2013年08月26日
【全16冊】未読本・気になる本(2013年8月26日)

My cat Louie reads Tolstoy! / daBinsi
【はじめに】
◆今日お送りするのは、2週に1度の「未読本・気になる本」のエントリー。前回に引き続き、なんとかほぼ2週間ペースをキープしておりますw
なお、今回は通常より仕事術等の「定番ネタ」が少なめな気が!?
それでもめげずに(?)、今回も全16冊、御覧下さい!

【未読本・気になる本、全16冊】

トヨタの伝え方
今や常識になってしまったメールでのやりとり、どれも同じように見えるパワポの企画書、必要な時に欲しい情報が取り出せないエクセルのデータベース。便利になり過ぎたことで、人間はだんだん考えることをしなくなってきているのではないか。そんな状況に歯止めをかけるべく、かつてトヨタという大企業を動かしていたA3用紙の書類を例に、デジタル時代におけるアナログ的な考え方とその活用の仕方を解説する。デジタル時代にたりないものは、アナログ的な思考を活用したコミュニケーション力だった。
◆当ブログでは、以前『トヨタの片づけ』が大人気だったので、この本にも期待したいところ!?
著者の酒井さんは、かつて米国トヨタ自動車販売株式会社の社長を務められた方です。

予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ文庫 NF 391)
「現金は盗まないが鉛筆なら平気で失敬する」「頼まれごとならがんばるが安い報酬ではやる気が失せる」「同じプラセボ薬でも高額なほうが効く」――。人間は、どこまでも滑稽で「不合理」。でも、そんな人間の行動を「予想」することができれば、長続きしなかったダイエットに成功するかもしれないし、次なる大ヒット商品を生み出せるかもしれない! 行動経済学ブームに火をつけたベストセラーの文庫化。
◆絶版のせいかプレミアが付いていた名著、『予想どおりに不合理 増補版』が文庫本で登場。
なお同じ早川さんからは、同日にハース兄弟の『スイッチ!』の新版が出ており、こちらも未読ならマストでしょう!
参考記事:【スゴ本】「予想どおりに不合理」ダン・アリエリー(2008年12月15日)
参考記事:【オススメ】『スイッチ! 「変われない」を変える方法』チップ・ハース, ダン・ハース(2010年08月11日)

勉強の結果は「机に向かう前」に決まる
勉強しても、結果が出ないのはなぜだろう?授業を一切することなく東大・京大・早稲田・慶應などの一流大学へ合格者を輩出してきた著者が初めて明かす、「勉強以前」の勉強法。英語の勉強、昇進試験、受験勉強、資格試験など、あらゆる勉強で結果が出る!
◆ジャンルとしては勉強本なんでしょうが、タイトルや目次を見る限りでは、ストレートな勉強本ではなさげ。
著者の池田さんの肩書は「受験コーチ」ということで、コーチングの手法が取り入れられているようです。

3年後、残る人 あぶれる人
本書の特徴は、今自分がしていることを「てこ」にして、1万人に1人になるための方法を紹介していること。
たとえば、今もっている専門性(100分の1)、事業分野(10分の1)、地域(10分の1)をかけ算すると、他にない人材(1万分の1)となる。
また、これからの時代のビジネスパーソンに必要なスキルも紹介し、「今、自分の成長のために何をしなければならないか」がわかるようになっている。
漠然としたキャリア指南書に比べ、実践的に、「自分」を活かして、生き残る方法を提示する。
◆キャメル・ヤマモトさんのご本も、当ブログでは何冊かご紹介済み。
本書もグローバルな視点から「生き残りの方法」を探っています。

「本心がわからない」ときに読む本
92%の人は、恋人に嘘をついたことがある!?嘘に振り回されない人生を送るために。テレビ、ラジオ多数出演の人気カウンセラーが教える、嘘との上手な関わり方。
◆タイトルからは分かりにくいですが、本書のテーマは「嘘」のよう。
表向きコミュニケーション本ですが、モテ本としても読めるのではないか、とw

スタンフォード大学の超人気講座 実力を100%発揮する方法―――ポジティブ心理学が教えるこころのトレーニング
成功して幸せになろうとする努力が失敗するのは、心が自分自身を妨害するから。人の心の中には最良の友である「賢者」と、妨害する「内なる敵」がいる。隠れた「内なる敵」を消し、「賢者」を強化し、能力をフルに発揮するよう個人と組織を変革する方法を具体的にわかりやすく説明する。自己診断できるサイト情報を掲載。
◆タイトルに「スタンフォード」とあるだけで、当社比20%増しで良さげに見えてしまう自分w
帯を良く見ると「NYタイムズ ベストセラー」「ボストン・コンサルティング・グループ 日本代表 水越豊氏推薦」とありますし、これは要チェックかな、と。

となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則
橘玲氏推薦!
世紀を超えて読まれ続けるロングセラー!
億万長者(ミリオネア)は特別なひとたちではない。
常識とわずかな努力で、誰でもお金持ちになれる。
膨大なインタビューから「億万長者」の実像を描いた古典的名作。
◆上記の本を含め、早川さんは、精力的に過去の名著をリバイスされていて、こちらは新たに橘玲さんが推薦とのこと。
レビューは旧版のものがそのまま転用されていますが、それにしても高評価ですね。

うちの職場は隠れブラックかも
◆アマゾンに解説がないものの、つい先日、本書の著者によるレポート(「ブラック企業で働いていたら労働基準監督署のガサ入れにあった」)が、はてブホッテントリになったばかり。
このレポートを読んで、お勤めの会社に心当たりのある方は「マスト」でお願いします!

もし海外出張まで、あと1カ月しかなかったら!? ビジネス英語4週間集中プログラム―――会話、リスニング、文法を一気に学ぶ!
「何から始めたらいいかわからない」
「回り道せず無駄なく学びたい」
という英語初心者のために作った、4週間で修了できるビジネス英語学習プログラムです。
「もし1カ月後に海外出張に行くことになったらどうすればいいか?」というお題の下、カリスマ講師・大島さくら子先生に学習プログラムを立てていただきました。
本書を頭から順に、決められた量だけこなせば、28日後には英語力がグンとアップ、出張の不安が自信に変わります。
◆相変わらず英語の勉強をしないクセに、こういう本を取り上げてしまう自分カナシスw
具体的なレベルの表示がないのですが、比較的初心者向けな印象を受けました。

林修の 仕事がうまくいく「話し方」講座 (別冊宝島 2061)
いまやテレビで見かけない日はないくらい、日本一有名になった予備校講師の林修先生は、「今でしょ!」のセリフだけでなく、その指導力に注目が集まっています。現代文講師として日本語のプロであり、カリスマ講師として伝達のプロでもある先生が、一方的に伝えるのではなく“伝わる"ことの重要性と、“話し方のツボ"を教えます。仕事やプライベートで今すぐ使える具体的なフレーズも多く収録。先生の名講義を体験できる一冊です。
◆相変わらず人気の林先生ですが、実はまだ1冊も読んだことがないワタクシ。
本書は自己啓発系に比べたらテーマがハッキリしていますし、手始めに挑戦してみようかと!?

20代の起業論―――成功するアイデアとリーダーシップのつくり方
現在の起業ブームの中心にいる榊原健太郎氏が、若手起業家のために、ベンチャー経営者にとって最も重要なマインドとビジネスアイデアの発想法を解説する本。50社を超えるベンチャーに投資家・取締役としてかかわってきた著者ならではのビジネス観と語り口が特徴。翻訳書や既存の起業本にはないリアリティと有用性もある。
◆安易な起業本はあまりオススメしたくはないのですが、本書の著者である榊原さんのような方が出される起業本は、かなり真っ当だと思われ。
版元がダイヤモンドさんというのも、ポイントが高いです。

今からはじめるNAVERまとめ
本書では、NAVERまとめとTogetterという2つの主なキュレーションサービスを取り上げ、解説していきます。
個人・企業を問わず、NAVERまとめやTogetterまとめを作りたい方向けに、サービスの基礎知識や使い方から、まとめの作り方、人気のまとめを作るコツまで幅広く解説しています。
1項目を1ページで簡潔にまとめていますので、自分の知りたい内容や興味に応じて適宜参照してください。
◆タイトルからは分からなかったのですが、NAVERのみならずTogetterまで解説されているよう。
最近は、はてブ人気エントリーでも、この2つのサービスを良く目にしますし、読んでおいて損はなさそうな1冊です。

売上目標は立てるな! 20人までの組織をまとめるリアルマネジメント
小さくても「強い」会社をつくるための具体的マネジメント法を紹介。
マネジメントについての書籍やセミナーで語られるのはほとんど大企業向けで、優秀な人材の採用が難しい中小・零細企業では役に立たないことも多い。本書では、歯科業界のカリスマコンサルタントとして知られる著者が、従業員10名前後の会社をまとめるリアルマネジメントの手法を紹介。著者オリジナルの「夫婦経営」の極意についても触れる。
◆私のような税理士の顧問先で多いのが、この位の規模の企業です。
紹介するかしないかは別として、読んでおいた方がいい気がする今日この頃……。

心理学者が教える 思うように人の心を動かす話し方 (アスコムBOOKS 18)
すべての人間にあてはまる「説得の技術」の決定版! あの人をあなたの言いなりにする方法が満載。人を説得するためのさまざまな心理テクニックを、人間すべてに共通する心理法則をもとに科学的に解明した1冊です。
◆当ブログ的には「説得」ネタは大好物なので、この本もチェックしておきたいところです。
帯のフレーズから1つご紹介すると「方法9 自分に不利になる発言は、信用されやすい」……確かに!
![地道力[新版] 目先の追求だけでは、成功も幸せも得られない!](http://ecx.images-amazon.com/images/I/512Hec8Z4TL._SL160_.jpg)
地道力[新版] 目先の追求だけでは、成功も幸せも得られない!
成功の秘訣、それは「コツコツと続けること」。夢ではなく、目標を持ち、それに向かって日々前進することの大切さを説いた一冊。
◆どこかで聞いたことがある書名だと思ったら、土井さんのメルマガで推奨されていた本の新版でした。
その時点で既にプレミアが付いていたワケですから、入手し損ねたり、高くて断念された方には朗報かと。

1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法
全米で「この本を読んでビジネスを始めた」と熱狂的な支持を受けたベストセラー。
ヨーロッパ、インド、ブラジルなど世界20か国で翻訳の話題書が、本田直之さんの監訳で待望の日本版刊行!
◆最後は、本田直之さん久々の翻訳本。
この本も、私にとっては「マスト」ですね!
【編集後記】
◆最後はちょっと変化球(?)で。
ヘビーデューティーの本 (ヤマケイ文庫)
単行本は何と6000円超の高値がついている、という曰くつきの1冊が文庫化されました!
ある年齢層以上の方には、刺さるのではないでしょうかw?

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
面白そうな本が目白押しですね。
書評の順番が早くなるように、そして何かの参考になるかもしれないので、特に興味を持った本を列記してみます。
まずは「予想通りに不合理」です。
Amazonの評価を読んだだけで欲しくなってます。自分自身「論理的」に行動してなく「不合理」なことばかりしてます。
行動の元にあるものが分かれば改善できるかなと思ってます。
次に『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』です。
勉強の方法論・テクニックはもうお腹いっぱい知ってますし、ある程度確立してます。「勉強以前」の勉強法とはいかなるものか、とても興味があります。
その次は「うちの職場は隠れブラックかも」です。
社労士としては関心のある内容です。先日の研修で私自身のパラダイムシフトがあったので、「ブラック企業」とか「サービス残業」とか「解雇権の濫用」とかは重点的に勉強してます。
社労士と税理士さんはもっと懇意にならねば!ってこれは私の思いで本とは関係ないですね。すんません。
その次は「ビジネス英語4週間集中プログラム」です。
社労士・PCの知識と並行して英語の勉強してます。
引っ込み思案なので、学校にネイティブがいるのに話しかけられない私。もう少し自信を持ちたいなと藻掻いています。
浮上のきっかけになればと思い、一読してみたいです。
最後は『林修の 仕事がうまくいく「話し方」講座 (別冊宝島 2061) 』
社労士にしろ講師にしろ話してなんぼです。一線で活躍している林先生の著書。何かの発見があるはず!と確信してます。
林先生の本は「今やる人になる40の習慣」を読みました。幾つか実践しているTipsもあります。
以上、ここ数ヶ月で買った本の80%が、このブログに紹介されているものである五条 勝でした。
書評の順番が早くなるように、そして何かの参考になるかもしれないので、特に興味を持った本を列記してみます。
まずは「予想通りに不合理」です。
Amazonの評価を読んだだけで欲しくなってます。自分自身「論理的」に行動してなく「不合理」なことばかりしてます。
行動の元にあるものが分かれば改善できるかなと思ってます。
次に『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』です。
勉強の方法論・テクニックはもうお腹いっぱい知ってますし、ある程度確立してます。「勉強以前」の勉強法とはいかなるものか、とても興味があります。
その次は「うちの職場は隠れブラックかも」です。
社労士としては関心のある内容です。先日の研修で私自身のパラダイムシフトがあったので、「ブラック企業」とか「サービス残業」とか「解雇権の濫用」とかは重点的に勉強してます。
社労士と税理士さんはもっと懇意にならねば!ってこれは私の思いで本とは関係ないですね。すんません。
その次は「ビジネス英語4週間集中プログラム」です。
社労士・PCの知識と並行して英語の勉強してます。
引っ込み思案なので、学校にネイティブがいるのに話しかけられない私。もう少し自信を持ちたいなと藻掻いています。
浮上のきっかけになればと思い、一読してみたいです。
最後は『林修の 仕事がうまくいく「話し方」講座 (別冊宝島 2061) 』
社労士にしろ講師にしろ話してなんぼです。一線で活躍している林先生の著書。何かの発見があるはず!と確信してます。
林先生の本は「今やる人になる40の習慣」を読みました。幾つか実践しているTipsもあります。
以上、ここ数ヶ月で買った本の80%が、このブログに紹介されているものである五条 勝でした。
Posted by 五条 勝 at 2013年08月26日 20:00
>五条 勝さん
コメントありがとうございます。
『予想通りに不合理』は、普通に面白いです。実生活で役に立つかは微妙ですがw未読ならマストで!
『机に向かう前〜』は、さっそく今朝(というかこれから)投稿しますので、ご確認を。
『隠れブラック』は書店でチェックしたら、思いのほか専門的なんで迷うところです(汗)。
『ビジネス英語〜』はスイマセン。よほどのことがない限り、英語本は難しいっす(涙)。
林先生の本は、1冊くらいご紹介したいんですよね。まだこの本は未読なんで、わかりませんが。
また本のお買い上げに当ブログを三校にして頂き感謝申し上げます(涙)。
このコメントを読んだ他の方が、追従して下さいますように。
(-人-)ナムー
コメントありがとうございます。
『予想通りに不合理』は、普通に面白いです。実生活で役に立つかは微妙ですがw未読ならマストで!
『机に向かう前〜』は、さっそく今朝(というかこれから)投稿しますので、ご確認を。
『隠れブラック』は書店でチェックしたら、思いのほか専門的なんで迷うところです(汗)。
『ビジネス英語〜』はスイマセン。よほどのことがない限り、英語本は難しいっす(涙)。
林先生の本は、1冊くらいご紹介したいんですよね。まだこの本は未読なんで、わかりませんが。
また本のお買い上げに当ブログを三校にして頂き感謝申し上げます(涙)。
このコメントを読んだ他の方が、追従して下さいますように。
(-人-)ナムー
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2013年08月27日 06:23
コメントありがとうございます。
「隠れブラック」は私自身で確認してみようと思います。税理士さんの視点から専門的って思うのならば、社労士向きであるってことかもしれないですね。
英語は無理なさらず。こちらも自分で確認してみます!
「予想通りに不合理」は買いですね!書評楽しみにしてます!とプレッシャーを…
「隠れブラック」は私自身で確認してみようと思います。税理士さんの視点から専門的って思うのならば、社労士向きであるってことかもしれないですね。
英語は無理なさらず。こちらも自分で確認してみます!
「予想通りに不合理」は買いですね!書評楽しみにしてます!とプレッシャーを…
Posted by 五条 勝 at 2013年08月27日 23:51
>五条 勝さん
『予想どおりに不合理』は旧版を読んでいます(上記にレビューのURLありますよね)ので、今回はパスです!
ご期待に添えられずスイマセン。
『予想どおりに不合理』は旧版を読んでいます(上記にレビューのURLありますよね)ので、今回はパスです!
ご期待に添えられずスイマセン。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2013年08月28日 04:52

記事検索
初めての方へ
寄稿しました!
人気記事(一般)
人気記事(勉強・語学系)
人気記事(恋愛・モテ系)
主要カテゴリー
QRコード

![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |
当ブログの一番人気!
最近のオススメ
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
スポンサーリンク
最近の記事
このブログはリンクフリーです