2005年03月20日
「小さな会社にお金を残す節税の法則」 高橋敏則 (著)

【はじめに】
◆職場近くの本屋で見かけたこの本、聞いたことあるような
タイトルといいビビットな色の装丁といい、どう見ても
フォレストの本みたいですよね・・・。
実際、中を開くと、いい感じ(?)で存在するスペースも
いかにも、と言ったカンジなんですよ。
ところが・・・。
【読書マインドマップ】

【読後の感想などなど】
◆これがなんと(?)ダイヤモンド社のものだったんです。
もうちょっとお堅い(?)イメージがあったんですけどね。
あ、そう言えば「マインドマップ読書術」もこんなカンジ
の装丁でしたか(汗)。
◆内容については、同じ著者による「小さな会社の
節税アイデア160」という本をもっと平たくしたような
カンジらしいです。
「らしい」と言うのは、著者が本の中で「詳しいことは
私の書いた〜」と言って、何度か著書を紹介しているから
なんですが・・・。
◆内容的には、フォレストの小堺さんと岡本さんの本を
足して2で割って、さらに水で薄めて飲みやすくした(?)
とでも言えばいいでしょうか(良い意味で)。
要は「クセがあまりない」んですよ。
逆に言えば、ネットを徘徊していれば、比較的容易に
入手できるような節税法がほとんどなんですが(汗)。
◆もっとも、税の専門書と言うよりは、教養としての
ビジネス本ですし、この位のバランス感覚で書かれた
本の方が、私的には好みですね(笑)。
少なくとも上記二人の作品よりは、とっつき易いです(笑)。
◆ちょっぴり、細かい点で申し上げるとすれば、
消費税について言及されたセクションにおいて、
「非課税売上を増やす」という話があって、
それはそれで確かに考え方としては間違いでは
ないです。
ただ、課税売上割合がギリギリ95%を超えているような
会社だった場合、その非課税売上のせいで、95%未満に
なってしまったりすると、必ずしも節税にならない事
があります(ここでは細かくは述べませんが)。
一応、一言付け加えておいた方が良いかと思います。
◆また、元祖突っ込み大王としましては、自分の誤字
脱字を棚に上げていいますが(笑)、この本では、
3箇所もの誤植が目に付きました。
結構なスピードで読んでいるせいか、このブログを
始めて以来、本でそういうモノに気がついた事無かった
んですが、皆さんはどうですか?
・・・いや、別にいいんですが、目次の結構大きめの見出しで、
「ゴルフ会員券」
はマズイでしょう(笑)、「券」は・・・。
商品券じゃないんだから(笑)。
・・・え?気になりません(笑)?
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「経理・税務全般」へ
この記事のカテゴリー:「マインドマップビジネス書評」へ
このブログのトップへ

【読後の感想などなど】
◆これがなんと(?)ダイヤモンド社のものだったんです。
もうちょっとお堅い(?)イメージがあったんですけどね。
あ、そう言えば「マインドマップ読書術」もこんなカンジ
の装丁でしたか(汗)。
◆内容については、同じ著者による「小さな会社の
節税アイデア160」という本をもっと平たくしたような
カンジらしいです。
「らしい」と言うのは、著者が本の中で「詳しいことは
私の書いた〜」と言って、何度か著書を紹介しているから
なんですが・・・。
◆内容的には、フォレストの小堺さんと岡本さんの本を
足して2で割って、さらに水で薄めて飲みやすくした(?)
とでも言えばいいでしょうか(良い意味で)。
要は「クセがあまりない」んですよ。
逆に言えば、ネットを徘徊していれば、比較的容易に
入手できるような節税法がほとんどなんですが(汗)。
◆もっとも、税の専門書と言うよりは、教養としての
ビジネス本ですし、この位のバランス感覚で書かれた
本の方が、私的には好みですね(笑)。
少なくとも上記二人の作品よりは、とっつき易いです(笑)。
◆ちょっぴり、細かい点で申し上げるとすれば、
消費税について言及されたセクションにおいて、
「非課税売上を増やす」という話があって、
それはそれで確かに考え方としては間違いでは
ないです。
ただ、課税売上割合がギリギリ95%を超えているような
会社だった場合、その非課税売上のせいで、95%未満に
なってしまったりすると、必ずしも節税にならない事
があります(ここでは細かくは述べませんが)。
一応、一言付け加えておいた方が良いかと思います。
◆また、元祖突っ込み大王としましては、自分の誤字
脱字を棚に上げていいますが(笑)、この本では、
3箇所もの誤植が目に付きました。
結構なスピードで読んでいるせいか、このブログを
始めて以来、本でそういうモノに気がついた事無かった
んですが、皆さんはどうですか?
・・・いや、別にいいんですが、目次の結構大きめの見出しで、
「ゴルフ会員券」
はマズイでしょう(笑)、「券」は・・・。
商品券じゃないんだから(笑)。
・・・え?気になりません(笑)?

この記事のカテゴリー:「経理・税務全般」へ
この記事のカテゴリー:「マインドマップビジネス書評」へ
このブログのトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
【小さな会社にお金を残す節税の法則】の読書感想マインドマップを紹介しています
小さな会社にお金を残す節税の法則【みんなの読書感想マインドマップ】at 2005年03月24日 21:21
この記事へのコメント
smoothさんは、会社が京橋の近くだったんですね。
京橋区民館であったのですよ。よく使いますよ。
smoothさんもよく勉強されていますね。
石田先生のやら買われたり。
士業の方は、セミナーやパッケージは無駄にはなりません。
クライアントに事業のヒントを与えることが出来ますので。
特に税理士さん関係は企画塾が大流行です。
京橋区民館であったのですよ。よく使いますよ。
smoothさんもよく勉強されていますね。
石田先生のやら買われたり。
士業の方は、セミナーやパッケージは無駄にはなりません。
クライアントに事業のヒントを与えることが出来ますので。
特に税理士さん関係は企画塾が大流行です。
Posted by 栗原 at 2005年03月20日 23:30
>栗原さん
京橋区民館ですか。
ちょっと遠いですけど、歩いて行ける距離です(笑)。
>特に税理士さん関係は企画塾が大流行です。
え?そうなんですか(汗)?
知りませんでした。
周りに似たような年の税理士さんって、全然いないので。
知り合いで開業してる人たちは、逆に本業忙しいみたいです(笑)。
ブログなんてやってる人、聞いたことないですよ。
自分もHPは作れませんが(汗)。
京橋区民館ですか。
ちょっと遠いですけど、歩いて行ける距離です(笑)。
>特に税理士さん関係は企画塾が大流行です。
え?そうなんですか(汗)?
知りませんでした。
周りに似たような年の税理士さんって、全然いないので。
知り合いで開業してる人たちは、逆に本業忙しいみたいです(笑)。
ブログなんてやってる人、聞いたことないですよ。
自分もHPは作れませんが(汗)。
Posted by smooth foxxx at 2005年03月20日 23:38
smooth foxxxさんこんにちは!
土日は確かお休みのはずでは?油断しちゃったじゃないですか!
今回の内容、私的にはツボにはまります。フォレストのヘビーユーザーは誰しも本屋を徘徊していると気付くと思います。
おっ、新刊かと思って手にすると、○○出版。狙っている本屋だと並べておいてある。
もちろん中身が良ければ、そんなに気にすることはないのですが、コバンザメ商売というのか参考になります。
>「非課税売上を増やす」
業種にもよるでしょうが現実的ではないですね。顧客対応で私の会社でもやってはいますが、節税の為に営業方針決めるというのは、どっか本末転倒の気がします。
>ブログなんてやってる人、聞いたことないですよ
一応、念の為(笑)。http://blog.goo.ne.jp/uakko
土日は確かお休みのはずでは?油断しちゃったじゃないですか!
今回の内容、私的にはツボにはまります。フォレストのヘビーユーザーは誰しも本屋を徘徊していると気付くと思います。
おっ、新刊かと思って手にすると、○○出版。狙っている本屋だと並べておいてある。
もちろん中身が良ければ、そんなに気にすることはないのですが、コバンザメ商売というのか参考になります。
>「非課税売上を増やす」
業種にもよるでしょうが現実的ではないですね。顧客対応で私の会社でもやってはいますが、節税の為に営業方針決めるというのは、どっか本末転倒の気がします。
>ブログなんてやってる人、聞いたことないですよ
一応、念の為(笑)。http://blog.goo.ne.jp/uakko
Posted by ニタ at 2005年03月21日 06:10
>ニタさん
嫁が実家に行ってるので、時間できたんですよ(笑)。
>コバンザメ商売というのか参考になります。
ははは。「参考にしちゃう」んですね(笑)。
今回の消費税の改正は、特に課税標準が1000万〜3000万あたりの
小規模事業者さんにとっては、結構大きな問題です。
純粋に利益が減りますので。
もちろん「ウチは免税事業者なんで消費税は一切取りません」
という所は別なんですが、もともとの売値に含めてそう言ってる
ところがほとんどですからね。
それもこないだの「総額表示」の強制で、ほとんど意味なくなり
ましたけど・・・。
>節税の為に営業方針決める
逆に、この位の「家族経営」みたいな規模だったら、
営業方針(?)も変更可能なんで、小手先と言われようが、
チョコチョコってやっちゃうケースあると思います。
後は、簡易選択の5000万近辺の方とか。
>ブログ
あ、税理士でやってる人がいるのは知ってます。
私が言ったのは「既にもうそれなりに稼いでいる人で」って意味です。
私がたまに覗いてるのは、この方です。
http://blog.livedoor.jp/ishidatax/
インターネットで「集客(?)」すると、ある意味「価格競争前提」
の部分がありますので、よく考えてやった方がいいと思うんですよ。
入力する人を大量に抱えてて、「薄利多売」ならともかく。
今回の裏ブログ(?)で書く予定の先輩税理士さんは、
ほぼ完全に「紹介」のみでお客サンが手一杯になって、
事業規模拡大するつもりはないそうなんです。
その代わり、私がムリな案件を突発で頼んでも、断わられた事ないし。
常に最後の余力は残してるカンジです。
「顧客」が増えれば、その分労働力も必要になりますし、
現在の顧客を切ってまで(?)やりたいようなお客サンが、
「ネットで」出てくるとも今の私には思えませんしね(笑)。
人を増やす気はさらさら無いですし、外注に出して、サインだけ、
というスタイルもアリはアリですが、いかがなものかと・・・(汗)。
嫁が実家に行ってるので、時間できたんですよ(笑)。
>コバンザメ商売というのか参考になります。
ははは。「参考にしちゃう」んですね(笑)。
今回の消費税の改正は、特に課税標準が1000万〜3000万あたりの
小規模事業者さんにとっては、結構大きな問題です。
純粋に利益が減りますので。
もちろん「ウチは免税事業者なんで消費税は一切取りません」
という所は別なんですが、もともとの売値に含めてそう言ってる
ところがほとんどですからね。
それもこないだの「総額表示」の強制で、ほとんど意味なくなり
ましたけど・・・。
>節税の為に営業方針決める
逆に、この位の「家族経営」みたいな規模だったら、
営業方針(?)も変更可能なんで、小手先と言われようが、
チョコチョコってやっちゃうケースあると思います。
後は、簡易選択の5000万近辺の方とか。
>ブログ
あ、税理士でやってる人がいるのは知ってます。
私が言ったのは「既にもうそれなりに稼いでいる人で」って意味です。
私がたまに覗いてるのは、この方です。
http://blog.livedoor.jp/ishidatax/
インターネットで「集客(?)」すると、ある意味「価格競争前提」
の部分がありますので、よく考えてやった方がいいと思うんですよ。
入力する人を大量に抱えてて、「薄利多売」ならともかく。
今回の裏ブログ(?)で書く予定の先輩税理士さんは、
ほぼ完全に「紹介」のみでお客サンが手一杯になって、
事業規模拡大するつもりはないそうなんです。
その代わり、私がムリな案件を突発で頼んでも、断わられた事ないし。
常に最後の余力は残してるカンジです。
「顧客」が増えれば、その分労働力も必要になりますし、
現在の顧客を切ってまで(?)やりたいようなお客サンが、
「ネットで」出てくるとも今の私には思えませんしね(笑)。
人を増やす気はさらさら無いですし、外注に出して、サインだけ、
というスタイルもアリはアリですが、いかがなものかと・・・(汗)。
Posted by smooth foxxx at 2005年03月21日 12:06
>インターネットで「集客(?)」すると、ある意味「価格競争前提」
非常に深いテーマなので、よく検討してまたお答えします。
後から、「考えてなかった」、じゃちょっとすみませんね。
非常に深いテーマなので、よく検討してまたお答えします。
後から、「考えてなかった」、じゃちょっとすみませんね。
Posted by ニタ at 2005年03月22日 07:48
>ニタさん
あ、いや、私はあんまり検討しないで、
「イメージ」で言っただけなんですが(汗)。
最初に高値で集客すればいいだけなのかもしれません(笑)。
ウチは極端に(?)人件費が高いんで、価格競争力は無いです。
あ、いや、私はあんまり検討しないで、
「イメージ」で言っただけなんですが(汗)。
最初に高値で集客すればいいだけなのかもしれません(笑)。
ウチは極端に(?)人件費が高いんで、価格競争力は無いです。
Posted by smooth foxxx at 2005年03月22日 13:02
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです