2005年01月12日
こんなCDはどうでしょう?

DJ G Brown
"Moments In Love Vol. 1"
Vol.1があるなら2もあるんだろう、と言うかいずれ出してもらわねば困ります(笑)。
個人的には大オススメ!
このCDとの出会いが、僕のスローMixCD好きに拍車をかけました。
一応、トラックリストも載せておきます。
おそらく検索かけても適切なサイトがヒットしないと思いますので・・・。 続きを読む
2005年01月11日
2005年01月10日
頼りになる音楽サイト
みなさんは、何か調べたい曲やアーチストを検索する時、どのサイトを使ってますか?
もちろん、Googleでも可能でしょう。ただし、検索結果が多すぎる事がほとんどです。
amazonやHMV等のお店のサイトならある程度必要な情報のみ表示されますけど、あれはあくまで商品としての情報ですよね。
僕が使う事が多いのはコレです。
all music guide
有名な某音楽ライターさんも、検索する際、これ無しではお手上げとの事。
かなりの曲について試聴もできます。
もっとも試聴時間はamazonと同じ位なんで、イントロが長いと1st Verseまで辿り着けないのは同じです(涙)。
ただ、このサイトだと曲の作者まで表示されるので、ある曲を他のアーチストがカバーしているか、とか、ネタ元を知りたい場合に便利なんですよ。
基本的にネタを使った曲の場合、その曲の作者欄にも、元ネタの作曲者が表示されてますので。
ある程度掘り下げてCD聴きたい方にはオススメです。
もちろん、Googleでも可能でしょう。ただし、検索結果が多すぎる事がほとんどです。
amazonやHMV等のお店のサイトならある程度必要な情報のみ表示されますけど、あれはあくまで商品としての情報ですよね。
僕が使う事が多いのはコレです。
all music guide
有名な某音楽ライターさんも、検索する際、これ無しではお手上げとの事。
かなりの曲について試聴もできます。
もっとも試聴時間はamazonと同じ位なんで、イントロが長いと1st Verseまで辿り着けないのは同じです(涙)。
ただ、このサイトだと曲の作者まで表示されるので、ある曲を他のアーチストがカバーしているか、とか、ネタ元を知りたい場合に便利なんですよ。
基本的にネタを使った曲の場合、その曲の作者欄にも、元ネタの作曲者が表示されてますので。
ある程度掘り下げてCD聴きたい方にはオススメです。
2005年01月09日
"Concrete Rose" / ASHANTI

Jaの新作が思いのほか良かったので、各音楽誌での評価がイマイチだったのを気にせず購入しました。
(正直、Jimi Kendrixの作品がJaの作品並に起用されてると思い込んでいました)
自分的には、一度はINCを去った”7” Aureliusが帰ってきた事ですし、作品として悪いワケがないと踏んでいたのですよね。
それでふたを開けたらビックリ。Jimiの作品は3曲だけです。
しかもその内の1曲は、既にJaのシングルとして発売されている(17)”Wonderful”なんですよ・・・。
さて、それではプロデューサーごとにチェックしていきましょう。 続きを読む
2005年01月08日
ふと思ったんですが・・・
ここで自分が書いているCDの評価って★と☆で表してるんですけど、ちょっとわかりずらいですかね(汗)?
一応★10個が満点で、☆は★の半分(0.5個)のつもりだったんです。
amazon含め、普通★は評価で☆は無評価(例えば「★★★★☆」だと5段階評価の4)にしてますよね。
確かに今の自分の星の付け方だと、パッと見も星いくつかわからないし、それ以前に何段階評価かもわからないという有様(汗)。
暇なときに過去の投稿の再修正したいと思います。
ただ、それとは別に、amazonのような5段階評価だと、どうしても5〜9辺りの微妙な差が表現できなくて・・・。
例えば、その年のベストCDだったら「★×9」は挙げられるんですけど、「★×10」って言ったら自分の価値的には、もう、「無人島に持って行く10枚」レベルなわけで、おいそれとは付けられません(笑)。
そうなると5段階評価で、かつ「0.5」とかもないamazonのレビューだと、基本的に★は3か4しかないわけですよ。
何だかあんまり意味ないかなーって。
それもこのblog始めた理由のひとつなんですけどね。 続きを読む
一応★10個が満点で、☆は★の半分(0.5個)のつもりだったんです。
amazon含め、普通★は評価で☆は無評価(例えば「★★★★☆」だと5段階評価の4)にしてますよね。
確かに今の自分の星の付け方だと、パッと見も星いくつかわからないし、それ以前に何段階評価かもわからないという有様(汗)。
暇なときに過去の投稿の再修正したいと思います。
ただ、それとは別に、amazonのような5段階評価だと、どうしても5〜9辺りの微妙な差が表現できなくて・・・。
例えば、その年のベストCDだったら「★×9」は挙げられるんですけど、「★×10」って言ったら自分の価値的には、もう、「無人島に持って行く10枚」レベルなわけで、おいそれとは付けられません(笑)。
そうなると5段階評価で、かつ「0.5」とかもないamazonのレビューだと、基本的に★は3か4しかないわけですよ。
何だかあんまり意味ないかなーって。
それもこのblog始めた理由のひとつなんですけどね。 続きを読む
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです