スポンサーリンク

       

2005年08月22日

【マインドマップ書評ができるまで】


◆本日はまたまた特別企画・・・というほどでもございませんが、先日、tenさんから質問されました件についてです。

質問の内容はこういったものでした。

もし宜しければ教えてください。
本を読む時間:(私の場合は30分〜1時間くらい)
マインドマップを書く時間:(私は書けば30分〜1時間くらい)
blog に書く時間:(これも、30分〜1時間くらいかな)

記事のコメントで質問されたのですが、コメント欄で書くにはちょっと大掛かり(?)なので丸々記事でお答えします。


★「本を読む時間」

◆時間的には行き帰りの通勤時間のみです(基本的には)。

時間にして往復で1時間くらいでしょうか。
ラッシュとぶち当たると、そうも言ってられないんですけど(汗)。

「1冊何分で読むか」という点については、本の内容にもよりますし、なんとも言えません。

一応、大昔に速読教室に通ってた(笑)ことがありますので、普通の人よりは若干速いです。


◆さて、マインドマップを作るための下準備として、読みながらポストイットを貼ります。

使っている製品名で言うと「ポスト・イットスリム見出し(ミニ)」というものになります。

とにかく一番小さな製品だと思います。


◆以前はもうちょっと大きめのものを使ってたのですが、後で読むとき邪魔にならない方がいいのと、小さい方が色々なところにしまっておけるという点で、これに変えました。

これを本の裏表紙にある程度貼っておいて、そこから剥がして貼っていきます。

679c1ef1.jpg
◆内容の重要性で上下をわけたりするやり方もあるのですが、私の場合、同じページで2箇所貼ることもあるので、基本的には「大事と思われる部分のはじまりの行」にペタペタ貼っていきます。


こんな感じで、本の上の部分がポストイットだらけになります。





201b695c.jpg
横書きの本ですと、やはり同じように本の横の部分に貼りまくります。


・・・どっかで見たことある本のような(笑)。


◆ここまでは、全て電車の中の作業です。

残業時間にこのポストイットを手がかりにマインドマップを書きます。



★「マインドマップを書く時間」

◆最も速くても40分はかかってます。

平均すると、だいたい1時間半くらいでしょうか。

慣れればもうちょっと速くなるかと思ったんですが、逆に必要以上に書き込んでしまっているような(汗)。


◆ちなみに、最も時間がかかったのは、「なぜ通販で買うのですか」 斎藤 駿 (著)の時のマップ。

初めて画像を貼り付けてみたんで、とりあえず時間がかかりました。
延べで3時間くらいかかってます(涙)。

苦労の割にはあんまり反応もなかったし(笑)、著作権の問題があるので、以後「画像貼り」はやってません(笑)。


◆他にも、「超・営業法」 金森重樹 (著)なんかも、結構時間かかってますね(2時間半くらい)。


★「blog に書く時間」

◆マップでこれだけ時間かかっているにもかかわらず、だいたいtenさんと同じく30分〜1時間くらいですかね。

何も書かないと、それはそれで「書評」じゃないですし。

自分の思うところもやはり多少は書いておかないと(笑)。


◆ただ、この部分はホントもっと短くしたいんですよね(笑)。

効率化を図ればもっと上手くいくと思うんですが・・・。


◆たとえば「自分の書いた記事の一覧をExcelで管理しておく」とか、「記事を全部メモ帳でもなんでも書き出しておく」とか・・・。

今なんか、いちいち過去の記事探すので時間がかかったり、それを開いて、コピペとかしてるんですから(涙)。


◆というわけで、今後は「第2領域」に時間を投入して、効率的なブログ運営をしたいと思います。

(今日の記事の所要時間・・・1時間15分程度(笑))


◆と言うわけなんですよ、tenさん・・・って南の島行っちゃったんですか(汗)???







スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
smoothさん

こんばんは。コメント有難う御座いました。
読書からマインドマップ作成までの手順
大変勉強になりました。

今日の記事をみてsmoothさんの努力が身に染みて
分かりりました。頑張っていますね (涙)
やはり時間はかかりますよね?
みなさんどうしているかととても
興味があったのもので・・・。

やはり同じくらい労力を使っているのですね。
納得!

Posted by pottz at 2005年08月22日 20:20
               
smoothさん、今晩は!

突っこもうと、待ち構えていたら、一人ボケですか。
最大で3時間、1時間半はかかっている計算ですね。
私の場合は、合計1時間半からMAX2時間までですえね。
私もパワーアップして、半分の時間か、同じ時間で2冊やりたいです。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2005年08月22日 21:43
               
smoothさん
こんばんは

本日の記事の最後のオチがとても面白かったです。
ありがとうございます。
Posted by てつ at 2005年08月22日 22:53
               
smoothさん、本の読み方は、フォトリーディングですか、それとも目次から読みますか。
主にどういう読み方をされるんですか。
年間相当量読まれるでしょうから。
Posted by 栗原敏彰 at 2005年08月22日 23:55
               
>pottzさん

そうなんですよ。段取り悪いのか、時間ばかりかかってます(涙)。

皆さんに読んでいただけるのが、唯一の喜びです(笑)!

pottzさんは毎日更新ですものねー。
頭が下がります(汗)。

>ニタさん

はい、「一人ボケ突っ込み」ですね(笑)。

ニタさんもご家族がありながら大変だと思います。
お互い頑張りましょう!

Posted by smooth@マインドマップ書評 at 2005年08月23日 14:57
               
>てつさん

お誉めいただき光栄です(笑)。

こういうもんなんですよ、人生は(笑)。

ってtenさんが南の島でご覧になってる事を祈っております(ないない(笑))。

>栗原さん

読み方についてですかー(笑)。
これも記事に出来そうですね。

転んでもタダでは起きない自分・・・って転んでませんか(爆)。

読み方は「1字1句、前から順々」が基本ですね。
フォトリーとは相対するカンジです。
Posted by smooth@マインドマップ書評 at 2005年08月23日 15:02
               
こんにちは。

時間かけてますね。
マインドマップが大変そうですね。

わたしも、前から読んでます。

飛ばし読みすると、あとから、読み返さないとならなくなったりして、結局時間がかかるので。
http://www.web-smile.com/jissenkigyou/archives/cat_dokusyo.html
Posted by こばやし at 2005年08月24日 11:59
               
>こばやしさん

そうなんですよ。大変なんですよ(笑)。

頑張ってる割にお客さんが増えないんで、こばやしさんのお力を借りたわけで(笑)。

ところで相変わらず検索エンジン経由が少ないのは何故なんでしょう・・・。

前よりは増えてきたのかな・・・?
Posted by smooth@マインドマップ書評 at 2005年08月24日 16:07
               
こんばんは。

>◆時間的には行き帰りの通勤時間のみです(基本的には)。

>時間にして往復で1時間くらいでしょうか。

羨ましいです。早く私も往復1時間で本が
読めるようになりたいです。

やっぱり、速読を習ってみたほうがいいんでしょうか?
(速読本は何冊も読んで独学してるんですが、
なかなか早くはならないですね・・・。)
Posted by LifeTrackBack ネット起業家!30歳で起業を目指すブログ at 2005年08月24日 21:28
               
>LifeTrackBackさん

実は最近、1日で1冊読めてないんですよ(汗)。
確かにスピード落ちてます・・・。

速読よりは、これからはフォトリーディングが一般的になると思います。

私も今年中にはマスターします!

Posted by smooth@マインドマップビジネス書評 at 2005年08月25日 13:59
               
smooth さん、こんにちは。

私の素朴な疑問に詳しく説明していただきありがとうございます。

また、私のblogを記事でご紹介いただき感激です。

お礼が遅くなりました。昨日、1週間の夏休みから復帰しました。

やはり、記事にするまで時間かかってますね。それでも、ほぼ毎日続けられているのは尊敬します。

ポストイットは私も使っていますが、これを使うようになってからはマインドマップを書く際の時間が早くなりました。それまでは、一度本を読み終えてもマインドマップを作る際に再度本を読み直してましたから。
本当は、本を読みながらマインドマップを書くのが自分にとって一番あっているのですが、電車の中では難しいです。
Posted by ten at 2005年08月29日 16:22
               
(前のコメントが長くなりすぎて入りきれなかったので続きです)

smooth さんも、フォトリーディング集中講座受けるのですか?(それとも独学?)
もともと、1時間くらいで本を読む方には劇的な効果は期待できないかも。既にマインドマップの効果も分かってらっしゃいますし。講座自体は楽しいのでお勧めです。

あくまで私の感想ですが、本を早く読めるか読めないかの鍵は、文章の読み方だと思うようになりました。
私はどうしても、1字1句を口で読み上げ、耳で聞いてしまいます(もちろん、「頭の中で」ですが)。これは、子供のときからの癖なので、直すのはなかなか大変です。
私の場合、1日1冊、3週間を越えたあたりから、だんだんと早くなりました。今でも、普通に読めば1冊平均2〜3時間はかかります。
Posted by ten at 2005年08月29日 16:23
               
>tenさん

おかえりなさーい(笑)!
こちらこそお留守の時にリンクしてスイマセン(笑)。
あまりにおいしい(笑)シチュエーションだったもので・・・。

ポストイットはオススメですよね。
ホントはニタさんのように、赤ペン引いたり本折れれば、
もっと迅速に出来るんでしょうけど、妙な所で本を大事にしちゃうんで(笑)。

フォトリーの講座は秋には受けます。
どういう形かはまだ未定ですが。

そしてtenさんは、速聴やられたらいいかもしれません。
(やってましたっけ?)
私やニタさんは倍速以上で音声CD聴いてます。
私は最近キチンと理解するのには3倍だとキツイんですが、
以前は平気で4倍とかでやってました。
それを何度も何度も聴き返すんです。
頭脳開発は保証しませんが、情報処理は速くなる感じがしますよ!
Posted by smooth@マインドマップビジネス書評 at 2005年08月29日 18:20
               
smooth さん

速聴やってみます。

ご存知のとおり、私は神田先生信者の1人なので、対談CD(日本語と英語の2種類)を定期購読しているのですが、最後に3倍速程度の高速リスニングが収められています。ちょっと早すぎて聞き取れないので、あまり使っていないのですが、これからはもう少し聴くようにします。

ありがとうございます。
Posted by ten at 2005年08月29日 20:45
               
>tenさん

私もフォレストの特典の神田さんのCD持ってるんですが、これは慣れれば3倍で楽勝に聞き取れました。

それで後から届いた文書に書き起こしたものを見たら、マジで「超速読」できました。

だって毎日毎日3倍で何十回も聞いてたんで、読むというより「ハイハイハイ」てなカンジでした(笑)。
お試しアレ。
Posted by smooth@マインドマップビジネス書評 at 2005年08月29日 21:37