2010年11月13日
【整理術】「捨てて始まる能率UPの道」@日経産業新聞

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣
【はじめに】
◆昨日11月12日の日経産業新聞18面「ビジネススキル」面に掲載されていたのが、「かたづけ士」こと小松 易さんによる整理術指導。題して「捨てて始まる能率UPの道」です。
相変わらず片付く気配のない事務所でブログを書く私には、耳イタイ話の連続でしたよ…。

【捨てて始まる能率UPの道】
■1.片付ける時間がないのは片付けてないから◆いきなり本質を突くお言葉がw
片付けを先送りすれば、整理する書類やそれに要する時間も必然的に増えていく。一気に片付けようとして何時間も費やすのは効率的とはいえない。えーっと、私の場合、「限界に達する」か、「年末の大掃除」まで放置するのがデフォルトなんですが、当然これではイカンわけですね(当たり前)w
■2.「使えるか否か」ではなく「使うか否か」
◆モノを取っておく基準は、「もったいないから」「まだ使えるから」ではありません。
捨てるかどうかの基準は「使えるか、使えないか」ではなく「使うか、使わないか」。引き出しのスペースが空いているからといって、安易に収容するのはいただけない。結局は後で処理する手間が増えるだけ。小松氏は「しまえるから取っておく」という発想は本末転倒と強調する。実は私も、現在の前に住んでいたマンションが、「外人さん仕様」で、とにかくだだっ広いところでした。
おかげで、モノが溜まりまくり。
確かに「収容できるスペースがある」と、「捨てる捨てないの判断を先送り」しちゃうんですよね。
そのほとんどが将来的に「使うか」といったら、多分「使わない」だろうという。
■3.片付けはすぐにとりかかる
◆「時間ができた時」「暇になった時」と言っていると、いつまで経っても片付きません!
「いつか捨てよう」と思った瞬間にあきらめたのも同然。ダイレクトメールなどはすぐに開封して保存すべきかどうかを即断する。その癖を付けることで、目の前の案件に迅速に対処する姿勢が身についていく。これは「メール処理」にも言えることで、いったん読んだメールをそのままにしてアクションを取らないと、再度読み直す手間が発生しますよね。
同じように、目の前に対象があったら、サクサクと片付けるようにしなくては。
■4.少しずつ取り組む
◆片付けは毎日少しずつが基本。
片付けが目的化するあまり、ダイエットのようにリバウンドが起きないとも限らない。1回ですべての書類を片付けようとせず、少しずつ取り組むことで心理的な負担も小さくて済む。頻繁に「年末レベル」の片付けをやっていたら、それは疲弊します罠。
そう言えば私も、保存期間を過ぎた書類をシュレッダーにかける作業は、気が滅入らないように、毎日少しずつやっていましたっけ。
今は吉澤大さんに教えてもらった、クロネコヤマトの機密文書リサイクルサービスで簡単に済ませちゃってますがw
【感想】
◆常日頃、整理整頓が当たり前のように出来ている人にとっては、これまた当たり前のお話だったかもしれません。一方で私のように、何度整理術の本を読んでも直らない人もいるわけでして。
これはもう、反復というか、定期的に(?)こういった記事をブログに書くことで、自分自身を促しているのであります。
さっそく、溜まっていた雑誌を処分しましたよ!
◆もっとも、事務所以上にヤバいのが自宅の部屋でして、特に最近ほとんど聴いていないCDが1000枚くらいあるのが大問題。
書籍の「自炊」じゃないですが、全部HDにでも落として、処分しないと子供が成長するにつれて、どんどんスペースがなくなってしまいます。
ハッ!じきにビジネス書も全自炊!?
とりあえずは、現実から逃避せず、「使うもの」だけを保存しておこうと誓った次第。
当ブログの読者の皆さんも、年末前に一度お考えを!

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣
【関連記事】
【整理術】「かんたん3分!かしこい整理術」から学んだ7つのポイント(2010年07月23日)【伏兵登場?】今月号の雑誌『CIRCUS』の整理術特集が侮れない件(2010年07月05日)
【整理術】「ダンドリ・整理術 モノグサ私の方法」から学んだ7つのポイント(2010年02月13日)
次世代型「書類・手帳・ノート」の整理術の条件を考えてみるよ(2010年01月28日)
【処分術】「アメリカ・ナンバーワンNo.1 最強整理術」(2009年02月13日)
【編集後記】
◆その小松さんの最新刊がこちら。
仕事が変わる「ひとこと片づけ術」
「36のつぶやき」が気になりますw

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
私も片付けは「限界に達する」か「年末の大掃除」まで放置することが多いです。
片付ける事が面倒なので、あまりモノを買わないようにしてるつもりが、気が付いたら使わないものばかり増えています。
結局、「すぐにやる」という事ですね。
応援ポチ!
片付ける事が面倒なので、あまりモノを買わないようにしてるつもりが、気が付いたら使わないものばかり増えています。
結局、「すぐにやる」という事ですね。
応援ポチ!
Posted by 読書ブログ屋 at 2010年11月14日 01:17
>読書ブログ屋さん
そう、「すぐにやる」のがコツみたいなんで、今後はサクサク片付けていきたいと思ってます。
自宅も今日少し手をつけましたし、年末までに何とか目処つけたいな、と。
こちらからも応援いたしました〜!
そう、「すぐにやる」のがコツみたいなんで、今後はサクサク片付けていきたいと思ってます。
自宅も今日少し手をつけましたし、年末までに何とか目処つけたいな、と。
こちらからも応援いたしました〜!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2010年11月14日 04:07

記事検索
初めての方へ
寄稿しました!
人気記事(一般)
人気記事(勉強・語学系)
人気記事(恋愛・モテ系)
主要カテゴリー
QRコード

![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |
当ブログの一番人気!
最近のオススメ
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
スポンサーリンク
最近の記事
このブログはリンクフリーです