2005年01月30日
速聴と速読と・・・

最近(と言ってもホントにごく最近ですが)、セミナー系のCDを聴く機会が多くなりました(先日の神田サンのCDもその一つです)。
その際、CDからMP3ファイルに変換して、HDプレーヤー(私の場合はiPodみたいなオシャレなものではなく、Muvo2 って無骨なヤツです)に落としてるんですが、意味も無く(?)2〜3倍に速度を速めています。
別に英語のヒアリングの練習をしているわけではないので、単なる自己満足です(笑)。
もっとも、繰り返し何度も聴く事ができるので、その分頭に刷り込まれてる感じはしてますね。
さて、「速度を速める」ためには当然ソフトが必要になります。
いくつかのサイトで見かけたのが速脳チェンジギアと言うソフトです。
最高スピードは4倍速ですが、通常の聞き取りは3倍が限界なんで、これで十分です。
しかも0.5倍速に下げられるので、英語のヒアリングにも効果大でしょう。
値段もお手ごろ(ダウンロード版で12000円)ですし、大昔、速聴MD作ろうとビデオデッキの倍速機能でダビングしていた当時の私が見たら卒倒モンです。
もう一つソフトをご紹介。
SpeedWave(聖徳) です。
これは最高12倍速と意味も無く(?)高速度なのに、3200円と超お安いです。
ホントかどうかわかりませんが、アルファー波も出るようですし(汗)。
ただ、標準速度以下にはできないので、元々のオリジナル(例えば英語教材)が高速度だと、手も足も出ない可能性が・・・。
私の場合は日本語の講演CDがメインなので、SpeedWaveを使ってます。
ところで、先日ご紹介した神田先生のCDには筆記録が付いていました。
折角CD聴くわけなので、特に読まないでそのまま放置し、ひたすらCDをただ何度も通勤中に聴いていました。
このブログでご紹介するにあたり、初めて読んだのですが、恐ろしい程高速度で読めました。
いわゆる「速読」ってヤツですかね?
内容が頭に刷り込まれている文章は、読むスピードも半端じゃないわけです。
実は私は10年位前に、冒頭の「デジヴォ」の「新日本速読研究会」に通って、それなりに速読をマスターしてます。
もちろん、当時のスピードに比べたら恐ろしく遅くなってますので、「速読できます」とは言えないのがツライですが(涙)。
最近はPC用のソフトも出ていますし、このブログのために本もしこたま読まねばなりませんので、再度挑戦してみようかと思う今日この頃でした・・・。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
このブログのトップへ
もっとも、繰り返し何度も聴く事ができるので、その分頭に刷り込まれてる感じはしてますね。
さて、「速度を速める」ためには当然ソフトが必要になります。
いくつかのサイトで見かけたのが速脳チェンジギアと言うソフトです。
最高スピードは4倍速ですが、通常の聞き取りは3倍が限界なんで、これで十分です。
しかも0.5倍速に下げられるので、英語のヒアリングにも効果大でしょう。
値段もお手ごろ(ダウンロード版で12000円)ですし、大昔、速聴MD作ろうとビデオデッキの倍速機能でダビングしていた当時の私が見たら卒倒モンです。
もう一つソフトをご紹介。
SpeedWave(聖徳) です。
これは最高12倍速と意味も無く(?)高速度なのに、3200円と超お安いです。
ホントかどうかわかりませんが、アルファー波も出るようですし(汗)。
ただ、標準速度以下にはできないので、元々のオリジナル(例えば英語教材)が高速度だと、手も足も出ない可能性が・・・。
私の場合は日本語の講演CDがメインなので、SpeedWaveを使ってます。
ところで、先日ご紹介した神田先生のCDには筆記録が付いていました。
折角CD聴くわけなので、特に読まないでそのまま放置し、ひたすらCDをただ何度も通勤中に聴いていました。
このブログでご紹介するにあたり、初めて読んだのですが、恐ろしい程高速度で読めました。
いわゆる「速読」ってヤツですかね?
内容が頭に刷り込まれている文章は、読むスピードも半端じゃないわけです。
実は私は10年位前に、冒頭の「デジヴォ」の「新日本速読研究会」に通って、それなりに速読をマスターしてます。
もちろん、当時のスピードに比べたら恐ろしく遅くなってますので、「速読できます」とは言えないのがツライですが(涙)。
最近はPC用のソフトも出ていますし、このブログのために本もしこたま読まねばなりませんので、再度挑戦してみようかと思う今日この頃でした・・・。

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
このブログのトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
6月15日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです