スポンサーリンク

       

2014年02月11日

【涙活】『泣く技術』寺井広樹


泣く技術 (PHP文庫)
泣く技術 (PHP文庫)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、個人的に注目している「涙活」に関する1冊。

著者の寺井広樹さんのご本は何冊か出ているのですが、文庫本書き下ろしである本書が、一番コストパフォーマンスが良いのではないかと。

アマゾンの内容紹介から。
週に1度泣くだけで、ストレスは吹き飛ぶ!本書では、いま大注目の涙活発案者が、泣くことの効用からその具体的ノウハウまでを大公開。「最も効果的なのは、土曜日18時から泣ける映画を見ること」「香りと照明を活用してリラックス空間を作る」「お風呂にスマホを持ち込み、人目を気にせず泣く」など、誰でも簡単に実践できることばかり。「感動できない病」から抜け出す1冊!

泣くことは、ストレス解消のみならず、試験や仕事等の「ここ一番」におけるパフォーマンスアップにも効果があるんです!





Meg was just so caught up in the moment... / meg and rahul


【ポイント】

■1.泣き終わった後はよく眠れる
 頭ばかりが疲れ、ストレスを解消しにくい現代社会では、なかなか寝付けない・途中で目が覚めてしまうなど睡眠に関する悩みを持つ人が増えているようです。(中略)
 涙活はストレス解消に効果があり、泣き終わったあとはよく眠れます。子どもの頃、泣き疲れてグッスリ眠ったという経験を持つ人も多いのではないでしょうか?


■2.泣くと集中力が高まる
 涙を流したあとは、集中力が高まると言われています。
 早稲田大学のラグビーチームは、大事な試合の前には必ず涙活をしているそうです。監督が、選手への熱いメッセージを伝え、泣くように仕向けるのです。大事な試合であるほど、選手たちはどうしても緊張し、身体がこわばった感じになります。過度の緊張状態では、練習のときの半分の力も出せません。だから、泣いてリラックス状態を作っているのです。ひととおり泣くと、緊張がとれて最もよいパフォーマンスか出せる状態になります。高い集中力で試合に臨めるのです。


■3.起きたまま副交感神経を活発にできる
 人間は、起きている間は交感神経が優位に働いており、一度高まってしまった交感神経の緊張を緩めることは難しいのです。簡単なのは寝てしまうことです。寝てしまえば、副交感神経が活発になるので、交感神経の緊張は緩みます。
 とは言え、すぐに寝ることができる場合ばかりではありませんよね。
 実は、起きている状態のまま、副交感神経を活発にすることができる唯一の方法が、涙を流すことなのです。なぜなら、涙を流す器官である「涙腺」は、副交感神経のコントロール下にあるからです。


■4.緊張・不安と混乱が改善する
「笑い」も「泣き」も同じようにストレス解消効果があるのですが、微妙な違いもあります。簡単に言うと、涙を流すとスッキリし、笑うと元気が出るという違いです。
 脳内の血流量の変化は、「笑い」より「泣き」のほうが大きく、「泣き」は緊張・不安と混乱が改善するのに対し、「笑い」は活力の増加が見られるのだそうです。


■5.泣くのを我慢しない
 涙活の間は、とにかく「泣くのを我慢しないこと」が大切です。
 私たちは、子どもの頃に「泣いてはダメ」と教えられたこともあって、泣くことをこらえようとしてしまいがちですが、我慢せずに思い切り泣くのが涙活です。(中略)
 胸にグッとくる感じがしたり、目が潤んできたら我慢せずに泣いてしまいましょう。泣かずに我慢を続けていると、副交感神経へのスイッチングが行われず、ストレス解消効果が生まれません。我慢すること自体がストレスになってしまいます。


■6.「涙友」とは心理的距離が近くなる
 感動的な動画などで涙を流したあとは、リラックスしており、心は無防備な状態。いつもより「素の自分」を見せることができ、コミュニケーションがとりやすくなっています。一緒に感動体験を共有した仲間とは、心理的距雛が近くなり、仲良くなりやすいのです。


■7.涙活では泣く男性のほうがモテる
涙活イべントでたまたま隣り合った男女が、泣いたあとの会話で仲良くなり、2人で仲良く帰っていった姿を見たことがありますし、現に、私の知るだけでも5〜6組のカップルが生まれています。(中略)
 参加者の女性に話を聞くと、涙を流している男性は誠実でやさしい人に見えるそうです。「人前で泣くのは恥ずかしい」と思う男性は多いと思いますが、涙活では泣く男性のほうがモテるのです。


【感想】

◆そもそも、私が「泣く」ことの効果について興味を持ったのは、ずい分前に読んだこの本がきっかけでした。

ココロでわかると必ず人は伸びる
ココロでわかると必ず人は伸びる

参考記事:【感動】「ココロでわかると必ず人は伸びる」木下晴弘(2007年08月15日)
感動ということについて、私は塾生活の最後の何年かで不思議なことを発見した。子どもを入試の直前に感動させると合格率が上がるのである。
 なぜだかはわからない。数も多くはないのでどこまで厳密な観察であるか、確かなことは言いにくいのだが、そういう傾向があるのは確信している。
この本では、「感動」と表現していますが、実際には生徒たちは「泣きまくり」

その時点でも既に、上記ポイントの2番目のように、「ラグビーの試合の前に選手たちが泣く」という話は知られていましたし、要はそれと同じようなものだと理解していたわけです。

しかし今般本書を読んで、「緊張が取れる」「副交感神経が活発になる」からだと分かり、腑に落ちました。

上記参考記事にもあるように、私自身は「理由も分からず」、税理士試験会場そばのホテル(遠征して試験を受けたので)にまで、「泣ける」マンガを持参したのですがw

……これですねw

エースをねらえ (文庫版) 【コミックセット】
エースをねらえ (文庫版) 【コミックセット】


◆また、同じ「涙」でも、「悲しいことがあって泣く」のと、「涙活」のように「映画等に感動して泣く」のとは違う、とのこと。

両方とも「ストレス解消」の効果はあるものの、「涙活」は対象に対して「共感」して泣くのが特徴です。

というのも、感動の涙を流すときは、前頭前野の真ん中あたりの「共感脳」と呼ばれる部分に、血が集まって活性化しているから。

つまり、「涙活」していると、共感力も高まるワケですね。

そう言えば、先日ご紹介したこの本では、クリントン元大統領が「共感力の達人」として紹介されていましたが。

カリスマは誰でもなれる (ノンフィクション単行本)
カリスマは誰でもなれる (ノンフィクション単行本)

参考記事:【オススメ!】『カリスマは誰でもなれる』オリビア・フォックス・カバン(2014年02月05日)


◆カリスマにまでなる必要はないにせよ、一般的に男性は、女性に比べて「共感力」が弱いと言われています。

カップルや夫婦であれば、「共感力」がお互いに高い方が良いでしょうから、特に彼氏さん&旦那さんにおかれましては、1人で「涙活」に励んで頂きたく。

一方、パートナーがいない方は、グループで「涙活」されれば、上記ポイントの7番目のように、お相手が見つかるかもしれません。

ちなみに、本書の第5章は「涙活体験談」ということで、涙活イベントに参加された方の声が紹介されているのですが、その中にあった「小さなお子さんのいるママたちにおすすめしたい」というお話には、深く納得。

育児ストレスも、「涙活」でスッキリできるようです。


◆また、巻末には「泣ける作品26選」と題して、映画、テレビドラマ、音楽、CM等を収録。

ほとんど映画やテレビを観ない私でも知ってるベタな作品から、「ほう、そんなのがあるんだ」というレアな作品まで色々登場しています。

あまりネタバレするのもアレなので、ここでは1つだけご紹介。

タイ生命保険のCM「Silence of Love」です。

CMなので3分ほどで終わります。

ただし、涙腺崩壊必至なので、1人の時に見ることをオススメ。



(TдT) ダー


「涙は心の汗」なんです!

泣く技術 (PHP文庫)
泣く技術 (PHP文庫)
序章 涙活ブームがやってきた!
第1章 こんなにすごい!涙の効能
第2章 泣く技術
第3章 やってみよう!1人涙活
第4章 グループ涙活とカップル涙活
第5章 涙活体験談
第6章 泣く技術Q&A


【関連記事】

【感動】「ココロでわかると必ず人は伸びる」木下晴弘(2007年08月15日)

【感動再び!】「涙の数だけ大きくなれる!」木下晴弘(2008年09月15日)

【感動!】「最後の授業」ランディ・パウシュ(2008年06月16日)

【リスト化】『ゆたかな人生が始まる シンプルリスト』ドミニック・ローホー(2011年02月15日)

【ストレス耐性】「凹まない人の秘密」アル・シーバート(著) 林田レジリ浩文(翻訳)(2008年04月24日)


【編集後記】

◆こちらは、「涙活」の作品ガイド。

涙活公式ガイドブック
涙活公式ガイドブック

「ゲーム、歌集・句集、落語、絵本、動画まで、全11ジャンル59タイトルを紹介」とのことなので、「涙活」されたい方なら要チェックかと。


ご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク