2005年05月17日
[図解]なぜか「仕事ができる人」の習慣

[図解]なぜか「仕事ができる人」の習慣
個人的評価:★×8
【はじめに】
◆栗原さんのブログで紹介があって初めて知ったこの本、
こちらの堀口ひとみサンのブログによりますと、
「セブンイレブン各店2冊限定」とか(汗)。
日曜の夕方にあせって近所のセブンイレブンまで買いにいく自分(笑)。
もはや「立派なビジネス本ジャンキー」であります(笑)。
【目次】
1 なぜか「目標を達成する人」の習慣(目標設定のポイントは「値札」と「名札」にあり―大前研一(経営コンサルタント/UCLA教授)
できるとわかっているなら挑戦する意味はない―柳井正(ファーストリテイリング代表取締役会長兼CEO)
夢を叶えるまでの道筋を徹底的にイメージせよ―渡辺美樹(ワタミ代表取締役社長兼CEO)
目標を達成したければ、“自分の気持ち”に勝て―野村忠宏(柔道家))
2 なぜか「一流になれる人」の習慣(“情報力の差”がそのまま“実力の差”となる時代―堀江貴文(ライブドア代表取締役社長兼CEO)
仕事が心から好きか絶えず自分に問いかけよ―野尻佳孝(テイクアンドギヴ・ニーズ代表取締役社長)
“サービス九対こだわり一”の仕事でも面白がれ―おちまさと(プロデューサー))
3 なぜか「段取りがうまい人」の習慣(無駄な仕事も“量”をこなせば無駄ではなくなる―藤田晋(サイバーエージェント代表取締役社長)
「緊急度」と「重要度」で仕事をランクづけしよう―冨山和彦(産業再生機構COO)
夕方三十分残業するよりも朝三十分早く出社しよう―斉藤正勝(カブドットコム証券代表取締役社長)
仕事がデキる先人を探し、やり方を徹底的に研究しよう―杉本哲哉(マクロミル代表取締役社長兼CEO))
4 なぜか「夢を叶える人」の習慣(自らの存在価値を高め、正しい“一歩”を踏み出す―神田昌典(実践マーケッター)
“年収九倍”の原動力は巧みな目標設定法にあり―道幸武久(ミリオネア・コンサルタント) ほか)
5 なぜか「仕事ができる人」になるための処方箋(ビジネス・ノウハウ編)(三つの法則で段取り力がみるみるアップ―三倍速時間管理術
左脳と右脳のコラボレーションで仕事の効率を上げよう―活脳術 ほか)
【読書マインドマップ】

【読後の感想などなど】
◆馴染み深い人(笑)もそうでない人も、ごった煮的に取り上げられていて、
マップ製作に迷いがありました(笑)。
ホントはもっと簡単に流そうと思ったんですが・・・。
◆この本を1冊買って、気になる人の著作を買ってみる、というのが、
正しい使い方のような気がします。
逆に、既に本をたくさんお持ちの方のお話は、流していただいて・・・。
◆また、この本だけ読むのでも、結構お勉強にはなりますねー(今更)。
これで840円はかなりお買い得です。
◆一番おかしかったのが、冒頭に出てくる大前御大。
初っ端にインタビュアーから
「勝ち組に入るための目標設定&達成のコツを教えて下さい」
と言われて
「それがもう負け組みの発想だ。
誰か答えを知っているヤツを連れてきて、
ノウハウを頂戴しようというのが」
とバッサリです(爆)。
・・・いえ、ですからそういうコンセプトの本なんですが(汗)。
え?・・・褒めてる私も負け犬なんですか(汗)?

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
この記事のカテゴリー:「マインドマップビジネス書評」へ
このブログのトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
思ったより読んでないですね!
4人です。
著作を全て読んでいるのは、神田さんと本田健さんぐらいです。
ほとんどの本は正直に言うと、著者の名前すら覚えていないケースがほとんどです(笑)。
誰か答えを知っているヤツを連れてきて、
ノウハウを頂戴しようというのが」
確かに仰るとおりですね
ノウハウなんて教えられて
身につくものではないしね
実践できる物でもない様に最近思います
質問者の発言もどうかと思いますが^^
神田&本田サンは全部読破ですか(笑)!
サスガです!
一人の人を全部読みきるのもいいですよね。
私の場合、それ以前にまだまだ絶対量が不足してます。
色々な人のを幅広く読んでみようかな・・・?
ちなみに全部読んでるのは橘玲サンくらいかな?
>栗原さん
おお!入手できましたか(笑)!
私は近所のセブン、2軒まわって見当たらず、
結局銀座のセブンで買いました(笑)。
もし身内サンの別名でなければ、いらっしゃいませー(笑)!
サイト、拝見させていただきました!
独身時代の私がブログに出会ってたら、そういうのもやってみたかもしれません(笑)。
というか、ビジネスとしては「金」「恋愛」「健康」が3本柱なので、
メルマガの練習(?)として(読者一桁でいいんで)、恋愛関係で一回
やってみたいな、と(笑)。