スポンサーリンク

       

2011年09月25日

【反常識?】『仕事をしたつもり』海老原嗣生


仕事をしたつもり (星海社新書)
仕事をしたつもり (星海社新書)


【本の概要】

◆今日、ご紹介するのは、マンガ『エンゼルバンク』に登場する「カリスマ転職代理人・海老沢康生」のモデルでもある、海老原嗣生さんの最新刊。

星海社新書の第一弾として、先日の瀧本哲史さんの本と一緒に、現在リアル書店でも激プッシュ中であります。

なお、タイトルにある「仕事をしたつもり」とは、以下のような状態を言うそう。
 ・けっこう一生懸命、仕事をしている
 ・まわりもそれを認めていて、非難する人はいない
 ・本人はその行為にまったく疑問を持っていない
 ・しかし、成果はほとんど出ない
思わず「ドキッ」とした方は、要チェックです!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ポイント】

■1.プレゼン資料は1枚だけ作って、あとは出来合いでもOK
市況データや販売売上データ、顧客アンケート、製品パンフレット、ホームぺージのコピーなど、もともと用意してある「ありものの資料」は、そのまま何十枚持っていってもかまいません。
 そして、相手が疑問をぷつけてきたら、それを最高のきっかけとして、その疑問に答えるかたちで、手持ちの資料のなかから最適なぺージを探し出して答える。(中略)

 つまり、キーポイントを簡潔に述べ、相手の興味関心を喚起し、相手からつぎつぎと疑問を引き出していく、というスタイルです。そして、彼らの疑問に答える資料のみを適宜示していく――。
 このかたちだと、ものすごく生きた商談・プレゼンテーションとなるはずです。


■2.1枚型プレゼン資料の作り方
「1枚にしろ!」と聞くと、その1枚のなかに起承転結を作り、編集加工を施し、顧客の疑問も払拭できるように注釈だらけ、といった資料(しかも小さい文字でびっしり埋まっている)を作る人がいますが、そういうことではありません。(中略)

 そうではなく、本当に安易に、「自分が言いたいこと、相手が知りたいと思うだろうこと=結論」を1枚に、べ夕打ち(改行なし)でいいから短くまとめる。見出しをつけたり、文字のフォントを選んだり、大きさを変えたりするような、余分な編集加工はまったく必要ありません。


■3.専門家とも討論できる「ケンカ読法」(抜粋)
・納得がいかないところがあればページを折る

・イチャモンを余白におもいっきり書く

・イチャモンに対して、著者の立場にたって説明や反論をする

・納得いかないところは核となる言葉のみに丸をする

・疑問点が解決したらその答えを書くか、答えのあるページをメモする

(詳細は本書を)


■4.形だけの「ハコモノ志向」を打ち破る方法
(1)数字を疑う

 まず、ノルマや目標といった「目安となる数字」が出てきたら、疑ってかかることです。
 形だけの仕事を促進する影の主役が「数字」だという話をしましたが、「本当にその数字は妥当なのか?」「その数字の裏にあるそもそもの理由はなんなのか?」と考えることから逃げてはいけません。
 そして、いちばん大切なのが、

(2)本当にそれだけをやっていたら成果が上がるのか?

 と、ちゃんと立ち止まって考えることです。


■5.「目的→成果→手段」の流れで考える
 整理すると、
最終的な「目的」(売り上げ、契約、商品化など)
 →それにつながる中間的な「成果」
 →その成果を得るための「手段」
 という流れを考えることが大事なのです。
 その行動をとることによって得られる中間成果は、あなたが求める最終目的につながっているのか、否か?
 本末転倒な状況に陥らないためには、この部分をよく考えてほしいのです。


■6.疑うという行為の精度を高めていく
 たとえば、「年収200万円未満をワーキングプアって言うけれど、俺、学生時代にバイトしてたとき、200万円も稼いでいなかったよな」とか、「母ちやんはスーパーのレジをやってるけど、たしか時給は850円だったから、年収200万円も行きゃしない」とか。
 こういった自分の持つ知識・経験と、目の前のデータ・話を結びつけて、臭いを嗅いでみる。そこでプンプン臭いが立ち込めてきたら、「調べる」に進む。
 やみくもになんでもかんでもではなく、こうやって精度を高めていけばいいのです。


■7.もっとも効率的なメール送信の時間はいつか?
 実はこれ、午前11時〜11時30分だと言われています。私も実際、その時間帯にメールを送るようにしています。
 営業マンなら外出先からお昼前に戻りますし、お偉いさんも朝の会議はお昼前には終わります。そうして昼食に出かける前に席に着く。
 その瞬間にメールをチェックする人は多い。
 一方で、朝のメールは量が多いが、その後は会議に出たり外出したりする人が多いため、午前11時を過ぎるとメールの着信数はガクンと減る。
 つまり、この時間帯のメールは読まれる可能性が高く、しかも敵は少ないから、効果的なこと請け合いです。


【感想】

◆下記目次にもあるように、本書はほぼ全章を通して、さまざまな「仕事をしたつもり」の事例について言及しています。

その根底にあるのは、「先例」だったり、「業界の常識」だったり、はたまた「右へ倣え」だったり。

「疑う」とか「考える」といった「ひと手間」をかけてないことが原因なのですが、要は「思考停止」しているということかと。

この辺りは、冒頭で海老原さんがモデルとして登場する『エンゼルバンク』に通ずる部分でもあります。


◆初っ端に俎上に挙げられたのが「量の神話」。

典型的なのがプレゼン資料であり、海老原さんは上記ポイントにもあるように、「1枚型プレゼン」を推奨されています。

同様に、本の速読についても疑問をなげかけられており、代わりに提案されているのが、上記ポイントの3番目の「ケンカ読法」。

「丸とイチャモン・解決部だけで、書評なども面白いように書ける」とのことですので、書評をなさっている方は、試されてみても良いかと。


◆ただし、読書はともかくとして、仕事のやり方で「先例」や「常識」に逆らうことは、かならずしも実践できるとは限りません。

社内での軋轢もさることながら、取引先やお客様の理解も必要だったりします。

おまけに、合理的に考えて仕事を改善した結果、正社員だったものが、パートやアルバイトになるケースも想定されると言う……。

本書の最終章では、こうした「理想」と「現実」の折り合いの付け方を指南しています(詳細は本書を)。

必ずしも爽快な解決法ではないのですが、経営者でもない限り、これが「実践可能な現実策」なんでしょうね。


◆結局、上記のように、なぜ折り合いをつけないといけないかというと、ある意味、皆が「思考停止」しているから。

逆に、皆がそこから脱却できれば、「つもり」ではなく「本当に仕事をしている」ようにできるハズです。

一度には無理でしょうけど、本書の考え方が広まれば、現状の「思考停止」から変化が起こりうるかと。

本書の存在意義は、その辺にあるのだと思います。


常識を疑えるようになるために!

仕事をしたつもり (星海社新書)
仕事をしたつもり (星海社新書)
第1章 何十枚も資料を作って、それで仕事をしたつもり?
第2章 流行のビジネスモデルを学んで、それで仕事をしたつもり?
第3章 みんなで一緒に考えて、それで仕事をしたつもり?
第4章 業界トップの真似をして、それで仕事をしたつもり?
第5章 「お客様は神様です」とへりくだって、それで仕事をしたつもり?
第6章 新しいことにチャレンジしないで、それで仕事をしたつもり?
終章 「仕事をしたつもり」からの抜け出し方


【関連記事】

【貴方は大丈夫?】『残念な人の仕事の中身 〜世界中の調査からわかった「組織で評価されない人」の共通点』ロバート・W・ゴールドファーブ(2011年08月23日)

【オススメ】『20代の「働き方」』落合文四郎(2011年07月27日)

【外資で働く?】『外資で結果を出せる人 出せない人』山元賢治(2011年06月05日)

【仕事論】「若者のための仕事論」丹羽宇一郎(2010年05月14日)

【スゴ本】『20代で人生の年収は9割決まる』土井英司(2010年12月21日)


【編集後記】

◆今日の気になる本。

どんな本でも大量に読める「速読」の本
どんな本でも大量に読める「速読」の本

上記で否定されたにも関わらず、やはり「速読本」はチェックしてしまう自分……。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。