2010年04月03日
【ガジェット】『「机上デジモノ」@SPA!』で気になった7つのガジェット
【はじめに】
◆今日は久しぶりにガジェット系のネタを。お馴染み、雑誌『週刊SPA!』4月6日号の連載記事「デジペディア」のテーマが『[4月からデキる俺になる]机上デジモノ』。
ワタクシ、その中のとある製品を見て、思わずアマゾンアタックしてしまいましたよ。
他にも、既に私が所有していたり、興味深いモノもあったので、ネタバレ自重しつつ、7つご紹介致します。

【『机上デジモノ』@SPA!】
■1.NEXX mini ScanEYE 3![]() |
|
◆いきなり、そのアマゾンアタックした製品を。印刷された書類から、単語やセンテンスをスキャンして抜き出し、高度な認識精度で編集可能なテキストデータに変換。 Word, Excel, Outlookやメモ帳、テキスト・エディタ等のアプリケーションに書き出し。 読み取り範囲の小さい図形イメージをそのまま取り込むことも可能です。試験のポイントの抽出と暗記、企画書・プレゼンの素材収集、英語・中国語単語辞書、発音のチェックと読み方の学習、ライティングの際の引用文の取り込み、教材・テスト問題の制作材料の収集、ドキュメントデータの抽出と活用、伝票の読み取り等のビジネスアプリケーションにも。
アマゾンでは★2つなのに、何と言うチャレンジャーぶりwww
確かにレビューにあるように、英文の読み取りは難しそうですが、日本語の認識精度に賭けてみます!
そうでなくとも、私の通常の記事は「書籍からの引用が多い」ので、完璧ではなくとも少しでも役に立てば(メーカーサイトによれば、縦書きも対応している模様)。
ただ、対応OSが、「Win2000/XP/VISTA」なので、じきに使えなくなる悪寒w
◆参考までに、YouTubeの動画も(中国版?)。
バージョンは分かりませんが、おそらく同じ製品だと思われ。
■2.Canon imageFORMULA DR-150
![]() |
|
◆当ブログでもご紹介したことのある、この製品。必要なときに、スッと出して、パッと使って、サッとしまう、スマート・スキャンをコンセプトに、ACアダプターなしで使えるUSBバスパワー駆動を実現しました。
さまざまなサイズ、白黒やカラー、両面や片面の混在した原稿も、給紙トレイにまとめてセットしてワンプッシュで簡単スキャン。
原稿は一度に20枚までセットできるので(64g/m2紙の場合)、ボリュームある原稿を連続スキャンするときに何度もセットする手間を省くことができます。
ライバル機種で既に確固たる地位を築いているScanSnapではなく、こちらを持ってくるところにこだわりを感じます(?)。
![]() | 富士通 ![]() |
両者の比較については、こちらの記事がかなり濃いです。
誠 Biz.ID:ガチンコ対決!2009秋の陣:コンパクトドキュメントスキャナ、ScanSnapと“最強のライバル”を比べてみた(前編) (1/3)
そもそもDR-150は、「MAC非対応」というのが、一番のネックだったのですが、今回の紙面では普通に「MAC対応」とあってビックり。
ググってみたところ、確かに「4月上旬にMacOSにも対応」という話はあるものの、現時点ではキヤノンのサイトでは見つからず。
参考記事:【動画アリ】DR-150で、溜まったセミナー資料をスキャンしてみました(2009年12月06日)
■3.KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM20
![]() |
|
◆私のお知り合いの中にも結構お持ちの方がいる、「ポメラ DM10」の後継機種。キーボードでメモを取る!!テキスト入力機能に特化したデジタルメモ「ポメラ」待望のプレミアムモデル。
アマゾンの製品説明や紙面での解説は少なめですが、上記アマゾンのサイトのレビューのいくつかに、かなりの量が書き込んであるのでご参考まで。
なお、廉価版として、2月にはこちらも発売されています。
![]() | キングジム ![]() |
特に、DM10とDM5は、1万5000円前後で買えるので、出先で長文を打つかたならアリかと。
■4.ぺんてる airpenMINI+U
![]() |
|
◆今までも何度かご紹介したことのあるairpenの最新版。手書きメモをPC上で再現するデジタルペンシステム「エアペンミニ」に専用USBメモリが付属。ソフトウェアをHDDにインストールせず、USBメモリから起動可能、パスワードロック機能付き。PCモニタ表示した手書きメモはUSBメモリに保存。専用ソフトの検索機能を使えば、外出先でも大量のデジタルメモから必要な情報をすぐに取り出せます。
名前にある「+U」の通り、「専用USBメモリ」が付属で付いてくるのが特徴のようです。
「+U」ではないのですが、「airpenMINI」がどんな感じなのか分かる動画があったので、併せてご紹介。
参考記事:【情報処理】「情報力」橋本大也(2009年01月19日)
■5.プリンストンテクノロジー PTM-BEM3GM
![]() |
|
◆携帯電話用のBluetoothヘッドセット。Bluetooth対応の携帯電話と組み合わせてハンズフリー通話が行える、Bluetooth Ver2.0対応コードレスハンズフリーイヤフォンです。重さわずか9gと非常に軽量で、耳にぴったりとフィットする装着感と相まって長時間着用していても疲れにくく、また最長4時間(連続待ち受け時間は約100時間)の連続通話が可能!
アマゾンの商品画像だと、どの位の大きさ(というか「小ささ」)か分かりにくいので、画像や詳しい解説が載っている、メーカーサイトをご覧下さいマセ。
マジで、小さいですね。
■6.サイズ USBトリプルフットスイッチ
![]() |
|
◆アマゾンに内容紹介がなく、代わりに(?)詳細なレビューがあったのがこの製品。
とにかく「ゴム臭がする」のが大きな特徴のようです(なんぞそれwww)。
ググってたら動画のあるサイトがあったので、そちらもどうぞ(勝手に動画が再生されてじきに音が鳴り出すのでアクセスの際には注意!)
…それにしても「どんだけゴム臭い」んだって言うw
【番外編】
■7.エフケイシステム CCDバーコードリーダー TSK-U![]() |
|
コストパフォーマンスに優れたタッチ式バーコードリーダー
ISBNや新雑誌コードの読み取り設定・読み取り後に出力する改行コードの設定等も、付属のマニュアルで簡単にできます
USBで簡単接続。PCに接続してすぐに使用できます
◆最後は、今回の記事には載っていないものの、当ブログ一押しのガジェットを。
とにかく本が大量にある人は買って損のない一品。
アマゾンでの評価もすこぶる高いです。
折角なんで、下記記事にもありますが、私の撮った動画をw
参考記事:【本の管理】USB接続バーコードリーダー「TSK-U」を買ってみました。(2009年05月10日)
【関連記事】
【文房具他】このブログでの人気グッズ(2009グッズランキング)(2010年01月12日)【身だしなみ】ハンドスチーマー、蒸気スゴ杉ワロタwww(2009年08月10日)
【文房具】シャープの「デザイン電卓EL-N802」が結構良さげな件(2009年06月01日)
【本の管理】USB接続バーコードリーダー「TSK-U」を買ってみました。(2009年05月10日)
【本ネタ】ブックストッパー3種使い勝手徹底比較(2008年02月12日)
【編集後記】
◆上記バーコードリーダーのアマゾンのページで「この商品を買った人はこんな商品も買っています」に登場していたのがこちらの製品。![]() | プラス ![]() |
お値段が少々張るのと、収納場所に困る点以外はすこぶる好評のよう。
私は本に書き込みすらできない人間ですが、大量の書籍をスキャンして持ち運べる、というのはうらやましい限りです。

この記事のカテゴリー:「文房具その他ツール」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
というわけで、ペン型スキャナー買ってしまいましたw
果たしてどうなることやら…。


![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |
スポンサーリンク