スポンサーリンク

       

2018年08月24日

【HACKS?】『仕事のスピードを上げながら質を高める 最強のライフハック100』小山龍介


仕事のスピードを上げながら質を高める 最強のライフハック100
仕事のスピードを上げながら質を高める 最強のライフハック100


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて一番人気だった1冊。

おなじみ小山龍介さんが、ハックネタを100個取り揃えたという作品です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
『IDEA HACKS!』シリーズ累計50万部突破!
元祖ライフハック本の著者による決定版
仕事5割増し時代を乗り切る神速・15分仕事術!

なお、上記記事の時点ではなかったKindle版も、今ならリリースされていますので、ぜひご検討ください!





Top 15 Must Have Android Apps (2018) Right After Buying A New Smartphone / vinayaketx


【ポイント】

■1.メールボックスをToDoリスト代りにするInbox Zeroの仕事術
1.アーカイブする
 対処する必要がなければ、すぐにアーカイブして受信箱から消してしまいます。
 対処する必要のないことが事前にわかっているメールは、別のフォルダに移動するようにフィルターをかけておくといいでしょう。
2.転送して他人に依頼する
他人に依頼できる仕事は、メールを転送します。転送した後、アーカイブして受信箱から消します。
3.その場で処理して、返信する
 すぐに対処できるものは、その場で処理して返信します。
 仕事ができるようになるというのは、この「すぐに対処できる」という範囲が増えることです。
4.時間がかかるものはスケジュールに入れてアーカイブ
 すぐに返信できないものとして残るのが、それなりの作業が必要なもの。それはToDoリストではなく、スケジュールに記入しておきます。


■2.ビジネス雑誌は図版を飛ばし読みする
 『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』などのビジネス誌は、すべての文章を読もうとするとたいへんな時間がかかります。ところが、これを10分で読破する方法があるのです。それは図版を斜め読みするという方法。
 記事の中で一番重要なポイントは、たいてい図解化されています。 一番伝えたいことでもあり、視覚的に整理されていることが多いのです。その図版だけをかいつまんで読んでいくと、あら不思議、1冊の内容がある程度、把握できてしまいます。
 さらにその図版は、スマホでドキュメントスキャンしておくといいでしょう。僕はKindleで読むようにしているので、画面キャプチャーで保存しています。(中略)
 こうした図版は、PowerPointの資料にも引用しやすく、図解されているのでプレゼンテーション向きなのです。


■3.ファイルの整理法を使い分ける
 この押し出しファイリングの考え方は、パソコン上でも使えます。たとえば、いろいろなファイルが散乱していることの多いデスクトップなどは、その一例です。自動的にファイルを並べ替える機能がありますが、「最後に開いた日」で並べ替えると、自動的に押し出しファイリングが完成します。(中略)
 デスクトップは押し出しファイリングでいいのですが、そのほかのフォルダは、押し出しファイリングではなく時系列で整理しています。 フォルダ名の最初には日付を入れています。 そうすると名前で並べ替えたときに、見事に日付順に並びます(当たり前ですが)。ファイルがたまってきたら、今度は年でまとめています。


■4.二酸化炭素濃度は1000ppm以下に抑える
 暑い、寒いといった不快な温度に次いで、集中力に影響を与える要素として、二酸化炭素濃度があります。部屋の二酸化炭素濃度が高くなればなるほど、人の集中力が落ち、眠気に襲われます。その1つの基準となるのが1000ppm。
 通常、外気の二酸化炭素濃度は400ppmと言われています。部屋の中も、換気がしっかりとなされていれば同じ程度の濃度に抑えられています。しかし、人がたくさん集まって会議などを始めると、とたんに濃度があがりはじめます。そして1000ppmを超えたあたりで人は眠気を感じ始めます。
 僕はいつも二酸化炭素計測機を持ち歩いて、人が多く集まるところでは空気を計測するようにしています。


■5.Zoomで遠隔会議をする
Zoomのいいところは、 ワンクリックでつながる ということ。あらかじめリンク先を送っておいて、時間になったらそのリンクをクリックするだけでつながります。パソコンだけでなくスマホやタブレットにも対応していて、どんな環境でも会議に参加ができます。
 以前はSkypeを使っていたのですが、アプリを事前にインストールしてアカウントを取得しておかなくてはなりませんでした。アカウントを持っていない人に、アカウント登録からお願いするのは、かなりハードルが高い。パソコンに詳しくない人だとなおさらです。ワンクリックでつながるという利便性は、なにものにもかえがたいものです。会議のホストがやることといえば、打ち合わせの日時が決まったら、その時刻に合わせてミーティングの予定をたてて、リンクを共有するだけ。あっというまに遠隔会議の準備完了です。


【感想】

◆当ブログの読者さんでハック好きの方にとって、本書はたまらない1冊なのではないでしょうか?

従来、小山さんのハック本は、ネタの数をいつも「89(ハック)」に統一していた(私の知る限りでは)のですが、本書はその数「100」と12%増w

もともと89個の頃から「玉石混交」というか、ネタの中身は初心者向けからマニアなものまでさまざまだったのですが、本書でもその傾向は継続されています。

なお、小山さんの『HACKS!』シリーズの「本丸」は、東洋経済さんが版元なのに対して、本書はSBクリエイティブさんが版元。

また、『HACKS!』シリーズの最後の作品が、2016年の『片づけHACKS!』で、その前が2014年の『IDEA HACKS!2.0』と、かなり時間が経っているため、ある程度のネタかぶりも許容しているようです。

……そもそも、小山龍介さんの『HACKS!』シリーズが大ヒットしている頃を知らない人も、若手の方の中には結構いそうな気がしますが。


◆さて、本書はそのテーマを下記目次にあるように5つに分け、それぞれについてぴったり20ずつTIPSを列挙。

上記の5つのポイントも、各章から1つずつ選んでおります。

というワケで、上記ポイントの1番目は、第1章の「時間ハック」からのもの。

ただ、この「Inbox Zero」という考え方自体は、小山さん独自のものではなく、結構前から提唱されていたものです。

lifehacking.jpの堀さんも、以前こんなエントリーを書かれていましたね。

メールのための GTD、「Inbox Zero」の実践 | Lifehacking.jp


◆続くポイントの2番目は、第2章の「情報収集ハック」から。

確かに「図版を飛ばし読みする」というのは、短時間に情報をインプットするにはうってつけのTIPSです。

また、上記ポイントの3番目のファイル整理法は、第3章の「整理ハック」からのもの。

この「押し出しファイル方式」「時系列方式」のほか、小山さんは辞書や辞典、マニュアルのようなものは、また別の方法で管理しています(詳細は本書にて)。

結局どれか1つの方法だけで済む話ではないので、この辺は臨機応変で対応していただければ、と。


◆一方、私が「目からウロコ」だったのが、上記ポイントの4番目の二酸化炭素のお話です。

実際、税理士試験の専門学校の自習室は、明らかに二酸化炭素濃度が高かった記憶が(当時は酸素が薄いのかと思っていました)。

ちなみに、上記にて小山さんが持ち歩いているという二酸化炭素計測機が、本書では写真入りで紹介されており、どうもこちらのようです。

カスタム (CUSTOM) CO2モニター CO2-mini
カスタム (CUSTOM) CO2モニター CO2-mini

また、第5章の「チームハック」から抜き出した、上記ポイントの5番目の「Zoom」というテレビ会議システムは、事前登録不要とのことなので、機会があれば試してみたいところ。

さらにこの第5章のハックでは、Slackを使った「デジタル朝礼」というアイデアもユニークでした(詳細は本書にて)。


ハック好きなら一読の価値アリ!

仕事のスピードを上げながら質を高める 最強のライフハック100
仕事のスピードを上げながら質を高める 最強のライフハック100
第1章 時間ハック
第2章 情報収集ハック
第3章 整理ハック
第4章 集中と発想ハック
第5章 チームハック


【関連記事】

【HACKS!再び】『片づけHACKS!』小山龍介(2016年11月27日)

【10選】『クラウドHACKS!』サービス&ガジェットネタ10選(2010年12月07日)

【ガジェット10選】『ライフハック!カタログ』からセレクトしたガジェット10選(2012年03月15日)

【名コンビ復活!】『IDEA HACKS!2.0』 小山龍介,原尻淳一(2011年12月11日)

「TIME HACKS!」小山龍介(2007年02月21日)


【編集後記】

◆本日の日替わりセールから。

できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方
できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方

ムスコもムスメもヤマハの音楽教室に通ったものの、幼い頃の話なので楽譜は読めない模様。

こういう本で鍛えてあげるべきなんでしょうかねぇ……。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
ビジネススキルこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク