スポンサーリンク

       

2018年08月29日

【節約&投資】『お金が貯まる人って何をしているんですか?』横山光昭


お金が貯まる人って何をしているんですか?
お金が貯まる人って何をしているんですか?


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、久々に「雑学&教養本フェア」の中からのお金本。

著者の横山さんが、投資以前の節約レベルから、ガチな投資レベルまで、段階別に指南してくださっています。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
著者、横山氏はこれまでに1万件を超える家庭を診断し、お金が貯まる「貯金体質」の家庭に再生させてきている。
今回は著者のいう「貯金生活」を実践できている人気ブロガーさん達を横山氏が診断し、何がお金が貯まる要因になっているのか、分析および解説し、「お金を貯められる人」の行動原理(習慣)を導き出す。

中古に送料を加算すると、かなり定価に近くなりますから、Kindle版が700円以上お買い得です!





Money / Philip Taylor PT


【ポイント】

■1.欲しいものは1回とりあえず我慢する
横山  基本、欲しいものは一回家に帰ってから、一度考えた方がいいですね。

ちょこ  はい。最近は、いいなと思っても、基本的に一度、帰って考えます。どうしても欲しいと思ったら買いに行くんですが、自分の中でルールを決めているんです。
 洋服だったら試着をして、ラインを見るとか、自分が持っている服の中で何パターン合わせられるものがあるかとかを考えて、そういうものがない限り1回とりあえず我慢します。  
 化粧品でも、お店でメイクをやってもらった時は、すごくいいと思いますが、それから崩れ方を見たいので、一度「ありがとうございます」といって帰って(笑)。 (中略) 
 時間を置くと、やっぱりいいなと思っても、買いに行くのが面倒くさいなと思うと、それは買わなくていいと納得できるんです。


■2.「5%の浪費」がストレスなくお金を貯めるコツ
横山   お金を貯めてる方々に共通するのは、浪費部分があるということです。
 お金を貯められる人の理想的な支出の割合は、70%の消費、5%が浪費で、25%が投資です。
 投資はいわゆる株式等への投資だけでなく「自己投資や貯蓄も含めた」ものです。
 貯めている人たちは必ずと言っていいほど5%弱ぐらいは浪費というか、無駄遣いをしています。「この服を買って失敗だったかなー」とか「いらないけど欲しいから買っちゃったよ」という、あえてそういう浪費をしたりするんです。
 すると先ほどお話された、途中でへたるということなく、貯蓄ができるんです。いい意味で将来に向かうためには必要な部分だと思います。
 いらないかもしれないなと思っても、全部排除するのは、辛いですからね。

 あおい  そうですね。


■3.学資保険の2つの型
横山  はい。学資保険には、保障重視型と貯蓄重視型というものがあります。
 保障重視型は貯蓄というよりも、ケガなどの保障がメインです。
 例えば200万円払ったとしても、戻ってくるのが180万円とか、190万円なんです。その代わり子どもがケガしたり、死亡したりすると、保険がおりるシステムなんです。ですから、支払った200万円に対して180万円とか190万円とかしか返ってきません。要は元本を割っているんです。 (中略)
 逆に、貯蓄重視型は「学資保険はお金を貯めるべきでしょう」という人が選択します。この保険には、保障重視型のようなケガや事故のための保障はありませんが、200万円の保険をかけると220万円になるというメリットがあります。
 しかし、今の時代、15年、16年の学資保険をかけてもあまり増えませんし、満期になる前に解約すると元本割れしてしまうことが多く自由がききにくいのです。


■4.保険は保障ごとに考える
横山  昔は保険といえば、死亡保険だったんですけれど、100歳まで生きると仮定すると今は生きているときのリスクヘッジの方が重要なのです。次に、「遺族の保障やお葬式代といった死亡時の保障、最後に貯蓄だよね」という感じで考えていきます。(中略)
 それに比べて、今は、保険の商品を保障ごとに1つずつ買う時代なんですよ。
 今おっしゃられていた、入院したらいくら、手術したらいくら、というのは、終身医療保険というものなんですね。そういうものもあればいいですね。
 あとは三大疾病や介護の時備えるのが医療保険なんですよ。
 おっしゃられるように、医療部分は、入院して最低でも1日9000円が出ると言われても、今の時代あんまり入院できないじゃないですか。それで診断書に5000円とか7000円近くかかると考えるとあんまり意味ない。それであれば貯金あれば、いいよねとか、高額療養制度あるからねということで、医療保険については入らないという動きがだいぶ増えてきています。
 普通の病気であれば、貯金でカバーできます。ただ、三大疾病になると、会社を休まないといけないということで、所得が落ちてしまうかもしれない。収入保障保険を考えた方がいいですね。


■5.世代ごとに運用を切り替える
横山  もうひとつ。つみたてNISAやイデコなどには運用益が非課税になるメリットがありますが、運用益が出なければこのメリットが活きません。債券より株式の方が期待できるリターンが大きいので、その意味でも、株式に投資するインデックス投信が適していると思います。

細川  そうかあ。利益が出なければ意味ないですね。

横山  つみたてNISAで投資できる商品の中には債券だけ、というものはないのですが、イデコには債券はもちろん、定期預金などもあります。30代〜40代の人は、100%、株式に投資する投資信託やETFがいいでしょうね。なおかつ、成長性の低い日本は抑えて外国株を多くし、新興国株も入れてスパイスを効かす。そうすることで、年平均10%〜20%は狙えると思います。
 つみたてNISAは最長20年までしか積み立てられませんが、イデコは60歳まで積み立てられますから、50代くらいからは新興国株へ投資していた分をバランス型投信に変更するなど、少し安定的な運用に切り替えるのもいいですね。


【感想】

◆冒頭で触れたように、節約から投資まで、幅広い内容の作品でした。

それというのも、登場されるブロガーさんの置かれた状況がさまざまだから。

男性女性、未婚既婚、年齢、職業といった基本的な部分から、そもそものブログのテーマにもあるように、節約をウリにしているのか、投資や資産運用をウリにしているのか、といった部分まで、皆さん異なりますから、それに対する著者の横山さんのアドバイスも異なってくるわけでして。

一応、登場されるブロガーさんのブログを列挙しておくと、以下のとおりです。

手取り14万。貯金×同棲×節約OL中村ちょこのブログ

小さな暮らしと節約家計簿 | ミニマルな生活と頑張りすぎない節約で貯まる暮らしを目指します。

40代のパート主婦! 子育てもだけど資産を作りたい

さいちゃんちの家事ログ | 共働き夫婦の家事最適化!

年収250万から始めた投資・資産運用の記録

このブロガーさんたちが、下記目次にもあるように第1章から第5章まで、それぞれ登場されている次第。


◆たとえば初っ端のちょこさんは、ブログでも節約をテーマにされているくらいですから、まずは家計の「守り」についてTIPSを披露。

上記ポイントの1番目のほか、家計簿のつけ方や、貯蓄の仕方について、いくつも参考になるお話がありました。

なにせウチのヨメなんか、家計簿つけたことがないですから、それに比べたら、独身(同棲中)なのに、しっかりされています。

ただ、まだ投資するまで余裕はないので、あくまで貯蓄止まりで。

続く第2章のあおいさんは、結婚されてお子さんもいらっしゃるということで、節約以上のお話にもシフト。

とはいえメインとなるのは、保険の見直し関係であり、確かに株式投資をしない人でも、保険に入っている方は多いでしょうから、心して読んでいただきたく。


◆もっとも、保険のお話は、続く第3章でも大きく取り上げられており、中でも学資保険について触れているのが、上記ポイントの3番目です。

ただ、こちらで登場する野原さんは、それまでのお2人とは違って投資もされており、さらにお子さん2人(高1&中1)にも「ジュニアNISA」口座を作ったのだそう。

というか、ご主人が会社の401k止まりなのに、野原さんは投資信託ではなくて個別株をやってるのがスゴイですw

一方、第4章のさいちゃんさんも、しっかり投資をされていて、仮想通貨にも手を出しているものの、上記ポイントの4番目では医療関係の保険の部分を抜き出してしまいました。

なお、さいちゃんさんは、以前くも膜下出血になられたそうなのですが、そういう方でも入れる保険があるというのは知らなかったワタクシ。

「引受基準緩和型」というのですが、ググったら、広告とセールスページだらけだったので、詳しくは本書にてご確認ください。


◆そして最後に登場された細川さんは、最初から最後まで投資のお話に終始。

上記ポイントの5番目でも、やっと運用の部分を抜き出してみました。

それにしても、私が投資関係に疎いこともあるのですが、「DOD(ドッグス・オブ・ザ・ダウ)」なんて、初めて聞きましたよ……。

DOD(ドッグス・オブ・ザ・ダウ)|株式投資大百科

いずれにせよ、投資や保険にはそもそも絶対的な「正解」はなくて、その人の年齢や状況、考え方によって変わってきますから、このブロガーさんたちをそのまま真似ていいとは限りません。

とはいえ、横山さんのアドバイスにある、各保険や商品の特徴は、誰にとっても同じですから、ここは押さえておきたいところ。

相変わらず何も投資活動をしていない私には、「耳イタイ」1冊でしたがw


節約から投資まで、色々と勉強になる作品です!

お金が貯まる人って何をしているんですか?
お金が貯まる人って何をしているんですか?
Chapter1 ユニークな節約方法、教えます
Chapter2 節約術をしながら手軽なお金の運用
Chapter3 子供の学資保険は必要ない
Chapter4 小さな子供の学費のために貯金開始
Chapter5 オトクな制度&分散でしっかり増やす


【関連記事】

【お金】『人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実』山崎 元(2018年04月06日)

【5選】『普通の会社員が一生安心して過ごすためのお金の増やし方』に学ぶ、避けるべき投資5選(2017年12月21日)

【資産運用】『世界第3位のヘッジファンドマネージャーに 日本の庶民でもできるお金の増やし方を訊いてみた。』塚口直史(2017年10月19日)

【資産運用】『お金のプロに聞いてみた!どうしたら定年までに3000万円貯まりますか?』坂下仁,宮大元(2017年08月20日)

【マネー・リテラシー】『外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話』ジョン太郎(2017年02月21日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

成功ではなく、幸福について語ろう (幻冬舎単行本)
成功ではなく、幸福について語ろう (幻冬舎単行本)

当ブログでも6月にご紹介したばかりの岸見先生の作品が「71%OFF」の「349円」にて登場!

中古も値崩れ気味ですが、実質600円以上お買い得となっています。

参考記事:【幸福?】『成功ではなく、幸福について語ろう』岸見一郎(2018年06月14日)


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「資産運用・投資」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
資産運用・投資このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク