2005年07月14日
「最強の仕掛け人が明かす5つの最新拡販ノウハウ」 土井英司(Audio Book)

個人的評価:★×9
【はじめに】
◆ご存知、元アマゾンのカリスマ(死語)バイヤーの土井さん
のオーディオブックであります。
値段はそれなり(笑)ですが、その分中身はかなり濃いです…(汗)。
【マインドマップ】
基本的に情報商材等、立ち読みができないものについては、
ご本人の許可でもない限り、マップは割愛させていただきます。
【読後(?)の感想などなど】
◆いずれセミナーに出席する等して、お目にかかる予定であるキーパーソンの一人である土井さん。
会う前にそれなりの情報を得たくて、とりあえず(?)買ってみました。
◆いやー、ぶっちゃけかなりおもしろかったです。
ここで細かく書けないのが残念なくらい…。
ちなみに、アマゾン時代のお話がかなり多いのですが、やはり具体的な数字については、
言えないそうです(当たり前(笑)?)
◆内容を一言で言うなら
『よく「顧客に聞け」って言うけど、聞いてもしょうがない事は聞くべきじゃないし、
それ以前に、売りたい側が、顧客の買った物の履歴から、
他の買いたい物や、これから売れるものを考えなきゃダメでしょ?』
ってカンジでしょうか。
・・・正直、省略しすぎですが(汗)。
◆もちろん他にも色々ためになる発言がボコボコ出てきて、拡販する必要の無い(笑)
ワタクシまでも引き込まれて、ここ数日ずーっと聞きっぱなしでした(笑)。
どうも全然関係ない本読みながら、こういった音声教材聞いていると、
どっちかが「お留守」になっているようなので、いい加減止めなきゃいけないんですが(汗)。
◆机に座って聞くことはないので、マップも実は書いてないのですが(汗)、
この教材のマインドマップ作ったら、かなり勉強になると思いますよ。
私もいつか時間を作って、何とか仕上げてみたいです。
ネットで何か売ったりされている方は、是非!
(ちなみに、本田健さんの「ユダヤ人大富豪の教え」の仕掛け人が土井さんだったというのは、
これ聞いて初めて知りました(汗)。)
2005年07月13日
「運のいい人にはワケがある! 運を鍛える《ゴリラ》の法則」 リチャード・ワイズマン

運のいい人にはワケがある! 運を鍛える《ゴリラ》の法則
個人的評価:★×8
【はじめに】
◆皆さんは、ご自分が「運がいい」とお思いでしょうか?
私はどちらかというと「運に頼りたくない」とかねがね思ってましたが、どうやらそれは間違いのようです・・・(汗)。 続きを読む
2005年07月12日
【マインドマップ書評】「自分の会社をつくるということ」 経沢香保子 (著)

自分の会社をつくるということ
個人的評価:★×7
【はじめに】
◆最近いくつかのブログやメルマガで目にしていたこの本。
どうでもいいんですが、渋井さんといい、朝倉さんといい、何故に著者が女性だと
必ず表紙に写真が載りますかね(笑)?
【読書マインドマップ】

【読後の感想などなど】
◆マップが簡潔なんで、お分かりになる方にはバレバレなんですが、
正直「アレ(笑)」な本でした(笑)。
え?意味がわかりませんか(爆)?
◆おっしゃっていることは、「断片的には」物凄く核心を突きまくってるんですよ。
ただ、一冊の本として俯瞰してみると、何といいますか・・・。
「背骨が無い」んじゃないかと。
ちなみに、アマゾンのレビューでこういうのがありました。
言っている内容はいいのだが、あまりにすべてを詰め込みすぎようとして逆に散漫になっている。
文章力も乏しく途中で飽きが来て読むのが億劫になる。
経営者としては優秀かもしれないが、書き手としては並以下。
本人よりも編集に問題ありか。
・・・同感です(汗)。
本の構成的に章が14もあるんですが、もうちょっと整理して
わかりやすくした方がいいと思いました。ハイ。
2005年07月11日
今度は"BOOK BATON"ですよ!
◆いつもお世話になっているこばやしさんから、BOOK BATONが回ってまいりました!
さっそくやってみます。
◆持っている本の冊数
笑っちゃうほど少ないんですが、おそらく300冊位かと(汗)。
税理士受験をする際に1回、結婚する際にもう1回、大量に本を処分してるんですよね。
それでも通算で500冊はいってないかもしれない・・・。
◆今読みかけの本 or 読もうと思っている本

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか
先日の泊りがけセミナーで取り上げられた本ということで、今必死こいて読んでます(笑)。
まだ最初の方ですが、面白いですね。
マインドマップ的には、扱いにくいタイプなんで、ブログで記事にするかは未定です(汗)。
◆最後に買った本(既読、未読問わず)
どうでもいいんですが、普通は「最後に買った本」が、「読みかけ」だったり
「読もうと思っている」んじゃないんですか(笑)?
それともみんないつ読むかわからないでガツガツ本を買ってらっしゃるのでしょうか(汗)?
私の場合、上の質問と答えが一緒になってしまうので、勝手に「最後に本屋で買った本」ということで。

大好きなことをしてお金持ちになる ― あなたの才能をお金に変える6つのステップ
ご存知本田健サンです。
・・・まだ全然読んでいません(汗)。
◆特別な思い入れのある本、心に残っている本5冊(まで)
まずは当然コレでしょう。

7つの習慣―成功には原則があった!
説明不要。
私も再購入(?)した、DVD付きのバージョンを(笑)。
続いてコレ。

スーパーエリートの受験術―キミにもできる
これは裏ブログや裏書評ブログではガシガシ紹介してますが、現在入手困難です。
オークションでも万単位の値段が付いてますし(汗)。
当時(約10年前)にしては画期的な受験法の本で、私はこの本に出会って、
はじめて受験勉強にも「戦略」や「戦術」が必要である事を知りました(笑)。
さらには意表をついて(?)、こんなのも「心に残って」おります(笑)。。

彼と彼女の科学的恋愛診断―結婚するか別れるかは、つき合う前からわかっている
いやー、結構面白いですよ、こういう本も。
「未も蓋も無い」お話が一杯載ってて、非常に勉強になりました。
たとえば、「いくらのめり込んでもダメ」な恋愛が、「何故ダメなのか」Q&A形式で書かれていたりするんです。
「私は何でいつも”都合のいいオンナ”なんですか?」ですとか(笑)。
くらたまさんの書かれているマンガに出てくる「だめんず」ってあるじゃないですか。
結局あの手の方々って、いくら第三者が「あーしろこーしろ」と言ってもムダだったりしますよね。
ですから、この本読んで「何でダメなのか」わかったとしても、
「どうすることもできない」人がほとんどではないか、と思ったりもします(涙)。
あー、まだ3冊か(汗)。
もうちょっと考えます。
てか、このまま自然消滅するヨカン(笑)。
さっそくやってみます。
◆持っている本の冊数
笑っちゃうほど少ないんですが、おそらく300冊位かと(汗)。
税理士受験をする際に1回、結婚する際にもう1回、大量に本を処分してるんですよね。
それでも通算で500冊はいってないかもしれない・・・。
◆今読みかけの本 or 読もうと思っている本

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか
先日の泊りがけセミナーで取り上げられた本ということで、今必死こいて読んでます(笑)。
まだ最初の方ですが、面白いですね。
マインドマップ的には、扱いにくいタイプなんで、ブログで記事にするかは未定です(汗)。
◆最後に買った本(既読、未読問わず)
どうでもいいんですが、普通は「最後に買った本」が、「読みかけ」だったり
「読もうと思っている」んじゃないんですか(笑)?
それともみんないつ読むかわからないでガツガツ本を買ってらっしゃるのでしょうか(汗)?
私の場合、上の質問と答えが一緒になってしまうので、勝手に「最後に本屋で買った本」ということで。

大好きなことをしてお金持ちになる ― あなたの才能をお金に変える6つのステップ
ご存知本田健サンです。
・・・まだ全然読んでいません(汗)。
◆特別な思い入れのある本、心に残っている本5冊(まで)
まずは当然コレでしょう。

7つの習慣―成功には原則があった!
説明不要。
私も再購入(?)した、DVD付きのバージョンを(笑)。
続いてコレ。

スーパーエリートの受験術―キミにもできる
これは裏ブログや裏書評ブログではガシガシ紹介してますが、現在入手困難です。
オークションでも万単位の値段が付いてますし(汗)。
当時(約10年前)にしては画期的な受験法の本で、私はこの本に出会って、
はじめて受験勉強にも「戦略」や「戦術」が必要である事を知りました(笑)。
さらには意表をついて(?)、こんなのも「心に残って」おります(笑)。。

彼と彼女の科学的恋愛診断―結婚するか別れるかは、つき合う前からわかっている
いやー、結構面白いですよ、こういう本も。
「未も蓋も無い」お話が一杯載ってて、非常に勉強になりました。
たとえば、「いくらのめり込んでもダメ」な恋愛が、「何故ダメなのか」Q&A形式で書かれていたりするんです。
「私は何でいつも”都合のいいオンナ”なんですか?」ですとか(笑)。
くらたまさんの書かれているマンガに出てくる「だめんず」ってあるじゃないですか。
結局あの手の方々って、いくら第三者が「あーしろこーしろ」と言ってもムダだったりしますよね。
ですから、この本読んで「何でダメなのか」わかったとしても、
「どうすることもできない」人がほとんどではないか、と思ったりもします(涙)。
あー、まだ3冊か(汗)。
もうちょっと考えます。
てか、このまま自然消滅するヨカン(笑)。
2005年07月10日
新しいライブドアブログ・・・(続き)
さて、さっそく作ってみた新しいライブドアブログ(脱サラ税理士smoothのビジネス書ブログ。
実際に今日、新たに(コピペで(笑))記事を投稿したんですが、
カテゴリーの記事数が実際の記事より多くなってるのに気づかれました?
どうもカテゴリーが2つ選べるみたいなんです・・・って、
どこかにちゃんと書いてあるんでしょうが(笑)。
◆一応、ここよりはちゃんとカテゴリーを分けた上で、評価もカテにしました。
これによって、たとえば、「"超オススメ本"だけみたい」というリクエストにも
お答えできるようになったワケです。
あ、あくまで向こうは「実験用」ですから、コメント等はこちらに(笑)。
◆それとライブドアブログ全体については、「まぁ待て、ブログを借りる前にここを読め。」さんの
「仕様変更は仕方がないが、告知がないのは問題だ。」という記事に詳しく書かれていますが、
リンク先に飛ぶ時に、「いったんワンクッションかまして、注意文を読んだ上で再度クリックする」
という作業が必要になったようです。
これは、ライブドアのブログ検索でも結構前にそうなっていたので、
「ふーん」といえば「ふーん」なんですけど、アフェリエイトをおやりの方には、
結構な打撃のようです(当たり前か)。
◆さらに、これは私がわかってないだけかもしれませんが、どうも新しいライブドアブログは、
記事を書くときの、記事ごとの「共通テーマ」が見当たりません(汗)。
ブログ自体としては例えば「ビジネス」を選択すると、その先に「一般」
「ベンチャー」「金融」「製造業」「マスコミ」と選べるものの、
記事ごとに共通テーマが選べないとなると、そっち経由のアクセスが減りそうな・・・(汗)?
◆知ってる方教えてください(笑)!
実際に今日、新たに(コピペで(笑))記事を投稿したんですが、
カテゴリーの記事数が実際の記事より多くなってるのに気づかれました?
どうもカテゴリーが2つ選べるみたいなんです・・・って、
どこかにちゃんと書いてあるんでしょうが(笑)。
◆一応、ここよりはちゃんとカテゴリーを分けた上で、評価もカテにしました。
これによって、たとえば、「"超オススメ本"だけみたい」というリクエストにも
お答えできるようになったワケです。
あ、あくまで向こうは「実験用」ですから、コメント等はこちらに(笑)。
◆それとライブドアブログ全体については、「まぁ待て、ブログを借りる前にここを読め。」さんの
「仕様変更は仕方がないが、告知がないのは問題だ。」という記事に詳しく書かれていますが、
リンク先に飛ぶ時に、「いったんワンクッションかまして、注意文を読んだ上で再度クリックする」
という作業が必要になったようです。
これは、ライブドアのブログ検索でも結構前にそうなっていたので、
「ふーん」といえば「ふーん」なんですけど、アフェリエイトをおやりの方には、
結構な打撃のようです(当たり前か)。
◆さらに、これは私がわかってないだけかもしれませんが、どうも新しいライブドアブログは、
記事を書くときの、記事ごとの「共通テーマ」が見当たりません(汗)。
ブログ自体としては例えば「ビジネス」を選択すると、その先に「一般」
「ベンチャー」「金融」「製造業」「マスコミ」と選べるものの、
記事ごとに共通テーマが選べないとなると、そっち経由のアクセスが減りそうな・・・(汗)?
◆知ってる方教えてください(笑)!
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです