スポンサーリンク

       

2016年10月11日

【アクション言語?】『人を動かす言葉の技術』黒川裕一


人を動かす言葉の技術 中経出版
人を動かす言葉の技術 中経出版


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「ニコニコカドカワフェア 2016」の対象作品だったコミュニケーション本

フェア自体は7日に終了したのですが、koboが10月31日まで開催しているためか、現在「46%ポイント還元」と再びお買い得となっています。

アマゾンの内容紹介から。
自分の考えを100%伝えきる「アクション言語」を身につけろ! 「このテク」で相手は必ず動く! このやり方、わかるよね? ではなく、これ、次は一人でできる? 話を前のめりで聴いてもらえる! 一発で「わかりました」という返事がくる! 提案をスルーされなくなる!

なお、現在Kindleは色々と予算不足であり、公式セール以外はいつ終わっても不思議ではないので、気になる方はお早めに!





Instruction / Guardian Elite


【ポイント】

■1.あいまいな言葉を使わない
 たとえば、「わからなかったら手を挙げてください」という呼びかけは、どんな教室でもほぼ確実に行われているはずです。しかし、一体何人の子供が、「わかりません」と実際に手を挙げるでしょうか。 (中略)
 子供たちが手を挙げない理由は、簡単です。「わからない」というのがどういう状態を指すのか、はっきりとしないからです。「わからない」という言葉があいまい過ぎるのです。
 そこで、ひなみ塾では、こう呼びかけます。  
「問題を解いていて手が止まったら、手を挙げてください」
 これならば、あいまいさはありません。手が動いているか止まっているかは、誰にでもはっきりとわかるからです。だから、子供たちはみんな手を挙げてくれます。


■2.命令文にできるかどうか
 では、具体例を使って考えてみましょう。まずは「わかる」からです。
 この言葉は、誰が聞いても理解できる言葉でしょうか? 確かに、漠然とイメージは浮かびます。皆目見当がつかないということはありません。しかし、「何をもってわかったと判断するのか」がはっきりしなければ、わかったかどうかは本当のところ確認できません。
 この意味で、「わかる」という言葉は、このままでは誰にでもきちんとわかるものにはなりえないのです。
 次に、これを命令文にしてみましょう。  
「わかれ!」
 これが無意味な命令文であることは、はっきりしています。「わかれ!」と言われても、言われたほうは対応しようがありません。「わかってくれよ……」と泣きつかれると困るのも、これが原因です。つまり、「わかる」は体で実行できない言葉なのです。


■3.「ふわふわ言葉」⇒「アクション言語」一覧表(抜粋)
●「わかる」⇒「自分ひとりでそれを(再現)できる」

●「シンプル」⇒「目的に沿って順位の低いものが全部削られている」

●「伝える」⇒「こちらが求めるリアクションを相手が返すのを確認する」

●「集中力」⇒「目的達成まで、全速力を継続・反復する力」

●「できる」⇒「同一もしくは類似のことをやったことがある」

(その他は本書を)


■4.アクション言語化のフローチャート
Step 1 する化[核となる言葉を動詞にする]
          ↓
Step 2 が・を化[主語と目的語をはっきりさせる]
          ↓
Step 3 見える化[主語・動詞・目的語を目で見て(五感で)確認できるものに切り替える]
          ↓
補助ツールによって、さらに「見える化」

(詳細は本書を)


■5.使える! 7つの補助ツール
A 基本の2ツール
(1)リアクション化 (2)ゴール化
B 最もよく使う3ツール
(3)極端化 (4)5W1H (5)数値化
C 奥の手の2ツール
(6)比較対象 (7)比喩
(詳細は本書を)


【感想】

◆後半は「詳細は本書を」ばかりになってしまい、申し訳ございません。

とはいえ本書の構成は、Chapter 1で「アクション言語」を解説した後は、Chapter 2以降、具体例ごとの「ふわふわ言葉」から「アクション言語」への変換の紹介が中心となっており、全体としてまとめるのは難しい仕様です。

たとえば「分かった?」という「ふわふわ言葉なら」、上記ポイントの4番目のフローチャートのStep 1でいう「動詞化」はできていますが、「もっとシンプルにして!」だと、まずそこからして考えなくてはなりません。

結果「削る!」という「動詞化」はできますけど、「そもそも『シンプル』ってどういうこと?」と、次なる疑問が。

そこでStep 2の「主語と目的語をはっきりさせる」で、「余計なものを削る」となり、さらにStep 3の「見える化」で、「優先順位の低いものを削る」と、いったんは落ち着きます。


◆さらにそこから、上記ポイントの5番目の「7つの補助ツール」によって、「見える化」を推進。

ツール(3)の「極端化」を使って、優先順位の低いものは「全部」削ることにし、同時にツール(2)の「ゴール化」によって「そもそも何を基準にして優先順位をつけるのか」考えた結果、「目的に沿う」と決まりました。

そこで最終的に、「ふわふわ言葉」である「もっとシンプルにして!」をひと言で言うなら、「目的に沿って、優先順位の低いものを全部削って!」となった次第。

ちなみに上記ポイントの3番目の一覧表にある「アクション言葉」は、皆、このような手順をそれぞれ踏んで作られています。

つまり、省略されるStepがあったり、使うツールが事例によってまちまちなんですよね。

それゆえ、TIPSとして挙げるとするなら、上記ポイントの3番目から5番目に挙げた「一覧表」「フローチャート」「ツール一覧」になってしまったという……。


◆一方、本書のChapter 3では、「アクション言語」に置き換えるためのエクササイズが。

というのも、「アクション言語」を本当に使いこなせるようになるには、「数日」や「2週間」のような短期間ではなく、少なくとも数か月は必要だから。

そこで、日々の生活の中における「ふわふわ言葉」を「アクション言語」に置き換える練習をしてみます。

ちなみに、ここで登場するのは「テレビドラマ(の台詞)」「広告」「電話対応」「営業」等々。

注意すべきは、相手に対する「依頼、助言、指示」なので、これは私たちも日頃から意識しておきたいところです。


◆確かに私自身も、子どもに向かって「しっかりやって」とか「これ分かった?」などと無意識のうちに言っている気が。

そりゃ子どもだって、あいまいに聞かれたら、上記ポイントの1番目にあるように、答えようがありません罠……。

これはもちろん、仕事上でも同じことで、依頼したことがうまく伝わっていなかったり、指示したことが理解されていなかったら、相手のことを疑う前に、まず、自分の「言葉」を鑑みるべきだな、と。

逆に、上司からあいまいな指示を出されたら、カドが立たない程度に「アクション言語化」して、確認しておくべきだと思います。


◆ただ、本書を読んで思ったのは、上記ポイントの3〜5番目ようなTIPSを知っていたとしても、私たちの置かれた状況が、それぞれケースバイケースだろうな、ということ。

たとえ本書を読んで「おぉ、なるほど!」となったとしても、いざ自分の例に置き換えようとした場合、ほぼ同じ状況でもない限り、「自分で考える」必要があります。

この辺は、上記でも言われているように「数か月単位」で慣れる必要があるわけで、ある程度は場数を踏まなければならない模様。

本書を「ただ読むだけ」で、すぐにできるようにはならない(もちろん、読まないより圧倒的に改善されると思いますが)ので、あらかじめご了承ください。


お求めになるなら、ポイント還元中に!

人を動かす言葉の技術 中経出版
人を動かす言葉の技術 中経出版
Prologue なぜ、あなたの言葉は伝わらないのか?

Chapter 1 「アクション言語」に言い換えると、伝わる、伝わる!

Chapter 2 3つのステップで、あなたも「人を動かす言葉」の使い手に

Chapter 3 さらに「伝わる」ようにするには?


【関連記事】

【伝え方】『ANAのVIP担当者に代々伝わる言いにくいことを言わずに相手を動かす魔法の伝え方』加藤アカネ(2016年08月09日)

【話し方】『仕事も人生も変わる「影響力のある」話し方: あなたの「伝える力」を劇的に改善する!』佐藤昌弘(2014年08月25日)

【下から目線?】『相手を怒らせずに言いにくいことを伝える100の方法』植西 聰(2014年05月23日)

そろそろ『言いづらいことの伝え方』について一言いっとくか(2014年09月18日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

salon de SHIMAJI バーカウンターは人生の勉強机である(Pen BOOKS)
salon de SHIMAJI バーカウンターは人生の勉強机である(Pen BOOKS)

バーに行かない自分としては、正直ピンとこないのですが、「72%OFF」のおかげで、中古の半値以下なんですよね……。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。