スポンサーリンク

       

2005年04月04日

「ココまでできる経理の合理化」 児玉尚彦 (著)



「ココまでできる経理の合理化」 児玉尚彦 (著)

個人的評価:★×8.5

【はじめに】

◆3月29日以来のちゃんとした(?)書評です(笑)。

・・・実はあの書評のマインドマップ夜中に作ってて、
「疲れたなー、ツライなー」とか思ってて、翌日からイキナリ

インフルエンザ

ですよ(汗)。

♪もう若くないさ、とー
キミに言い訳したねー♪


・・・そんな事はどうでもいいんですが(笑)。



【読書マインドマップ】

0f247076.jpg













【読後の感想などなど】

◆この本は、どなたかの書評で見かけたか、推薦されていたような(?)。

タイトルも作者も忘れてて、だいたいどこで見かけたか
を忘れていたので、たまたま書店で平積みになってなかったら、
一生読まなかったかもしれません(大げさ(笑))。

・・・その書店でなぜに平積みにしてたのかがよく判らんのですが(汗)。


「経理部を合理化しよう!」とは、経理部員はなかなか思うワケがなく、
かと言って、他の部の人はもっと思いつきません

だいたい、業務的には「自分たちがやってることが当たり前」だと思ってますし、
それ以前に、人員的にも元からそんなに人は抱えていない(ハズ)ですので。


◆この本では、そんな「小さな会社のたった一人の経理部員」でも
場合によっては「不要!」と切り捨てちゃってます(汗)。

厳密には「不要」と言うよりは「他の仕事もやってね」だったり、
「その仕事は派遣に丸投げしちゃって、他の部に行ってね」
だったりするんですが。


◆経理業務に限らず、自分のやってる仕事のやり方や中身が、
本当に「必要か」、とか「妥当か」、という点については、
誰もが一度は確認すべきだと思います。

自分のやってる「税理士」という仕事も、「ところ変われば」、
という点が多々あります。

顧問先によって「求められる業務内容」も全然違いますし。


◆そういう意味では、今の顧問料のままで「外部に丸投げ」とかいって、
こっちに手作業がぶっ飛んで来た日には、目も当てられませんね(笑)。


◆著者は「外資系保険会社の情報システム部門→監査法人→税理士事務所」
と渡り歩き、資格を取られた税理士サンです。

職歴を見ると、なるほど、といったカンジです(笑)。

経理の合理化について考えたい方に!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「経理・税務全般」へ

この記事のカテゴリー:「マインドマップビジネス書評」へ

このブログのトップへ




スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
今回は、児玉尚彦著「キャッシュレス、伝票レス、社員レスココまでできる経理の合理化」日本能率協会マネジメントセンター¥1500〓です。この本は書店でも平積みされベストセラーだったので、お手に取られた方も多いと思います。 『経理コスト2%の法則』経理作業に
経理の合理化101の改善策【教えて会計 (30代のニタが送る経理の島】at 2005年04月04日 16:45
                               
この記事へのコメント
               
こんにちは!
TBも送りましたが、私のブログでも紹介しています。
この本は中小企業の社長向けの本でしょう。ランチェスター経営の竹田陽一先生の推薦文もあるように、確かランチェスター経営戦略で、経営全体のウェート付けをしたときに、会計部分は8%以下のウェートしかないという発想からきていたと思います(あれ、本にも書いてありましたっけ)。
主張は過激なのですが、ある意味あたらずとも遠からずですかね?
我ながら、立ち位置が微妙すぎて、何を言いたいのか分かりませんが・・・。
Posted by ニタ at 2005年04月04日 16:56
               
>ニタさん

コメントどうもです!
あれ?ニタさんのブログで見たのかなー?
この頃はまだニタさんのブログ知らなかったハズなんですが(汗)。

というか、お互いブログに付けている「ブログ内検索」。

私のはまだ当日なんで登録されていない可能性があるかと思い、
ニタさんの方で「児玉尚彦」とか「経理の合理化」とかワード入れて
検索かけてもヒットしないのは何故なんでしょうか(涙)?

それと、今の記事のほうが読みやすいですよね。記号入ってるせいか(笑)。

立ち位置がビミョウなのは、私も同じです(笑)。

ただ、ウチは「基本的に」伝票入力業務はやらない(下手すると申告書も
作らなかったり(笑))ので、まだいいのかも・・・。
Posted by smooth foxxx at 2005年04月04日 17:27
               
こんにちは、ステキなホームページですね。

わたしどもは、インターネットを使える方を
募集しています。

空いている時間の有効活用をしてみませんか?

多くの経営者の方に熱い支持をいただいております。

希望月収5万円〜50万円以上可能です。

今までにない、NETと人のコラボレーションを
実現した新しいシステムを体感してみませんか?
Posted by M&Rインフォプレナーコミュニケーションズ at 2005年04月05日 09:54
               
こんにちは。暖かすぎて現在睡魔と闘っております。
うちみたいな小さな会社でしかも、
経理に多くの時間を割けられない会社だと、
こういう合理化って絶対必要になってくるんじゃないかなぁ、
と思います。
今は、自分のスキルアップと、若干の時間の余裕のために、
色々苦闘しつつもやってはいますが。
ただ、常に会社の経営状態を把握してたいなーと思うと、
(あたりまえかもしれませんが。。。)外部丸投げってのはコワイ気がします。
でもラクはしたいのが本音です。笑
Posted by koji at 2005年04月05日 18:17
               
>M&Rインフォプレナーコミュニケーションズ さん

はい、どうも(笑)。


>kojiさん

丸投げでも要所要所さえ締めていれば、大丈夫ですよ。
この本にも書いてありましたが、経理にはいくら金かけても
生産性ないですから(笑)。

まぁ、今のkojiさんとこの会計事務所サンみたいに、
格安(?)だと、無理強いできない、っていうのはありますが(汗)。
Posted by smooth foxxx at 2005年04月06日 16:47