2006年01月24日
★「なぜ彼女はこの店で買ってしまうのか」 藤村正宏 (著)【マインドマップ付き】
【はじめに】
◆こんばんは。
久しぶりに本家(?)裏ブログに釣り糸を垂れたところ、7時間でユニーク900弱いったsmoothデス(笑)。
ただし相変わらずそこからは釣れません(涙)。
極めて自己満足の世界・・・。
◆そして昨日の記事のコメントでLifeTrackBackさんにマインドマップを描いた紙が「よく見るとこれはセールスシートの裏面ですね(笑)」と見事に見抜かれましたが、何か(爆)?
そうです。記事にはしませんでしたが、思いっきりノート忘れました(汗)。
いや、毎回必ず何かやらかすのがお約束ですので、細かいことは気にしません(笑)。
◆さて。
本日ご紹介するのは、「エクスペリエンス・マーケティング」でお馴染み、藤村正宏さんの比較的新しいこの一冊。
読みやすいというか、ほぼ帰りの電車の40分で読みきってしまいましたが、その中身は(汗)?
【読書マインドマップ】

ランキングにご協力願います
【読後の感想などなど】
◆あっつーまに読みきっただけあって、マインドマップも少し小さ目ですね(汗)。
でも、読んでいただくと、書いてある内容については、かなり腑に落ちると思います。
また、この手マーケティングの本を全く読んだことがなければ、かなり目からウロコなのではないでしょうか?
◆「モノではなく体験を売れ!」、という考えは、最近ではむしろ主流(とまでは行きませんか(笑))になりつつありますが、そう言われてピンとこない方にとっては、実務レベルにまで落とし込まれているという点でもありがたいと思います。
ワタクシ個人的には、何というか、セミナーのレジュメを読んでいるような気になりましたが(笑)。
おそらくこれは極めて親しみやすい文体と、PDFレポートのような行間(笑)のなせる技(?)かと(汗)。
◆この本を読んで、実は「感動マーケティング」ですとか「物語力」というのは、単に「女性をターゲットにしたアプローチ」に過ぎなかったのではないか(汗)?と思い始めております。
この辺、マーケティングの専門がぞろぞろいらっしゃるカテゴリーで、えらそうに言えたもんじゃないんで、ツッコミはご自由に(笑)。
◆ちなみに私の横顔は、この本の著者である藤村正宏さんに「非常によく似ている」と、とあるセミナーで、受講生の方に言われたことがあります(笑)。
私は特にそうは思ってないんですが、「話し方も似ている」と力説されたので、今度機会があれば、藤村さんのセミナーにも参加してみようかと(笑)。
ランキングご協力ありがとうございました!
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
実は私もメルマガ2連発申請中です!ミニマグは完全にバラエティーなので期待しています(って何をだ 汗
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年01月24日 19:53
smoothさん、こんばんは。
>そうです。記事にはしませんでしたが、思いっきりノート忘れました(汗)。
そうだったんですね。
思わずつっこんじゃいました。(笑)
>単に「女性をターゲットにしたアプローチ」に過ぎなかったのではないか(汗)?
なるほどです、すごく納得です。
>そうです。記事にはしませんでしたが、思いっきりノート忘れました(汗)。
そうだったんですね。
思わずつっこんじゃいました。(笑)
>単に「女性をターゲットにしたアプローチ」に過ぎなかったのではないか(汗)?
なるほどです、すごく納得です。
Posted by LifeTrackBack at 2006年01月24日 22:07
7時間でユニーク900弱ですか!!
どうやったらそんなにアクセス稼げるんですか??
なぞですよ^^;教えてください。ぽちっ
どうやったらそんなにアクセス稼げるんですか??
なぞですよ^^;教えてください。ぽちっ
Posted by 笑顔整体の院長 at 2006年01月24日 22:29
smoothさん、こんばんは
>ランキング、いきなりカテゴリー変えてみました(汗)!
って言うのもいいですね。確認したくなります。
メモっとこう(笑)
>ランキング、いきなりカテゴリー変えてみました(汗)!
って言うのもいいですね。確認したくなります。
メモっとこう(笑)
Posted by ten at 2006年01月24日 22:57
こんにちは。
マーケティングの専門家ではないですが、
>実は「感動マーケティング」ですとか「物語力」というのは、単に「女性をターゲットにしたアプローチ」に過ぎなかったのではないか(汗)?
多分、そういう部分もあるでしょね。
ただ、女性のほうが、消費については、男性よりも先を行っている感じがあります。
そういう意味で、後追いで、男性も来る気もします。
マーケティングの専門家ではないですが、
>実は「感動マーケティング」ですとか「物語力」というのは、単に「女性をターゲットにしたアプローチ」に過ぎなかったのではないか(汗)?
多分、そういう部分もあるでしょね。
ただ、女性のほうが、消費については、男性よりも先を行っている感じがあります。
そういう意味で、後追いで、男性も来る気もします。
Posted by こばやし at 2006年01月25日 11:10
「この本を読んで、実は「感動マーケティング」ですとか「物語力」というのは、単に「女性をターゲットにしたアプローチ」に過ぎなかったのではないか(汗)?と思い始めております。」
smoothさんがその様に言われると興味深いですね。読んでみます。
smoothさんがその様に言われると興味深いですね。読んでみます。
Posted by テレアポゲット研究会 竹野恵介 at 2006年01月25日 13:12
面白そうな本ですね。カチっ
Posted by 俣野 成敏 at 2006年01月25日 19:11
「モノ」ではなく
「コト」ってことですね(笑)
分かっていても…です。
勉強させてもらいます!
「コト」ってことですね(笑)
分かっていても…です。
勉強させてもらいます!
Posted by YOSHI at 2006年01月26日 09:04
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです