スポンサーリンク

       

2005年08月10日

「税理士で笑いがとまらない開業ノウハウ」 大井敏生 (著)



税理士で笑いがとまらない開業ノウハウ―顧問先ゼロからスタートして成功するための法則

個人的評価:★×8.5

【はじめに】

◆今まで色々な「士業」の方の本を紹介してまいりましたが、そのほとんどは「行政書士さん」でした。

「インターネットを使って自宅で1億円稼いだ」

「ブログで始めるノーリスク起業法のすべて」

「行政書士になって独立・開業わずか1年で3000万稼ぐ」

「最強ブログ営業術」

「超・営業法」


◆そんな中、待ちに待った税理士さんの登場です!


【読書マインドマップ】

7fe1e4d8.jpg








◆基本的に、士業というのはLifeTrackBackサンの「超・営業法」について書かれた記事にあるように、
これは、ひょっとすると他の士業にもいえることかもしれませんが、受身の姿勢で仕事をされることが多く、本格的にマーケティング手法を用いた営業をされた人がこれまで存在していなかったということです。
という見方が正しいです。


◆私は正直、行政書士の受験難易度がよくわかってないのですが、資格というモノは

「取れさえすれば何とかなる」

と思っちゃうと、ビジネス的にはかなりマズイんですよ(汗)。


◆つまり特に何もしなくても(?)資格を取るために投下した資金・時間に見合うだけの効果(収入)を期待してしまい、資格を取った後の営業がおろそかになるという(汗)。


◆税理士業界ももちろんそうです。

セミナー等で税理士さんにお会いした事は滅多にありません(って私が行ってるセミナーが変わってるだけなんですが(汗))。


◆今まで税理士については「資格を取るための本」は結構ありましたが、この本のように具体的にどう営業活動をして顧客を獲得するか、について述べた本は私の知る限りほとんどありませんでした。

もちろん、金森さんのやり方等(システム)に比べると若干見劣りはしますが、それでも「旧態依然とした税理士業界」に投げかけられた一石としては大きいでしょう。

ただ、税理士は年配の方が多く「マーケティングって何?」状態ですので、これだけわかりやすくても付いてこれるのかどうか(汗)。


◆え?私はどうするのか、ですか(笑)?

私は私で、従来にない「超・自己投資型税理士」を目指します(爆)!
                  ↑
             ブランディングのつもり


追記:
トラックバックさせて頂いたブログ

「教えて会計」さん

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
smoothさん、今晩は!

税理士紹介業ですか?
面白そうですね。ビジネスモデルの雛形があるのでしょうか?

とりあえずチェックですね。今のところ、とても読めそうな余力ありません(笑)。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2005年08月10日 21:17
               
smoothさん、ついに出ましたね。

私も税理士業界に乗り込んでくると
思っていました。

これからゾクゾクと税理士関係出てくると
感じています。

税理士開業6ヶ月でサラリーマン時の3倍とか。
Posted by 栗原敏彰 at 2005年08月10日 22:12
               
>ニタさん

>税理士紹介業

というか、そういう会社あるんですよ。
当然手数料抜かれますが(笑)。

ニタさんは、この本はよろしいかと・・・。

>栗原さん

ブランディングのために出版するならそういう視点でもいいんですが、どう考えても税理士業の「開業・起業本」は部数はそれほど伸ばせないでしょうね。

せめて丸山先生みたいに「士業全体」で出すか、山本先生みたく受験本(ですよね?)にするか・・・。

とりあえず税理士は資格とるまでの工数が半端じゃないですよ(涙)。

そんだけ時間と金あったら、今の私なら別の事業やっちゃいそうです(笑)。
Posted by smooth@マインドマップ書評 at 2005年08月11日 01:13
               
smoothさん
こんばんは

> ただ、税理士は年配の方が多く「マーケティングって何?」状態ですので、
> これだけわかりやすくても付いてこれるのかどうか(汗)。
という事は、言葉は悪いかもしれませんが、神田さんがおっしゃる「パパ・ママ産業」なのでしょうか?
そういう業界には新規参入する余地があるというような事を神田さんがおっしゃっていたような^^;

失礼しました。
Posted by てつ at 2005年08月11日 01:15
               
>てつさん

>神田さんがおっしゃる「パパ・ママ産業」なのでしょうか?

構造的にはそうですね。おそらく。

>そういう業界には新規参入する余地があるというような事を神田さんがおっしゃっていたような^^;

一応「資格試験に受からなければならない」という参入障壁があるんですよね(笑)。

逆にそのせいで、営業がおろそかになってるんですが(多分)。

ですから自分が資格を取らずに、「資格を持っている人を使う」システムの方が、ビジネスモデルとしては優れているような気がします。

私はもう取っちゃったんで(笑)、取ったなりのシステム考えてますが(笑)。

Posted by smooth@マインドマップ書評 at 2005年08月11日 12:16
               
smoothさん

こんにちは。
私とは現在全く縁のない世界なので
分かりませんがこれからは営業が大切な業種でもありますよね。

司法書士でもうまく営業をやって物凄く
儲かっているところがあるようですね。


集客、営業は大切ですね!


Posted by pottz at 2005年08月11日 12:22
               
>pottzさん

先日のライブドアのセミナーで確かホリエモンから聞いたんですが、知り合いの弁護士の奥さんが司法書士で、奥さんの方がはるかに営業力があり、収入も奥さんの方が多いそうです。

やっぱ営業力ですよ、これからは(笑)。

自分も頑張ります(汗)。
Posted by smooth@マインドマップ書評 at 2005年08月11日 18:32
               
smoothさん、こんばんは。
記事の引用ありがとうございます。

自分のブログで書いた言葉が、smoothさんの
ブログに掲載されているのが不思議な感覚です。
とても嬉しいです。ありがとうございます。

>「超・自己投資型税理士」を目指します

ブランディングは大切ですよね!
Posted by LifeTrackBack ネット起業家!30歳で起業を目指すブログ at 2005年08月11日 22:22
               
the <a href="http://www.lazyelf.net/buy-levitra-online.html">buy levitra online</a>
Posted by buy levitra online at 2005年08月12日 00:27
               
>LifeTrackBackさん

>記事の引用ありがとうございます。

いえいえどう致しまして。
LifeTrackBackさんの記事が良かったので、使わせていただきました(笑)。

それにしても、私が読んだ本でいいな、と思った本をよく読まれてらっしゃいますよね。

これからもどんどんトラバしてやってください。
大昔の下手な手書きの「マインドマップもどき」の記事は恥ずかしいんですが(汗)。


Posted by smooth@マインドマップ書評 at 2005年08月12日 01:15
               
超・自己投資型税理士のsmooth様♪
税理士さんは確かに年配の方が多いですね。知人は昨年末「来年は別の方を探しておいてください。私も年なので」とかかりつけの税理士さんに言われたそうです。
そんな中で、smoothさんは若手ですね!

先日の中山マコトさんセミナーでは私が知る限り税理士さんは2名でした。30-40人中なのでかなりの率?
Posted by meg at 2007年06月21日 12:54
               
>megさん

税理士の場合、現状の制度ですとどうしても税務署OBが占める割合が高く、結果的に高齢化(税務署退職してからなので)になってます。

私はセミナーへは、税理士であることは全く関係なく出席しておりますが、土井英司さんのセミナーも結構税理士率が高いですね(笑)。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年06月21日 13:26