2005年07月19日
【マインドマップ書評】「僕が伝えたかったこと」 堀江貴文 (著)

僕が伝えたかったこと
個人的評価:★×8.5
【はじめに】
◆ここでご紹介していない本も含めたら、6冊目(?)位の堀江さんのご本です。
例の「フジテレビとの一件」の「裏話」を知りたくて読むと、ちょっと拍子抜けするかもしれませんが、
非常にスマートにまとまった本だと私は思いました。
【読書マインドマップ】

【読後の感想などなど】
◆何冊かの堀江さんの本を読んだものの感想としては、「よくできた本だな」と(笑)。
この本、書いてあることは結構深いんですけど、対象としているのが僕らみたいな(?)
「ビジネス本ジャンキー」じゃないんですよ。
いい意味でもっと「ライトな層」を狙ってるカンジがします。
だいたい出版社がマガジンハウスさんですし(汗)、
税抜き1000円という価格も157ページという薄さもそうです(笑)。
◆内容的には「フジテレビとの一件」という表面上の現象の背後にある、
堀江氏の基本的な考えがメインになっています。
◆ひとつは「メディアのあり方」。
テレビを含めた現状のメディアそれぞれについて、堀江氏なりの考えが述べられています。
この辺は、色々な記事や今までの本と重複する部分もあるのですが、コンパクトにまとまっていて、読みやすいです。
「雑誌は厳しい」とマガジンハウスから出す本で言わんでもいいような気もしますが(笑)。
◆もうひとつは、「M&Aを初めとした日本の法制度」。
フジテレビとの一件は「法的に問題なし」(いや、その通りなんですが(笑))と簡潔に済ませて、
現状の法制度の不備や、新会社法施行後の想定される動きについて、ページを費やしています。
職業柄(?)、この辺の話は好きですし他人事ではないのですけど、
逆に前述の「ライトな層」の方に対しては、ちょっと不親切な書き方かもしれません。
せめて(?)今流行りの「図解」があれば、と悔やまれます。
というか、堀江さんがM&Aの図解本出したら売れそうな気がするんですけど、どうでしょうか(笑)?
◆最後の「マネー」関係については、正直、前2章との関連がよくわかりませんでした(なくても良かったかも?)。
ただ、不動産については、この間書いた記事の本どおり(?)、
ヒルズに賃貸している住人としてのスタンス(というか考え)が明らかにされています。
「賃貸バンザイ」ってことで(笑)。
この辺は価値観の違いもありますので、書かんでもいいかなーと(笑)。
「堀江さんらしい」って言えば「らしい」からいいのか(笑)?
◆結局どの項目も、今までの堀江さんの本を読んできたものとしては、完全に「想定内」なんですよ。
ある意味予定調和。
もっとも、本人が「当たり前」と思っていたことを、単に周りが「非常識だ」とか今まで言ってただけで。
◆そういった意味では、僕らが堀江さんに追いつきつつあるんでしょうか?
こーゆーの見ると、まだまだ先を走り続けてるようですけど(笑)。
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
今日のランキングは ?
今日もいい天気ですね!
それでは、早速ですが前回のつづきです。
私がどのようにマインドマップを活用しているかと言うお話でしたが...........
私は主に、一度読んだ本の
あの神田昌典さんも使っている・・・2【Pottzの 「オレ流起業で年収3倍$」 】at 2005年07月21日 13:09
この記事へのコメント
smoothさん、おはようございます!
素晴らしいマインドマップですね。
M&Aについては、ホリエモンのセミナーDVDという情報商材があるので、それがもう少し落ち着いてからということなのでしょうか?
いずれにせよ、よく整理された1冊のようですね!
素晴らしいマインドマップですね。
M&Aについては、ホリエモンのセミナーDVDという情報商材があるので、それがもう少し落ち着いてからということなのでしょうか?
いずれにせよ、よく整理された1冊のようですね!
Posted by ニタ at 2005年07月20日 04:20
>ニタさん
そうでした。M&Aの情報商材出してるんでした(汗)。
これも入手予定であります(笑)。
>よく整理された1冊のようですね!
そうですね。「編集者の勝利(?)」かな、と。
「堀江本。」もこのくらいまとまっててくれればなー(笑)。
そうでした。M&Aの情報商材出してるんでした(汗)。
これも入手予定であります(笑)。
>よく整理された1冊のようですね!
そうですね。「編集者の勝利(?)」かな、と。
「堀江本。」もこのくらいまとまっててくれればなー(笑)。
Posted by smooth at 2005年07月20日 12:39
smoothさん,こんにちは。
私もこの本を読みましたが、かなり面白かったです。様々な堀江さんの本の中でも上位3位にいれてもいいかもしれません。
「メディアの未来」に関してと「新会社法施行後のM&A」に関して、また不動産に関する考え方も斬新で良かったです。
何度も読み返す本になりそうです。
私もこの本を読みましたが、かなり面白かったです。様々な堀江さんの本の中でも上位3位にいれてもいいかもしれません。
「メディアの未来」に関してと「新会社法施行後のM&A」に関して、また不動産に関する考え方も斬新で良かったです。
何度も読み返す本になりそうです。
Posted by 龍司 @∞最前線通信 at 2005年07月20日 13:19
>龍司さん
お忙しいところ、レスありがとうございます。
龍司さんのブログはいつもスゴイ賑わいですよね。
ホレボレする反面、レス返すだけでも大変だなー、と思ってます。
それを大変と思う自分は、いつまでもマイナー街道一直線なんですが(笑)。
確かのこの本、堀江さんの本の中では「良い出来」だと私も思いました。
不動産については、チョット前に紹介した「借金国家から資産を守る方法 不動産編」
ともかぶる考えかもしれませんが、「これからの日本は賃貸」ってスタンス
ですね。
私も基本はそうなんですが、「情報格差」のおかげでいい物件が手にいれられるなら、
買ってもいいかな、と思ってるんです(笑)。
お忙しいところ、レスありがとうございます。
龍司さんのブログはいつもスゴイ賑わいですよね。
ホレボレする反面、レス返すだけでも大変だなー、と思ってます。
それを大変と思う自分は、いつまでもマイナー街道一直線なんですが(笑)。
確かのこの本、堀江さんの本の中では「良い出来」だと私も思いました。
不動産については、チョット前に紹介した「借金国家から資産を守る方法 不動産編」
ともかぶる考えかもしれませんが、「これからの日本は賃貸」ってスタンス
ですね。
私も基本はそうなんですが、「情報格差」のおかげでいい物件が手にいれられるなら、
買ってもいいかな、と思ってるんです(笑)。
Posted by smooth at 2005年07月20日 17:50
TBありがとうございます。
よくまとまって、非常に読みやすい本でした。
立ち読みで済ませてしましましたが、また読み直したいので給料日がきたら購入するでしょう。
smoothさんのマインドマップを拝見させていただきました。
非常にまとまって一目で、ほんのイメージがつかめて、
そしてブログで書き込めば、PCとネット環境があればいつでもみれるので
とても有効な方法だと思います。
マインドマップはドラゴン桜で詳細を知ったんですが、調べて見ると
いろんな本もでているので、余裕があるときに自分も挑戦してみたいです。
よくまとまって、非常に読みやすい本でした。
立ち読みで済ませてしましましたが、また読み直したいので給料日がきたら購入するでしょう。
smoothさんのマインドマップを拝見させていただきました。
非常にまとまって一目で、ほんのイメージがつかめて、
そしてブログで書き込めば、PCとネット環境があればいつでもみれるので
とても有効な方法だと思います。
マインドマップはドラゴン桜で詳細を知ったんですが、調べて見ると
いろんな本もでているので、余裕があるときに自分も挑戦してみたいです。
Posted by もぐすけ at 2005年07月21日 01:01
>もぐすけさん
こんにちは。こちらこそレスありがとうございます。
日頃は記事書くのに精一杯で、滅多にトラバしないんですけど、
こうしてレス頂けるとした甲斐があります(笑)。
マップは、自分自身が後で見直すために書いてる部分もありますが、
正直、かかる手間を考えると、平日毎日書くのはムリになりつつあります(涙)。
何も知らずに「残業して帰りが遅い」と思っている嫁とムスメの事を考えると、
何とかしなくては、と思う日々です(汗)。
これからもよろしくお願いしますね!
こんにちは。こちらこそレスありがとうございます。
日頃は記事書くのに精一杯で、滅多にトラバしないんですけど、
こうしてレス頂けるとした甲斐があります(笑)。
マップは、自分自身が後で見直すために書いてる部分もありますが、
正直、かかる手間を考えると、平日毎日書くのはムリになりつつあります(涙)。
何も知らずに「残業して帰りが遅い」と思っている嫁とムスメの事を考えると、
何とかしなくては、と思う日々です(汗)。
これからもよろしくお願いしますね!
Posted by smooth at 2005年07月21日 12:43
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです