スポンサーリンク

       

2013年01月20日

【社交辞令?】『正しいブスのほめ方 また会いたいと思わせる35の社交辞令』トキオ・ナレッジ


正しいブスのほめ方
正しいブスのほめ方


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、タイトルだけ見たらドン引きしそうですが、実はほめにくい人をスマートにほめる方法が満載の1冊。

丸善オアゾの田中さんが購入されたのを見て、負けじと私もGETしましたw

アマゾンの内容紹介から。
実力はあるはずなのに仕事が取れない、なぜか上司に嫌われて困っている、人づきあいが苦手…そんなビジネスマンに朗報です。ブス/デブ/チビ/元ヤン/バカ/ダサい/存在感ゼロ/フラれたて/料理下手/超体育会系/健康バカ/超親バカ/不幸自慢/かまってちゃん/キャリアウーマン/オシャレすぎる――「どんなに褒めるところのない人」でもイチコロのほめフレーズ+イラスト集。社交辞令は現代社会に生きる大人のマナーです。

タイトルはアレですが、結構コレ、使えるかも!?

130126追記

エキサイトニュースさんでも、この本が紹介されました。


「正しいブスのほめ方」って?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ポイント】

■1.正しい元ヤンのほめ方:「当時、知り合いじゃなくてよかった〜」

全日本暴猫連合なめんなよ(なめ猫) 下敷き ペロシタA

元ヤンの口癖に多いのが「今は丸くなったけど、昔の俺だったらブチ切れてるよ?」です。今の自分とは仲よくしてほしい、でも、昔の自分にはビビッてほしいという我がままな欲求です。普通は昔のことより今の自分をほめられたいものですが、彼らは逆なのです。大人になった今の感覚で話を聞いてしまうと「バカじゃないの?」と思わざるをえないので、必ずあなたもー緒に当時にタイムスリップしてあげてください。


■2.正しいダサい人のほめ方:「原石だよね」


WebDevCamp SP 2007 / Marco Gomes

彼らをほめる時は「伸ばす」を意識しましょう。そして、ダサいことをちゃんとわからせてあげるのも大事です。「ダサいよ!」はけっこう深めの傷を負わせてしまいます。ですから、「磨けば光るいい素材でも今は全然ダメ」の意味を込めて「原石」という言葉を使うといいでしょう。自然と努力をうながせるでしょう。


■3.正しい超体育会系のほめ方:「意外と繊細ですよね」


muscles 2 / fsecart

体育会系なので、「男らしい」「頼りがいがありそう」など、外見からイメージするほめ言葉でも十分嬉しいのには違いないのですが、聞き慣れている感は否めないので、インパクトは少ないでしょう。だとしたら、攻めるべきはギャップです。どんないかつい人でも、1つは繊細な部分を持ち合わせているでしょうから、まずハズずことはありません。わかりやすいほめポイントがある人たちほど、「意外に」という部分をほめると効果的です。


■4.正しい健康オタクのほめ方:「話を聞いているだけで健康になりそう!」


rice and beets and things / reedwade

健康オタクにとって、健康をほめられるよりも嬉しいのが「知識」をほめられること。生態で触れたように、彼らの目的はオタクになった時点で「知識」にすり替わっています。それをほめるのにべストなのがこの言葉。「知識だけで健康になったと感じさせちゃう私(俺)って!」とゾクゾク感が止まらないはずです。健康好きをほめるのは「健康」、健康オタクをほめるのは「知識」と、分けてほめパターンを用意しておきましょう。


■5.正しい忙しぶる人のほめ方:「いったい、いつ寝てるん(休んでるん)ですか?」


「忙しい」「寝てない」自慢の人たちは、なぜ私たちをイラッとさせるのでしょうか。理由は大きく2つ、「どうでもいい」ことと、「聞いてもないのに言ってくる」ことです。であれば、言われる前に聞くことでイラッ感を押さえ、相手に心遺いができる人の印象を与えることができる、ほめ言葉がベストでしょう。ほかの人にしてみれば、たいしたことのない言葉でも、「忙しい」「寝てない」自慢の人にはグッと刺さるに違いありません。


■6.正しい料理下手のほめ方:「……うん。大人の味だね」


Burning desert ! / Ari Helminen

苦い、渋い、珍味など……マズさを感じさせる理由はさまざまですが、これをプラスの一言でまとめられる便利な言葉があります。それが「大人の味」。
 味はあくまで主観的なものなので、「マズい」と捉えずに「理解できない」と考えましょう。さらに「大人の〜」と付け加えることで「リッチな」「ワンランク上の」感も出せます。


■7.正しいキャリアウーマンのほめ方:「職場以外で会ったら、ギャップで惚れちゃいそう!」

セックス・アンド・ザ・シティ・ザ・ムービー[SEX AND THE CITY THE MOVIE]STANDARD EDITION [DVD]

これは「あなたを女性として見てますよ」という意味です。あなたが女性であれば「私が男だったら」を付ければいいでしょう。仕事一筋!と決めてはいても、やはり女性。女として魅力があると言われて嬉しくない人はいません。だからこそ「女」の部分をほめるのが効果的。もちろんあなたは「恋愛対象」とは見ていないので、「職場以外で〜しまいそう」を付けることで、「今は何とも思っていません」感を出すことを忘れずに。


【感想】

◆最初、本書のタイトルを見た時は、「不細工な女性の攻略法」的なモテ本系のかと思ったのですが全くハズレ

ただ、むしろ「良い意味で」予想と違っており、一般的な「ホメテク」としてアリだと思いました。

しかも、ほめる対象のほとんどが「普通だったらほめにくい」カテゴリーの方々。

冒頭の内容紹介にもあったように「ブス/デブ/チビ/元ヤン/バカ/ダサい/……」と、類書ならありえないラインナップです。


◆本書では、それぞれの対象ごとに、最初の2ページで生態を分析。

続く2ページで、上記ポイントのような「フレーズ」とその解説、さらには注意事項が3点ずつ付されているという仕様です。

例えば、ポイントの5番目の「忙しぶる人」の注意事項としては、まず「的確なことを言うな」と。

つまり「あぁ眠い」に対して「じゃあ少し寝れば?」のようにアドバイスしてはダメなんですね。

そして、彼らが伝えたいのは「つらさ」ではないので、「共感や同情は不要」、というのもなるほど納得。

それにしても、まさに「地獄のミサワ」のイラストそのまんまや……。


◆ところで、タイトルでもある「ブスのほめ方」については、さすがにここではネタを明かせませんが、結構秀逸でした。

外見的な問題がある場合には、内面をほめるのが王道ですが、そこをあえて「容姿をほめる」ところがミソ!

色々なタイプの方がいらっしゃるので、100%大丈夫とは言えませんが、「今まで言っておけばよかった」方々の顔が思い浮かびます。

アドバイスとして『「あれ?よく見ると」を前につけるような感じで言えばgood!』とあってワロイましたがw


◆ちなみに、上記「ブスのほめ方」や、ポイントの7番目の「キャリアウーマンのほめ方」でも、「恋愛対象外」であることをほのめかすようにしていますが、逆にモテネタとして使うのもアリ。

実際、私もこのエントリーを書く際に、今回割愛した「デブ」「美人」「巨乳」「フラれたて」「バツイチ」等を抜き出して、「モテ」カテゴリの記事に仕上げようと思ったくらいです。

いずれにせよ、本書に書かれた内容を全面的に信用するのは危険ですが、知識として知っておくと良いかもしれません。

ひと味違う「ほめテク」が、何かの機会に役に立つのではないか、と……!?


この本、ただの「ネタ」ではありませんよ!

正しいブスのほめ方
正しいブスのほめ方
1 見るからに損している人のほめ方
2 完全にウザい人のほめ方
3 限りなく残念な人のほめ方
4 逆にほめづらい人のほめ方
5 まあまあ浮いている人のほめ方


【関連記事】

【モテ?】『これだけ! ほめフレーズ』がモテ本としても秀逸な件(2012年10月15日)

【ホメ】『ほめる生き方』西村貴好(2012年06月04日)

【激ホメ?】『ホメ渡部の「ホメる技術」7』渡部建&テレビ朝日「お願い!ランキング」(2012年04月07日)

【2step方式】『なぜかモテる男のほめる技術』アダム徳永(2011年11月05日)

【人望?】『「人望」とはスキルである。』に学ぶ「ホメ」のポイント7選(2011年10月14日)

【コミュ力up!】『損しない人のほめ方の法則』澤村直樹(2011年03月27日)


【編集後記】

◆「ブス」と言えば、今週の『SPA!』が結構スゴイことやっていて。

「ソソるブス/ソソらないブス」はどこが違うのか? | 日刊SPA!


美人に○×つけたり、男性に○×つけるパターンはよくありますが、このパターンは初めてかも?

……というか、自分の写真が掲載されて、×がつきまくっていたら、かなりキツいんですが。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
スルーする技術 (宝島社新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の『未読本・気になる本』の記事にて取り上げた1冊。 著者のトキオ・ナレッジさんの作品である、今年初めに ...
その発想はなかった! 新しい『スルーする技術』【マインドマップ的読書感想文】at 2013年08月17日 09:00