スポンサーリンク

       

2005年01月17日

「ブログで始める超速起業入門」 中野瑛彦 (著)


「ブログで始める超速起業入門」中野 瑛彦 (著)


時折、本を読む順番を間違えたな、と思う事があります。

この本はまさにそう(笑)。
blogをあまり知らない初心者を対象にしてありますので、非常に丁寧にわかりやすく書かれています。
そこは評価できます。

blogとHPとメルマガの比較対比も、初心者にとってはありがたいものでしょう。

しかし、ある程度このジャンルの本を読んだ人、もしくは実際にHPやメルマガやblogを体験している人にとっては、この本の大部分は、既にわかりきった事です。

そうでない人々にとっても、この本でblogの特徴はわかったとしても、それで何故「起業」なのか?

「起業」を考えている人にとって、blogはあくまでツールでしかありません。
しかしこの本を読むと、「blogという良いツールがあるから起業しましょう」と言わんばかりです。

これでは本末転倒のような・・・?

だいたい、内容はさておき、字が大きすぎます(高齢者対策?)し、行間も意味もなく広いし(汗)。
講談社新書(650円位?)や、最近コンビニにも置いてあるムック(1000円位)にまとめられる情報量だと思うんですよ・・・。

ただし、まだblogを始めてない方で、漠然と「起業」を考えている方にとっては、良いキッカケにはなるでしょう。

・・・実際に「起業」が成功するかは、また別の次元ですが。

評価:★×6


スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
私はブログ 起業ともに入門者のため、本書の内容は適当だったと思います。 その後 調子に乗って著者の「行政書士開業セミナービデオ」まで購入しましたが、 この内容は本の内容と大差ありませんでした。
『ブログではじめる!ノーリスク起業法のすべて』【企画マンのビジネス書から気づき アイデア 思いつき】at 2005年01月17日 22:04
               
「超簡単!ブログ入門―たった2時間で自分のホームページが持てる」(740円)をアマゾンで購入しようと思ったら、 1500円分買うと送料無料になるというので一緒に購入。 こっちのほうが感覚的に読みやすかったので、先に読んでしまった。 行政書士さんならではの営業マイ
1/25(火) 読みやすい 「ブログではじめる!ノーリスク起業法のすべて―あなたの日記をお金に換える法」【大阪Webプロデュース・Web企画日記】at 2005年01月26日 11:43
                               
この記事へのコメント
               
とらばありがとうございます。

起業本いろいろ読みましたが内容が薄い分字はでかいは、絵はおおいは、
商業出版だからしょうがないですね。

だいたい必要なのはほんのなかの20%ぐらいだとおもいますよ
Posted by ビジリー at 2005年02月07日 00:36
               
トラバありがとうございます。資本主義とマーケティングの基本は変らないと思いますが、ブログはあっという間に世の中に普及したインターネット世界で、新しい起業の可能性をもっていることは間違いないと思います。私もHP運営歴8年ですが、ビジターの方が見ていただけるのはうれしいのですが、メンテがだんだんと義務感になってくると長続きしないですよね。ブログのこのの点と相互リンクの輪が新しい出会いにつながり、楽しいですね。

Posted by kaz0775 at 2005年02月09日 18:43