スポンサーリンク

       

2011年07月11日

【勉強法】『350万人が学んだ人気講師の 勉強の手帳』安河内哲也


350万人が学んだ人気講師の 勉強の手帳 (手帳ブック006)
350万人が学んだ人気講師の 勉強の手帳 (手帳ブック006)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、英語関係の勉強本で知られる安河内哲也先生の、てんこ盛り勉強本

安河内先生は、英語だけでなく勉強法全般についてもお得意で、2006年暮に出た『できる人の勉強法』が28万部突破の大ヒットとなったのを、ご記憶の方もいらっしゃるかと。

アマゾンの内容紹介から。
著者のこれまでの授業や執筆物の中で、生徒や読者のかたに、特に好評だった内容を、自選他薦を含め100の短い言葉とエッセンスにまとめたもの。その言葉に対応する英文も付記。
安河内先生の集大成とも言える、「100のネタ」はさすがに圧巻でした!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ポイント】

■1.勉強は1日3分でいいから続けてみる
私は1日3分でもいいから続けることをすすめています。
 本を開いて、とりあえず少しでも目を通すようにしてみてください。この「少しでも」が重要なのです。
 いったん何かを始めるとたいていの人は、3分では終わらなくなり、勉強時間は30分、1時間となることが多いからです。
 1日の勉強時間のノルマを低く設定してみてください。そうすれば、勉強を継続する習慣が自然と身につきます。


■2.最初に使う問題集は、5割正解できそうなものを選ぶ
最初の1冊は、簡単なものを選びましょう。また、薄いものがよいでしょう。すぐに最後までやり通すことできるものを選ぷのです。
 セミナーや講義を選択する場合も同じです。

 先生の話している内容がまったくわからなければ、どんなに素晴らしい講義でも、楽しく聞き続けることはできません。
 すでに半分くらい理解している内容の話を、人間は一番楽しいと思うのです。


■3.過去問を解いて答え合わせだけで終わらせない
 よく見られるのが、過去問を解いて答え合わせをしているだけで終わる人です。でも、解答合わせをしただけでは実力は身につきません。
 過去問を解いた後には、自分が間違った問題を解答・解説と照らし合わせて、「どうして間違ったのか」をチェックしましょう。(中略)

 また、過去問で知識問題と思考問題がどのように配列されているか、調べることも大切です。
 とにかく、過去問を解いて、答え合わせだけして終わりにしてしまうのはやめましょう。


■4.先生を選ぶ基準は、現在進行形で勉強しているか
 自分に合った教師や講師といっても、さまざまな基準があると思います。
 しかし、いい教師には絶対に共通する基準が1つあります。
 それは、その人が今も、その分野の技術を磨くために勉強を続けているということです。


■5.英語の勉強は、初心者は「精聴」「精読」を、上級者は「多聴」「多読」を重視する
 切心者の間は、勉強時間の7割を精読や精聴にあてます。上級者になってくると勉強時間の8割くらいを多読や多聴にあてるようにしてください。(中略)

 精聴や精読で使う教材は、自分の実力よりも少し難しめのものを使います。じっくりと勉強することで、自分のカを引き上げることができます。
 また、多聴や多読の教材は自分の実力よりも少しやさしいと感じるものを選んでください。知らない単語があっても前後の流れから、推測して読めるレべルです。
 前後の流れから推測して、ストーリー自体を楽しむようにしましょう。


■6.「悪い反省」ではなく「良い反省」をする
 「悪い反省」とは、精神的な反省です。落ち込んでしまって、次に何もできなくなってしまう反省の仕方です。
 どうしてあんなミスをしてしまったんだろうと、クヨクヨ悩むことです。(中略)

 一方で「良い反省」とは、技術的な反省です。
 これは、問違った問題を見直して、自分がどこで問違ったのか確認する反省の仕方です。(中略)

 今日から反省するときは、この技術的反省だけをするように自分に言い聞かせてください。


■7.直前期には基礎知識を口頭で何度も繰り返す
 私は、「今まで勉強してきた教材のなかでもっとも重要なものを、最初から最後まで3回口頭で素早く説明する学習」をおすすめします。
 試験直前期に、出題頻度の低いマニアックな知識を仕入れ、本番で点数を稼ごうとしても、予測が当たることはほとんどありません。
 一方で、基礎的な事項というのは、コンスタントに試験に出題されます。これをしっかり頭に定着させることによって、基礎点を確実にとれるようになるわけです。
 もしも基礎的な部分が抜け落ちてしまっていたら、運よく出題頻度の低い問題を正答できても、合格最低点をクリアできなくなってしまいます。


【感想】

◆冒頭でご紹介した、安河内先生の『できる人の勉強法』は、個人的には大変思い入れ深い1冊でした。

その前にやはりヒットした、伊藤 真先生の『夢をかなえる勉強法』が、やや自己啓発チックというか、戦術面が弱かったのに対し、この本はまさに「勉強本」と呼ぶに相応しいコンテンツだったな、と。

もちろん以前から「受験生用のガチな勉強本」と、「社会人が教養的に学ぶ勉強本」はあったのですが、この本から「ビジネスパーソン向けのガチな勉強本」という流れができたのではないでしょうか?

そしてその流れは、翌年の勝間さんの勉強本以降、本格化。

今ではビジネス書の中でも定番の1ジャンルとして、その地位を確保しているワケです(最近やや下火ですが)。


◆安河内先生は、その後も数々の勉強本を出されており、本書はこうした過去の著作や、生徒さんたちからの声を集めたもの。

ですから、ネタ的には過去の本で登場したものも見受けられます(懐かしの「皿回し暗記術」が!)し、勉強法自体、どの方も共通して主張されているものが多い以上、類書にもあるテクニックが収録されています。

ただ、その中でもひと味違うと言うか、直前期に基礎知識を学習する際に「3回口頭で」やったり、最初の問題集は「5割正解できるもの」を選んだり、と独自色を出されている感じ。

英語の「精聴」「精読」「多聴」「多読」も、言われてみれば、「なるほど」です(個人的には)。

それ以前に、勉強法を100も挙げたら、それはネタかぶりはします罠。


◆勉強法の中でも、テクニカルな「戦術系」がお好みであれば第3章を、安河内先生の専門分野である「英語勉強法」が知りたければ、第4章をまずはご覧アレ。

また、資格試験等の受験を始めると、意外なほど大事なモチベーション等の「メンタル面」については、第6章で、かなりのページを割いて解説されています。

いやホント、良いドライバーが運転する良いクルマであっても、ガソリンがなければ走れませんから、ここは、どんな試験を受ける人でも必読の内容かと。

さらに第7章では、試験直前や当日の勉強法&解答法について述べられています。

「試験開始10分前に音読して思考回路を活性させよ!」なんてテクニックは、初めて見ましたよ(詳細は本書を)。


◆本書は「勉強法」について、かなり幅広くカバーしているため、難易度の高い資格試験を受ける方にとっては、ちょっと物足りないテクニックも含まれている事は否定できません(そもそも100個もネタがありますし)。

同時に、色々な勉強本を読み漁っている方ほど、当然のようにネタかぶりもあると思います。

それでも、とにかく勉強法のネタがお好きな方や、こういったハック形式の勉強本がお好きな方なら、一読の価値アリ!

もっとも、こういう本をご紹介しちゃうと、今後出てくる勉強本が、「ネタかぶりまくり」になりそうなんですが。


350万人が学んだ人気講師の 勉強の手帳 (手帳ブック006)
350万人が学んだ人気講師の 勉強の手帳 (手帳ブック006)
1 目標を実現する!
2 勉強のセオリーを身につける!
3 勉強のツールをフル活用する!
4 使える英語を身につける!
5 効率よく勉強する!
6 不安を解消する!モチベーションを上げる!
7 試験直前・当日にはこれをやる!
8 いつまでも学び続ける!


【関連記事】

「できる人の勉強法」安河内哲也(2007年01月19日)

【英語勉強法】「できる人の英語勉強法」安河内哲也(2007年12月21日)

【再びオススメ】「試験勉強の技術―東大・司法試験に一発合格」柴田孝之(2010年03月18日)

【ガチ系勉強本】「資格試験の合格技術」多田健次(2009年04月23日)

【勉強本】「いつも目標達成している人の勉強術」福田 稔(2008年10月10日)


【編集後記】

◆その安河内先生の「子どもの勉強のさせ方」の本。

勉強ができる子どもの家庭は何をしているか? (中経の文庫)
勉強ができる子どもの家庭は何をしているか? (中経の文庫)

ウチもムスメがどうも勉強が嫌いのようなので、これはチェックしておくべきかな、と。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
書いていらっしゃるとおりだと痛感します。 すでに社会人ですが、まだまだ学びたい事も多いので参考にさせていただきます。

学生時代に勉強法について深く考えたかった・・・ 根性論だけだったからね。
Posted by 英会話上達したい at 2011年07月11日 10:56
               
>英会話上達したいさん

コメントありがとうございます。
私も資格試験の受験時代に、もうちょっと戦略的に勉強すればよかったと反省しているクチです。
途中で、あの名著『スーパーエリートの受験術』に出会えて、何とかなったのですが。

今後ともよろしくお願いします!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2011年07月12日 08:35