スポンサーリンク

       

2011年07月15日

覚えておくと便利な『節電の達人』のウラワザ40選!


節電の達人 (朝日新書)
節電の達人 (朝日新書)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、今年の夏、私たちにとって懸案の「節電」について、分かりやすく解説してくれているご本。

著者である村井哲之さんは、「コスト削減」の専門家だけあって、本書も非常に説得力がありました。

アマゾンの内容紹介から。
ちまたの節電対策は間違いだらけ!ベストセラー『コピー用紙の裏は使うな!』(朝日新書)の著者村井哲之氏が、電気料金の真実を解き明かし、数多くの会社やスーパーなどの電気代を削減してきた目からウロコのノウハウを伝授する。節電は、電力供給の仕組みや電気料金体系を知らずやみくもにやっても効果は薄い。プロの節電方法で正しく見直せば、スッキリ節電しながら、会社やお店、家庭がイキイキ、元気に。
なお、タイトルは久しぶりに「ホッテントリメーカー」にお世話になっておりますので、一応ご留意を。


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ポイント】

■1.やるべき節電は消費電力のピークを抑えること
今回の「総量規制」は「消費電力量(kWh)」ではなく、「消費電力(kW)」のピークを抑えようというものです。(中略)

 つまり、やらなくてはならないのは、7月21日〜9月22日の午前9時〜午後8時までは、どんなことがあっても、昨年度最も電気をたくさん使った際の消費電力値(いわゆる最大需要電力値)の85%(100%-15%)を絶対に超えずに生活し、仕事をすることです。
 この観点からすると、閉店時間の前倒しは意味がありません。看板の消灯も夕方の電カのピーク対策としては意味を持ちますが、20時以降は再度検討の余地がありそうです。


■2.変えるのは蛍光灯ではなく電球
 元々、蛍光灯は非常に発光効率のいい照明です。実は蛍光灯もLED照明も、どちらもW(ワット)あたりの光の強さであるlm(ルーメンス)は100で同じです。違うのは寿命と価格です。ですので、すでに高効率のインバータ蛍光灯が取り付けられている天井照明を直管型のLED照明に切り換えても、こと消費電力量に関しては十分な削減効果が見込めない場合があります。(中略)

 一方、電球のLED化に関しては、省エネ率は非常に高く、寿命も大幅に伸びます。


■3.太陽光発電を導入する場合のポイント
 1、販売会社の持ってくる費用対効果、つまり、初期投資に対する回収プランには、ローン金利やメンテナンスの費用が入っていないことがあります。(中略)

 2、太陽光パネルで発電した電気は直流です。家庭で使うには交流に変換しなくてはなりません。このために必要な装置が、「パワーコンディショナー」です。製品寿命は10〜15年といわれています。(中略)

 3、設置条件も大きなポイントです。北向きと南向きの家では、3〜4割も発電効率が違ってきます。(中略)

 4、現段階での買い取り金額は、1kWhあたり42円です。昨年までは、48円でした。1年で6円も下がっています。このことを知らない方もたくさんいるはすです。


■4.たった30分の実績で年間の基本料金が決まる
 電力会社は、みなさんが働くオフィスや各種施設・工場の受電設備に、30分ごとに、その施設全体が使った電気の使用量を計測、記憶する「デマンド・メーター」を取り付けています。この「デマンド・メーター」は、その数字の毎月の「チャンピオン」(1番多く使った30分間の電気使用量を2倍にした数字=最大デマンド値)を記録しておくようになっています。さらに、この数字のなかでもっとも高かった、いわゆる年間の「チャンピオン」に1500〜1700円をかけたものに、0.85をかけて消費税を加えたものを、毎月の電気の基本料金として請求するようになっています。これが、「デマンド制度」です。
 つまり、1年間のうちで最も消費電力量が多かったわずか30分間の値で、契約電力がはじき出され、毎月支払う電気の基本料金が決まってしまうのです。


■5.電力会社との契約には様々な選択プランがある
選択約款(プラン)は、東京電力だけでも基本パターンで16種類、さらにプランの中でメニューが複数あるものもあり、合計すると何十種類もの契約メニューになります。すべての約款の冊子を重ね合わせると、ずっしりとした重さになるほどです。(中略)

 こうした選択プランは、企業向けだけではなく、家庭向けにもあります。たとえば、昼間に比べて夜間の電気料金を格段に安くしているものもあります。一人暮らしや共働き世帯などで、平日日中に自宅にほとんど人がいないような家庭なら、こうしたプランを選ぶことによって、大きな節約効果が得られるでしよう。


■6.「省エネ球」に取り換えれば総コストは半分以下に
「省エネ球」は、明るさも、光の感じも取り換える前の「電球」の種類やタイプによってははとんど変わらないものがあります。消費電力は「電球」の4分の1程度と、大幅に下がります。一方、寿命は「電球」の約6倍。コスト(器具代)は「電球」の3〜12倍です。ということは、たとえコストが12倍になっても、寿命が6倍、電気代が4分の1になれば結果的には、従来の「電球」に比ぺて「省エネ球」にした場合に、照明の電気代+器具代の総コストは半分以下になるということです。


■7.節電は「調達改善」「運用改善」「設備改善」の順で行う
[調達改善]とは、まず自宅の電気の契約種別がどの契約になっているのかを知ること。そして現在の電気の使用パターンを知り、より現在のライフスタイルにふさわしい契約プランに切り換えることです。(中略)

[運用改善]とは、日々の無駄の見直しです。エアコンならばフィルターをこまめに清掃したり、電化製品の使用時間を短くしたり、効率をあげたりすることで家庭全体の消費電力量を抑えていきます。(中略)

[設備改善]とは、電球を取り換えたり、省エネ家電に買い替えたりすることです。お金がかかり、家計に負担がかかることですから、慎重に検討してください。


【感想】

◆最近、オフィスでも我が家でも、「節電」を意識するようになったのですが、それも実は「エアコンの設定温度を上げる」「エアコンをできるだけ着けない」「扇風機を活用する」程度のこと。

これらは単に、上記のポイントの最後でいうところの「運用改善」の中の1つに過ぎませんでした。

それに対し本書は「運用改善の前に、まず調達改善をしなさいよ」と主張。

そもそも業務用のみならず個人宅用まで、「契約プラン」がこちらで選べるなんて、私は知りませんでした。


◆特に業務用については、選択プランだけでなく、「大口割引」や「長期割引」、さらには個別に交渉して、「季節ごとの契約電力設定」を個別に獲得した例も本書には収録されています。

実際、上記ポイントの4番目で触れたように、「消費電力量が最も多かった30分」で年間の基本料金が決められてしまうのですから、オフシーズン/オンシーズンのある業態なら、これは絶対交渉すべき!

例えば、管内にスキー場を数多く抱える中部電力では、人工降雪機の稼働が電気代の大幅増加に直結しないプランを独自に作っていますが、スキー場があっても他の電力会社には、まだこのようなメニューはないのだそう。

また個人なら、選択プランまでは無理でも、契約容量を下げることは可能なハズ。

もちろんその分、ブレーカーは落ちやすくなるので、電化製品のアンペア数から「同時に使ってはいけない家電」を考える必要はあります。

ただ、それはそれで、「節電」になるので、結局は一石二鳥かと。


◆一方「運用改善」の方は、節電ネタとして良く知られているもの。

・エアコンの温度を1度上げると1時間あたりの消費電力量が10%下がる

・エアコンのフィルターの目づまりをなくすだけで、約6%の消費電力削減

・冷蔵庫の設定を「強」から「中」に切り替えておくだけで平均で10%の節電効果

・待機消費電力は家庭の全消費電力の約10%ほどにもなる


等々、身近なところからコツコツできるものが多々紹介されています。

本書では業務用、家庭用それぞれで、アイテムごとのチェックリストが収録されているので、これを片手に節電に励むのも良いかもしれません。


◆最後の「設備改善」については、具体的な製品名等は載っていないものの、とりあえずは電球は「省エネ球」にした方がお得なようです。

逆に、太陽光発電については、現状ではなかなか難しい感じ。

太陽光発電は、あびるさんのこの記事を見ると、マンションでも導入できるみたいですが、ウチは日当たりがあまりよくないので、如何ともし難いです……。

太陽光発電のメリットとデメリットまとめ | Abi-Station

この太陽光発電以外にも、本書では第7章で、日本の再生可能エネルギーについて言及しており、幅広く電力問題について学ぶことができました。


マクロ&ミクロの両面から節電したい方に!

節電の達人 (朝日新書)
節電の達人 (朝日新書)
はじめに
第1章 間違いだらけの"節電策"あれこれ
第2章 日本の電気料金の決まり方〜こんな決め方は日本だけ!
第3章 3つの"見える化"で足腰の強い節電を
第4章 さあ始めよう! 3つの手法でザクザク節電!
第5章 ザクザク減らせる! 節電ノウハウ集
第6章 これでカンペキ! 家庭における節電ノウハウ
第7章 節電の先にあるエネルギーの未来
終章 日本の目指すべき方向と未来
おわりに


【関連記事】

【納涼】プロが教える「はじめての扇風機活用&購入」ガイド@SPA!(2011年07月13日)

【節約!】「会社の電気はいちいち消すな」坂口孝則(2009年03月31日)

【生産性UP!】『オフィスの「業務改善」99のしかけ』松井順一,佐久間陽子(2011年03月02日)

【生産性UP】野村総合研究所に学ぶ「紙をなくすためのコツ」6つ(2010年02月20日)


【編集後記】

連日朝日新書をご紹介してますが、もう1冊こちらも注目。

最新 行動経済学入門 「心」で読み解く景気とビジネス (朝日新書)
最新 行動経済学入門 「心」で読み解く景気とビジネス (朝日新書)

「最新理論にも対応」とのことなので、ちょっと気になりますね。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「生活」へ

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:30
Comments(0)TrackBack(0)生活このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。