スポンサーリンク

       

2015年12月25日

【読書術】『戦略読書』三谷宏治


戦略読書
戦略読書


【本の概要】

今日ご紹介するのは、今月初めのの「未読本・気になる本」の記事にて取り上げた読書術本

あまりの分厚さにビビって出遅れてしまいましたが、いざ読み始めたら面白くて、サクサク読破してしまいました!

アマゾンの内容紹介から一部引用。
自分の年齢やフェーズに合わせてジャンル配分を変える「読書ポートフォリオ・シフト」、効率的にリターンを得るために読み方を変える「セグメント別ワリキリ読書」、1冊の本からより多くの学びを得るために、5つの視点(対比、反常識、数字、一段深く、抽象化)で読み取る「発見型読書法」など、多くの読み方を紹介します。

なお、本書の巻末に収録されたブックガイドの書影は、Kindle版だとこの単行本と違って、フルカラーだそうなのでオススメです!





reading room / /\ \/\/ /\


【ポイント】

■1.戦略読書での資源配分枠組み「読書ポートフォリオ・マトリクス(RPM)」
 BCGのPPMに倣って、読む本や雑誌のタイプを4つに分けます。
 横軸は「ビジネス度」で、ビジネス系か非ビジネス系かで分けます。このとき、ビジネスとは「現状、仕事としている分野」を指し、将来の仕事(願望)は非ビジネスとします。
 縦軸は「基礎度」で基礎か応用・新奇かで分けます。このとき、非ビジネス系の基礎は「SF・科学・歴史・プロフェッショナル」とします。これはかなり個人的趣味が入っているので、個々人で変えて構いません。
 この縦軸・横軸で分けられた2×2のマトリクスを、「読書(Reading)ポートフォリオ・マトリクス(RPM)と呼ぶことにします。
 
(詳細は本書を)


■2.目的に応じて、読書方法を変える
(1)粗読み:特定の情報を探すために、キーワード周辺だけ読む
(2)斜め読み:全体の論旨を把握するために、全体をざっと通読する
(3)熟読:内容をしっかり理解するために、注釈も含めて精読する
(4)重読:座右の書として、何度も繰り返し読む
 そしてこれらは、組み合わされることも多いでしょう。(1)粗読み×(3)熟読、(2)斜め読み×(3)熟読×(4)重読、などです。
 ざっと読んで大切なところを見つけたら、その部分は、理解できるまでじっくり精読(=熟読)するのです。
 これらの読書方法を含めた「読み方」が、RPMのセグメントごとに大きく異なります。読書の目的が、違うからです。
 資源配分や本の選び方だけでなく、本の読み方も戦略的に、変えましょう。


■3.究極の割り切り斜め読み法――「序章と図だけ読む」
 時間のないとき、私がやっているビジネス応用セグメントでの読み方は、「序章と図だけ読む」です。
 本にもよりますが、海外のビジネス書は大抵、序章に全体の要約が載っています。まずはそれをじっくり読みましょう(この本もそうしています)。
 そして、ダイジなことは本文中で、必ず図や表になっています。パラパラめくって図表を探し、それをじっくり眺めます。
 図表だけ見て、その内容や意味がわかればヨシ。良い本です。わからないかもしれません。そうしたらその周辺の小見出しを読んでみましょう。それでもわからなければ、あきらめましょう。次の図表へゴー、です。
 30分もあれば、かなり厚いビジネス書でも読み切れます。斜め読みというよりスキップ読みですが、たぶんこれで大丈夫です。


■4.発見型読書の5つの視点
視点(1)過去や他業界と「対比」して大局観を持つ
視点(2)これまでの当たり前を覆した「反常識」を見つける
視点(3)徹底的に「数字」にこだわる
視点(4)人より「一段深く」まで調べる
視点(5)得たものはちょっと「抽象化」して考える・覚える

(詳細は本書を)


■5.「話して伝えよう」とする
 知識を得るためには本を読み、Wikipediaから出典サイトを辿り、検索結果を何百と眺め渡します。NewsPicsやGunosyに頼るのもいいでしょう。
 そこで読んだことは、そのままではただの知識です。書くことを通じて整理され、コンセプ卜化もされるでしょう。でもその前に、そこで得た知識を人に伝えてみましょう。
 口頭で人にものをちゃんと伝えるのは、書きもので伝えるより難しかったりします。(中略)
 自分が得た新しい知識は、まずは誰かにしゃべってみましょう。
 相手の知識レべルや情報処理能力に合わせて、伝えなくてはいけません。短くしたり長くしたり、抽象的にしたり具体化したり。ダメなら何度もくり返します。
 そうやって、「話して伝えよう」とすることで、その知識はわかりやすいものになり、相手に「教えよう」とすることで、自分自身のスキルにまでなるでしょう。


【感想】

◆冒頭でも触れたように本書は約440ページもする分厚さなので、リアル書店で見ると、まず買うのにビビると思いますw

そこでチェックすべきは下記目次にある「序章」。

ここは30ページほどの分量ながら、本書の概略が簡単に述べられています。

中でも興味深かったのが、なぜ三谷さんが読書を戦略的にするようになったかのくだりで、いわく、社会人2年目の時点で「他の人と同じものを読み続けていたら、初めて人と意見がかぶった」から。

それ以降、三谷さんは「楽しむだけの読書」「ビジネスのためだけの読書」から、「自分の独自性をつくり上げるための読書」にシフトするようになりました。

なるほど上記ポイントの1番目では、「非ビジネス系の基礎」として「SF・科学・歴史・プロフェッショナル」を挙げ、「かなり個人的趣味が入っている」と言われているのですが、たしかに選書にかなり「クセ」が出ています。

これが「独自性のため」なのだと理解していないと、選書に違和感を感じる人も出てきそうな気が。


◆さて、そのポイントの1番目で登場する「読書ポートフォリオ・マトリクス」ですが、各象限ごとにテーマや具体的な書籍をざっと挙げるだけでは済みませぬ。

本書では第1期(社会人1年目)、第2期(社会人2〜4年目)、第3期(社会人5〜10年目)、第4期(キャリアチェンジ準備)と4つに分け、それぞれの象限ごとに読書資源配分や読み方を指南。

さらに推薦書籍までレクチャーしているのですから、それは分厚くなります罠w

一応、各期の解説の最後に「読書量」「セグメント配分」「選び方」がまとめられているので、それとRPMの図をチェックすれば、だいたいのイメージは掴めるとは思います。


◆一方第2章は「セグメント別の読み方」で、上記ポイントの2番目はここから抜粋しました。

簡単にまとめると、「ビジネス基礎」では「古典を熟読」、「ビジネス応用」では「粗読みや斜め読みで『ファクト』を集める」、「非ビジネス基礎」では「『異ジャンル』を斜め読み」、「非ビジネス新奇」では「基本斜め読みで、刺さったら熟読」。

ちなみに「ビジネス基礎」の「古典」として、具体的にはこの辺が挙がっていました。

4621066161
コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版

4478371520
競争の戦略

……どちらも分厚くて涙目の巻w

なお、これら4つのセグメントごとに「目的と読み方」と題して、「目的」「形態」「読書方法」「読む場所」「記録方法」が列挙されているので、概略はそちらでご確認を。


◆……とここまで本書のまとめをしてきて、かなり文字数を費やしてしまったのですが、実は続く第3章の「発見型読書法」こそが、本書のキモではないかと。

ここでは実際の文章から、その奥に潜む「本質」を見抜く方法を解説。

たとえば、「日経ビジネス 2015年6月22日号」のYKKの特集記事からは、「こういうことが読み取れる」と、上記ポイントの4番目に則した読み方が述べられています。

詳しくは本書を読んで頂くとして、なるほどコンサルタントは、雑誌でもこういう風に読み解くのだな、と深く納得した次第。

なお、上記ポイントの4番目にある「一段深く」の例として、「Wikipediaは英語版も読む」なんてTIPSがあるのですが、「今どきの若い者は」論の根拠が、それによって判明した、というのがスゴイです。


◆ボリュームの関係上、第4章以降については、ちと割愛(すいません)。

巻末には付録として「セグメント別ブックガイド」が435冊掲載されていますので、ここを見るだけでも本書の元は取れそうですw

また、本書の章の合間には「楽章」として、三谷さんの読書遍歴等が収録されており、ここも興味深いところ。

とくに楽章2の「オリジナリティを育てる珠玉の12冊」は、私が日頃まったく読まないジャンルだっただけに、勉強になりました。

とにかく、本好き、読書好きなら、選書を中心とした異論反論も含めて、一読の価値がある作品だと思います。


読書も戦略を持って行うべし!

戦略読書
戦略読書
はじめに
序章 戦略読書のススメ――読書には戦略が必要なのだ
第1章 読書ポートフォリオ・シフト――セグメント管理で資源配分を変える
第2章 セグメント別戦略読書――読み方を変えて効率的にリターンを得る
 楽章1 ボクたちは読んだものでできている――私的読書全史
第3章 発見型読書法――5つの視点で5倍読み取る読め方革命
第4章 知のオープン化――書斎と本棚と魔法の1冊
 楽章2 みんなと同じ本を読んではいけない――オリジナリティを育てる珠玉の12冊
終章 知と行のサイクル――読書→思索・行動→発信→スキル
おわりに
付録 セグメント別ブックガイド――独自の視点と思考をつくるための424冊


【関連記事】

【読書術】『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』山口 周(2015年10月18日)

すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)

【読書術】『本をサクサク読む技術 - 長編小説から翻訳モノまで』齋藤 孝(2015年08月08日)

【読書術?】『乱読のセレンディピティ』外山滋比古(2014年04月08日)

【読書術】『読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方』藤井孝一(2014年01月02日)


【編集後記】

◆同じようにコンサルタントさんが書かれた本としては、最近ご紹介したばかりのこの本がありました。

B016NN1L32
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術 (中経出版)

特にこのKindle版は、カドカワセールのおかげで、今なら「50%OFF」とお買い得です!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。