スポンサーリンク

       

2005年02月18日

「図解 裏帳簿のススメ」岡本吏郎(著)


「図解 裏帳簿のススメ―あなたの会社にお金が残る」岡本吏郎(著)


【目次】

1 これが、会社にお金が残らないカラクリだ(あなたは、ビジネスのルールを知っているか
ルールと一緒に「点数の数え方」を頭に叩き込め
「会社にお金を残す」これが会社経営のゴールなのだ ほか)
2 この数字を押さえれば、裏金を残せる!(会計を軽視するな。数字を知らないとお金が逃げていく
設立後2年目以降が苦しくなる仕組み
税率が100%を超えてしまう仕組み ほか)
3 お金を大きく育てる「裏帳簿」活用術(「損益計算書」は会社が1年で得た利益を計算する
「貸借対照表」は会社の期末時点での財政状態を示す
「裏帳簿」をつくる流れを押さえよう ほか)


【はじめに】

なんやかんや言っても、岡本サンの本は、ほとんど買ってたりします(笑)。

この本もオリジナルというかこっちの本も持ってたりします。

あなたの会社にお金が残る 裏帳簿のススメ

ただ、一応「同業者」と言う事もあって、なかなかレビュー
しずらいのも事実・・・(汗)。

特に税金関係の話になると、「税理士」として読むのか
「一人の読者」として読むのか難しいんですよね。

ちなみにこの本、岡本さんは、冒頭の「はじめに」しか
書いてないそうです。

そんな事言っちゃっていいんでしょうか(笑)?

帰りの電車の中で読みきってしまいましたが、
なかなかに奥深いですよ!



【チェックポイント】

◆会計士や税理士が作る決算書は税金計算のための決算書であって、
その利益は税務署が税金を多く取るためのものである。
(EX:長すぎる税法上の耐用年数、認められない貸倒れ等)

☆故に、中小企業は「裏帳簿」(本当の利益がわかる帳簿)を作って、
内部留保を高めなければならない。


◆会計事務所等で作った決算書はどんどん修正して、
本当に使える決算書」を作るべし

〜修正対象〜

○減価償却資産の償却不足部分
○一括償却資産           ⇒ 資産から除外する
○不良在庫
○不良債権


◆中小企業においては、役員の税金・社会保険料は、会社負担分と
分ける必要はない


☆故に「裏帳簿」の利益にいったん会社負担社会保険料を足して、
その後で「会社+役員」の税金と社会保険料を差し引いて、
「本当の利益」を算出する


◆裏帳簿によって、その会社ごとに適正な「役員報酬」を決定し、
その役員報酬から手取りの家計費を除いたものが「裏預金」

☆これを「当期利益」と「戦略予備費」にわけ、「戦略予備費」
については、「役員借入金」を相手勘定にして、「表」の費用にする


【読後の感想】

◆やはり書きずらかったですね(笑)。
読まれた皆さんが理解できるのか、かなり不安です(無責任)。

記憶が定かではないんですが、オリジナルに書かれてない話が
ぼこぼこ出てきてて、この辺が「図解」シリーズの特徴かな、と(笑)。


◆岡本さんの主張は「決算書はあくまで実態に基づいて作るべき
というものであって、その手直し(税法との乖離部分との再調整)を
「法人税の申告書で行なう」事を推奨されてらっしゃいます。

ただ、わかった上で岡本さんもおっしゃってるのですが、
大手では、独自の耐用年数を用いて決算を行なってる会社
(トヨタはそうだったような?)は当然ありますし、
不良債権を、監査法人の指摘によって貸倒処理している
ケースは多いです。

これらは税法では認められてませんが、会社の決算では費用に落として
(損金処理といいます)、それに基づいて決算書を作って、
株主総会で報告しているわけです。

ただし中小企業でそこまでやってるところは少なく、結果的に、
「正しい利益が見えず」「会社経営が行き詰る(特に資金繰り)」
のを懸念されてるワケですね。


◆まぁ、誤解を招かない事を祈りますが、ぶっちゃけ、

「どういう経理処理をしても納付税額は同じ」
(これだけでは節税にはならない)

なんですけどね(笑)。

ですから岡本さんがおっしゃりたいのは
税法上正しい決算書が黒字だからと言って、安心するな
って事です。


◆あと、ちょっと気になったのが、貸借対照表や損益計算書の
詳しい説明はあるのに、「法人税の申告書で行なう手直し」を
法人税申告書別表で加算する」って表現してるんですが、
その説明が無いのはいかがなものかと(汗)。

これは岡本さんじゃなくて、編集さんの問題ですけどネ・・・。


◆オリジナルをお持ちじゃなければ、一読されるのも
いいかと思います。

特にこういう経理本については、図が多いほうが、
わかりやすいと思いますので。

人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「経理・税務全般」へ

このブログのトップへ


スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
こんにちは。
オリジナルは私も読みました。
これは読んでません。
しかし、
図解「ユダヤ人大富豪の教え」は、持っていたりします。
なぜか、買ってしまうんですよね!
商売上手、というしか無いですね。
前向きに考えると、それだけ好きということですか?
Posted by ニタ at 2005年02月18日 19:36
               
>>ニタさん
オリジナルあるんでしたら、そちらで宜しいんじゃないでしょうか。
図解のほうの「ユダヤ人大富豪」もわかりやすそうでいいですね。
本田さんの違う本も早く読みたいです・・・。

Posted by smooth foxxx at 2005年02月18日 21:58