2005年02月16日
「考具」 加藤昌治 (著)
「考具―考えるための道具、持っていますか?」加藤昌治(著)
実はこの本で、再びマインドマップ作ってみました。
相変わらず自分の字の汚いのには閉口しますが、
手書きの方が融通が利くもので・・・(笑)。
◆著者は博報堂の現役社員さんみたいです。
ゼミの同期にも博報堂行ったヤツいましたが、
あんまり「アイデア」とかと無縁そうなタイプでした(笑)。
続きを読む
実はこの本で、再びマインドマップ作ってみました。
相変わらず自分の字の汚いのには閉口しますが、
手書きの方が融通が利くもので・・・(笑)。
◆著者は博報堂の現役社員さんみたいです。
ゼミの同期にも博報堂行ったヤツいましたが、
あんまり「アイデア」とかと無縁そうなタイプでした(笑)。
続きを読む
2005年02月15日
「SADEU 銀座店」にて
「SADEU 銀座店」
◆本日は銀座界隈で用事があり、そのままお昼に突入。
行く場所も決めてませんでしたが、たまたま入ったお店で、
素敵なひと時を過ごせました・・・。
◆場所はプランタン銀座の裏辺りと言えばいいのでしょうか?
「アフタヌーンティ・ザ・ジェネラルストア銀座」の3階です。
ちょっとわかりずらい上に、アフタヌーンティのお客さんしか、
知らない感じもしました。
続きを読む
◆本日は銀座界隈で用事があり、そのままお昼に突入。
行く場所も決めてませんでしたが、たまたま入ったお店で、
素敵なひと時を過ごせました・・・。
◆場所はプランタン銀座の裏辺りと言えばいいのでしょうか?
「アフタヌーンティ・ザ・ジェネラルストア銀座」の3階です。
ちょっとわかりずらい上に、アフタヌーンティのお客さんしか、
知らない感じもしました。
続きを読む
2005年02月14日
『思いのままに脳を動かす「残像」力』高岸弘(著)
『思いのままに脳を動かす「残像」力』高岸弘(著)
【はじめに】
実は昨日の「ネゴシエーター〜」買う時に、それだけだと
amazonの総料が無料にならないので、併せ買いしたのでした(汗)。
果たしてその結果は・・・(笑)?
と言うか、最近「きちんとした」ビジネス本を読んでないような(汗)。
続きを読む
【はじめに】
実は昨日の「ネゴシエーター〜」買う時に、それだけだと
amazonの総料が無料にならないので、併せ買いしたのでした(汗)。
果たしてその結果は・・・(笑)?
と言うか、最近「きちんとした」ビジネス本を読んでないような(汗)。
続きを読む
2005年02月13日
「NYPD No.1ネゴシエーター最強の交渉術」 ドミニク・J. ミシーノ (著)
「NYPD No.1ネゴシエーター最強の交渉術」ドミニク・J. ミシーノ (著)
【はじめに】
フォレスト出版のWEB販売書籍のベスト3に入っている、
と言うので、思わず買ってしまいました。
最近「もろビジネス書」と言うのではなく、
「なんとなくビジネス書」っぽい本を買ってしまう自分・・・(汗)。
続きを読む
【はじめに】
フォレスト出版のWEB販売書籍のベスト3に入っている、
と言うので、思わず買ってしまいました。
最近「もろビジネス書」と言うのではなく、
「なんとなくビジネス書」っぽい本を買ってしまう自分・・・(汗)。
続きを読む
2005年02月12日
「教わる技術」水上浩一(著)
「教わる技術」水上浩一(著)
【はじめに】
今月、これから2つほどセミナーを受けに行きます。
「人生初セミナー」です(汗)。
そんな私にとって、「受講の心構え」とでも言えるのが、
今日、ご紹介するこの本です。
【目次】
続きを読む
【はじめに】
今月、これから2つほどセミナーを受けに行きます。
「人生初セミナー」です(汗)。
そんな私にとって、「受講の心構え」とでも言えるのが、
今日、ご紹介するこの本です。
【目次】
第1章 「教わる技術」準備編―なぜ、メンターの教えをものにできないのか?
第2章 「教わる技術」アプローチ編―師との出会いから“教えたくなるキャラクター”づくりまで
第3章 「教わる技術」成功スパイラル―黒いカラスを白いと言われたら?
第4章 「教わる技術」の奥義―勝手に弟子入り―そのバリエーション
第5章 「教わる技術」中心的三大情報処理方法―ポジティブ・アングル→転換→抽出のプロセス
第6章 「教わる技術」習慣化と即断・即決
第7章 「教わる技術」高等テクニック―メンターはみんな実践している究極の方法
続きを読む
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです