本日ご紹介するのは、とうとう近所の本屋でも平積みになっていたこの一冊。

著者は東大理学部物理学科卒業作曲家・指揮者伊東 乾さんです(汗)。

しかもこの方、現職は東大の理系・文系の全学生が必修である「情報」の現役教師(汗)。

これって「右脳と左脳の両方がスーパー」ってことですかね(汗)???


【目次】

00 絶対情報間―知的反射神経トレーニング

 変わる情報リテラシー
 基礎 情報を3つの人称から感知する
 メカニズム 「情報教育カリキュラム」は身に付きにくい?
 展開 「東大式」絶対情報学の全体像

01 手と目と脳で加速する―タッチタイプ初歩と加速学習の本質 

 意識的な自己コントロールを!
 基礎 絶対情報感=アブソリュート・センス・オブ・インフォメーション ほか

02 手と目と脳でもっと加速する―WEB速読初歩とインセンティブの重要性

 WEB速読が時間を劇的に節約する
 夏目漱石の2年間2万冊!?
 音読・黙読・視読・熟読 ほか

03 使えない情報を使えるようにする―知識俯瞰とタイミング

 インフォメーションとインテリジェンス
 インフォメーション・アイで見る ほか

04 1通のメールが明暗を分ける

05 マジックナンバー7±2―プレゼンテーションとメディア収録

06 まず褒め、次に対案を―反射的アプリケーションのテクニック

07 予防公衆情報衛生―ブロードバンドの光と闇

08 ネットワークコラボレーション―内発的駆動力があるグループワーク

09 オリジナリティの3つのルール

10 知識情報の「遺伝子組み換え」―達成度チェックとアクションプラン


【気になった点など】

★「絶対情報感」とは?

◆著者によると、情報は3つの人称から感知するそうです。

それは、「わたし」「あなた」「それ以外」の3つ。

この本では「自分一人で情報を扱う」場面を「第一人称性」、「相手に情報を伝える」という場面を「第二人称性」とし、さらに全体を俯瞰するような状態を「第三人称性」と称しています。

そしてこれら全てにおける「情報リテラシー」を高める工夫がいろいろと書かれています。


★音読・黙読・視読・熟読

◆速読や音読、熟読の使い分けについては、あなたもご自身なりのお考えがあると思います。

私は基本的に「速く読む」+「繰り返し読む」の組み合わせだけなんですが(汗)。


◆伊東さん曰く

速読の基本は、読書のときに自分の脳裏で、意識してテキストを音にしたり、しなかったりできるか、そのスイッチの切り替えができるかどうか、にかかっています。

とのこと。

逆に「初めて見る概念、よくわからない内容などは、積極的に声に出して、音にして、確認することに意味がある」そうです。

何かしら勉強したり研究されている方には、試してみていただきたいな、と・・・。


◆ちなみに、伊東先生の速読の自主ゼミでは、知恵蔵等の用語集を1,2時間で通読するそうです。

確かにこのように知ってる用語を増やしておくと、本が滞りなくスラスラ読めますよね。


★「全体像」を知るには「それ以外」に注目!

◆今現在、一般に「コンピュータ・リテラシー」等の名目で教えられていることのほとんどは、「インフォメーション」に関することですが、実際にはそれに加えて、この本で主張されているように、「インテリジェンス」も必要になってきます。

さらにそれらを「インテグレート(統合)」することが、ネットワークメディアを十分に活用できるための要素だそうです。


◆そして、この最後の「インテグレート」の手法として紹介されているのが「トレンドマップ」と呼ばれるものです。

その例題として出されたのが「モバイル・コンピュータの未来を予測し、販売戦略を立てよ」というもの。

ちょっと漠然としていて、難しそうですよね(汗)。


◆実際の方法論として「漢字とカタカナで考える」ですとか「図形的に可視化して考える」ですとかあったんですが、中でも注目すべきが「それ以外」という考え方。

要は、この例ですと「モバイル」「それ以外」「コンピュータ」「それ以外」に分け、その境界線(フロンティア)に注目するのです。

・・・実際には、まだまだオモシロイ続きがあるのですが、詳しくは本書で(笑)。


★「ブロードバンド」の脅威

◆ブロードバンドの話は神田昌典さんの講演やCD他、今では一般的に語られていますが、改めて確認しておきたいことが。

「ネットワークが速くなった」という表面的なことはもちろんなんですが、実は本来新聞と同じように「能動メディア」だったインターネットを「受動メディア」に変質させる、という、本質的な変化をもたらすのです。


◆そしてこれを最も効果的に利用したのが、中東のテロリスト達。

「自爆テロ」や「人質殺害の様子」などは一旦アップロードされると、全世界でダウンロードされ、またオリジナルが削除された後も、そのコピーが再アップロードされてしまいます。

ちなみにこのような「残虐画像」は一度見ると、忘れることが困難であり、テロリスト達が意図する「マインド・コントロール」としての機能を果たしていることになります。

また、これらの画像(動画)を見ている時には、脳の認知能力が著しく低下しているとか・・・(汗)。

つまり深く考えられないんで言いなりになりやすいんですよ。

面白半分で見たりダウンロードするのは絶対に止めましょう!


【読後の感想などなど】

◆久しぶりの問題作でした(汗)。

今回の記事を読まれた方が、これだけで本書を判断するのはかなり難しいというか、ちょっとビミョウ(笑)かもしれません。


◆元々扱っている範囲がかなり広いので、ひょっとしたら一つ一つをとって、「掘り下げ方が浅い」と感じる方もいるような・・・(汗)?

逆に、そんな広範囲の内容を一つのテーマに沿ってまとめ上げている伊東乾先生のセンスは、スゴイと感じたワタクシ・・・。


◆なお、割愛した項目で、学生達にプレゼンテーションさせる話があるんですが、自分がプレゼンテーションをやるだけでなく、順番にビデオ撮影させることにより、撮影者に新たな気づきを得させ、さらにプレゼン後全体でアプリシエーション(プレゼンを受け、それを評価する)なんてことを大学生のうちからやらせてるんですよ、この方(汗)。

プレゼン本を色々読まれた方なら、資料の作り方(「マジックナンバー7±2」)等は目新しくはないかもしれませんが、そんな方でも、社内でビデオ撮影したりアプリシエーションまでやっていらっしゃるのかどうか・・・(汗)。


◆また正しいタイピングを推奨されたり、原稿のクオリティを保つために「手指のストレッチをしてからPCに向かう」などなど、ある意味「Life Hacks」に通ずる部分もあったりします。

実際、「手指ストレッチ」「指回し体操」は写真付きで解説までされてますし。

「指回し体操」なんて久しぶりにやりましたよ(笑))


◆はっきり言って、ハマる人はハマる内容ですが、どんな人がハマるのかがわからないのがツライところ(笑)。

ちなみにワタクシはハゲシクはまりましたが何か(笑)?

速読・頭脳開発・発想方法等が好きな人にはオススメしておきます。

知的好奇心を満たしたいアナタは是非!


【編集後記】

◆昨日、皮膚科に行ったムスメ。

待合室では周りの患者さんたちに愛想振りまいて(みんなに「こんにちはー」と挨拶したそうです(汗))人気者だったとか(笑)。


◆ところが診察室に呼ばれた後は怖かったのかワンワン超大泣き

そして診察室を出てきてから、泣き止んでヨメに一言「○○ちゃん(ムスメ)、いい子だったでしょ?」

周りの患者さんたちは笑いをこらえるのに必死だったそうです(笑)。

面白すぎるぜ、ムスメ(笑)!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ

この記事のカテゴリー:「アイデア・発想・創造」へ

このブログのトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
smoothさん、どうしちゃったんですか。

最近、早起きですね!
ムスメさんにも、受けますが、

この本は、よだれがでそうです(笑)。

速読のくだりなどは、納得できます。
確か、フォトリーでは、音声化してたら、早く読めないようなことを言われた気がします。
使い分けなんですね。

Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年04月07日 07:53
               
娘さん、面白くって可愛いです!
私もその待合室に、居たかった。笑。
胃もたれを抱えながら(?)この濃い記事。
smoothさん、絶好調ですね。

Posted by Kao〜ゆりのたね〜 at 2006年04月07日 09:00
               
こんにちは。

本書は、やはり入門書なのではないでしょうか。

ここから、さらに、その分野を深めると良いのでしょうね。
Posted by こばやし at 2006年04月07日 10:31
               
娘さん、今からみんなに愛想を振りまくなんて、smoothさん譲りですね。

あとのドンデン返しがなんともユーモアがありますね。
Posted by 栗原敏彰 at 2006年04月07日 10:49
               
お久しぶりです^^

娘さん、面白いですね〜。
大器ですね、これは・・。


Posted by 2000の単語を超速で暗記する!ブログ 雄宇 at 2006年04月07日 10:59
               
娘さんさすがです(笑

さすがsmoothさんの娘さん^^

病み上がりは特にしっかりかんで食べてくださいね。ぽちっ
Posted by 笑顔整体の院長 at 2006年04月07日 14:39
               
さすがわsmoothさんの娘さんですね!もう笑いの壼をこころえてらっしゃるのですね!
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年04月07日 16:17
               
ある講座の感想にsmoothさんと思われる
感想がのってました。
smoothさんはご存知かと思って
Posted by 屋宮久光 at 2006年04月08日 06:11
               
>ニタさん

うーん、ニタさんはこの本買ってもよいかと(笑)。

ただ、速読とかも、ホントさわりだけですから(笑)。

>Kaoさん

実は全然絶好調でもないんですよ(涙)。
記事も実は前の日にほとんど書いてあります(笑)。
さすがに朝からはこの量はかけません(汗)。

>こばやしさん

さすが(汗)!もう読まれてましたか。

確かにとっかかり的には良い本ですよね!
Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 at 2006年04月08日 10:53
               
>栗原さん

ムスメの性格は私似なのかヨメ似なのかまだわかりません(笑)。

この時期の子供って、自分のところかどうか関係なく、面白いですよね。

>雄宇さん

ご無沙汰でした。
ムスメは食べる量でも「大器」デス(笑)。

>院長サマ

手遅れでした(涙)。
よく噛んで食べなかったせいか(?)、今ハゲシイ胃痛に悩まされています。

Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 at 2006年04月08日 10:56
               
>hikaruさん

いえいえ、ウチの子に限らず、この位の子供って、ホント面白いですから(笑)。

もうすぐ大きくなっちゃうとそれほど「面白く」はなくなるかと。

>屋宮さん

え?どこのでしょう?

平野さんのセミナーとかなら知ってますが。
Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 at 2006年04月08日 10:58
               
伊東乾氏が、「絶対情報学」で、指回し体操を紹介しているのは、SRS速読法の盗用です。指回し体操はSRS研究所のオリジナルな技術ですから、速読法の指導に勝手に用いることは許されないことです。
Posted by 盗用注意 at 2006年06月28日 12:38