2006年09月04日
「ウェブログの心理学」山下清美 他(著)

ウェブログの心理学

【はじめに】
◆おはようございます。
今朝のサッカー日本代表・対サウジ戦を録画したつもりが、何を間違ったか最後の方が切れていてガッカリだったsmoothデス(涙)。
試合のほうも負けていて、悲しさ倍増。
_| ̄|○ ガックシ ← 久しぶり
◆というわけで(笑)。
本日ご紹介するのは、見た目はキュートながら、中身は硬派な一冊。
まさに羊の皮をかぶった狼(?)
【目次】
【本書の概要】
◆本書には専用のサイトがございますので、そちらをご覧頂くとして。
『ウェブログの心理学』この本について
要約しますと、本書の特徴については
1.「ウェブログというもののとらえ方」
⇒ウェブ日記、テキストサイト、ブログ・ツールなどの総称としてウェブログということばを用いています。
つまり普通考えているブログより、範囲が広いわけでして。
そしてその上で、ネット上のコミュニケーション全体の中にウェブログを位置づけています。
2.「ウェブログに関して著者らが行ってきた研究をベースにしている点」
⇒そもそも著者4名は社会心理学者です(ですから内容はかなり「堅い」です)。
97年に行った、「人はなぜウェブログを書くのか、書き続ける動機は何か」という研究結果を踏まえ、それを発展させたものが本書なわけですね。
3.「ウェブ日記からブログへの発展の理解を助けるための年表や記事の附録を設けたこと」
⇒過去の情報が失われつつあることを懸念して、このようなページを設けたとか。
この辺も研究書チックではありますが。
【読書メモ】
◆今回はちょっと備忘録代わりに
■ホームページの分類
○情報重視 × 直接的自己表現 = 個人属性タイプ(名刺型)
○情報重視 × 間接的自己表現 = 情報編集タイプ(雑誌型)
○自己重視 × 直接的自己表現 = 内面表出タイプ(伝記型)
○自己重視 × 間接的自己表現 = 作品展示タイプ(作品型)
わが国では下の2つが多く、逆に個人属性タイプは少ないとか。
この辺、基本的に情報よりは自己重視なんですね。
■正準判別分析によるウェブ日記の配置
自己志向 ↑
|
|
[備忘録] | [(狭義の)日記]
|
________|__________
←事実 | 心情→
|
|
[日誌] | [公開日記]
|
|
関係志向 ↓
簡単に説明すると、縦軸は下に行くほど他者との関係を重視し、縦軸は右に行くほど内面重視になっています。
細かい分析もあるのですが、面白いのが次の2点。
○日誌型と公開日記型といった関係志向タイプの日記を書く人は、他の2タイプの日記作者に比べ、みんなの注目を浴びたいなど賞賛獲得欲求が強い
○人から嫌われたくないなどの拒否回避欲求は、(内容が事実中心の)備忘録型で高く、逆に心情中心の日記型は低めだった
そうです(97年に行ったウェブ日記の作者に対するアンケート結果より)。
この辺、お友達のブログを分析してみるのも面白いのでは(笑)?
【感想などなど】
◆アマゾンレビューの星の数と、装丁だけ見て(笑)買ってみたら、あら難しい(汗)。
あやうく消化不良になるところでしたよ(涙)。
上記のサイトにもこう書いてあります。
◆そう言えば自分の音楽関係の友人達も、ブログが流行る前(ダイアルアップ接続の頃(笑))から、自分でHPを設置していました。
私はITスキルが欠落していたため、飲み会で集まって自分だけHPがなかったこともたびたび・・・。
◆友人のHPの掲示板で毒吐く(笑)のも申し訳なくなり、やがてフリーで日記が書けるインフォシークプロフィールなどに戦場を移してみたものの、やはり使い勝手はイマイチでした。
週に2,3回クラブで踊っていた頃は、ここの日記にレポートしていたものですが(遠い目)。
そんな私でしたから、ブログというスペースが出来て、楽しくなった反面、やはりムスメと一緒にいる時間も捨てがたく(笑)。
◆この本のブログ前の状況の話は、私がかつて友人達のHPに毎夜訪れていた頃を思い出させてくれました。
もちろん、学術的な意義が非常に高い内容が多いので、高めのお値段も納得。
ただ、上にもあるように稼ぎの話はありませんのであしからず(笑)。
もっとも、絶版なんぞになったら、数年後高値取引の可能性は否定できませんが(笑)。
【編集後記】
◆先日食通の父が持ってきたのが、コレ。

築地にある丸山海苔店の、「こんとび 高級料理店専用 最選きぬ糸」。
画像からだとわかりにくいんですが、ホントに糸みたく細いんですよ(汗)。
サイズが小さい方は、入っている海苔も激細。
「高級料理店専用」というのもうなずけます。
しかも香りも豊かで、これがかかっているだけで、料理のクオリティも20%アップ(当社比)?
さっそくお昼のコンビニスパゲティに、鬼のように(笑)かけてみました。

見た目イマイチですが、マジ美味しかったですよ。
やみつき(笑)。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ブログ」へ
この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
_| ̄|○ ガックシ ← 久しぶり
◆というわけで(笑)。
本日ご紹介するのは、見た目はキュートながら、中身は硬派な一冊。
まさに羊の皮をかぶった狼(?)
【目次】
第1章 インターネット時代のコミュニケーション
第2章 コミュニティに見るウェブログの歴史
第3章 ウェブログの社会心理学
第4章 ウェブログの現在と未来
終章 ウェブログ・個人・社会
附録 ウェブログの歩き方―ウェブログを楽しく「読む」「書く」「つながる」ためのアドバイス
【本書の概要】
◆本書には専用のサイトがございますので、そちらをご覧頂くとして。
『ウェブログの心理学』この本について
要約しますと、本書の特徴については
1.「ウェブログというもののとらえ方」
⇒ウェブ日記、テキストサイト、ブログ・ツールなどの総称としてウェブログということばを用いています。
つまり普通考えているブログより、範囲が広いわけでして。
そしてその上で、ネット上のコミュニケーション全体の中にウェブログを位置づけています。
2.「ウェブログに関して著者らが行ってきた研究をベースにしている点」
⇒そもそも著者4名は社会心理学者です(ですから内容はかなり「堅い」です)。
97年に行った、「人はなぜウェブログを書くのか、書き続ける動機は何か」という研究結果を踏まえ、それを発展させたものが本書なわけですね。
3.「ウェブ日記からブログへの発展の理解を助けるための年表や記事の附録を設けたこと」
⇒過去の情報が失われつつあることを懸念して、このようなページを設けたとか。
この辺も研究書チックではありますが。
【読書メモ】
◆今回はちょっと備忘録代わりに
■ホームページの分類
○情報重視 × 直接的自己表現 = 個人属性タイプ(名刺型)
○情報重視 × 間接的自己表現 = 情報編集タイプ(雑誌型)
○自己重視 × 直接的自己表現 = 内面表出タイプ(伝記型)
○自己重視 × 間接的自己表現 = 作品展示タイプ(作品型)
わが国では下の2つが多く、逆に個人属性タイプは少ないとか。
この辺、基本的に情報よりは自己重視なんですね。
■正準判別分析によるウェブ日記の配置
自己志向 ↑
|
|
[備忘録] | [(狭義の)日記]
|
________|__________
←事実 | 心情→
|
|
[日誌] | [公開日記]
|
|
関係志向 ↓
簡単に説明すると、縦軸は下に行くほど他者との関係を重視し、縦軸は右に行くほど内面重視になっています。
細かい分析もあるのですが、面白いのが次の2点。
○日誌型と公開日記型といった関係志向タイプの日記を書く人は、他の2タイプの日記作者に比べ、みんなの注目を浴びたいなど賞賛獲得欲求が強い
○人から嫌われたくないなどの拒否回避欲求は、(内容が事実中心の)備忘録型で高く、逆に心情中心の日記型は低めだった
そうです(97年に行ったウェブ日記の作者に対するアンケート結果より)。
この辺、お友達のブログを分析してみるのも面白いのでは(笑)?
【感想などなど】
◆アマゾンレビューの星の数と、装丁だけ見て(笑)買ってみたら、あら難しい(汗)。
あやうく消化不良になるところでしたよ(涙)。
上記のサイトにもこう書いてあります。
確かに(汗)。現在ブログ関係の書籍はたくさん出ています。その中で、この『ウェブログの心理学』はちょっと異色の1冊ではないかと思います。ブログの設置方法は書いてありません。どうやったらブログでお金儲けができるかも書いてありません。そうした内容については、あっさり他書に譲りました。
◆そう言えば自分の音楽関係の友人達も、ブログが流行る前(ダイアルアップ接続の頃(笑))から、自分でHPを設置していました。
私はITスキルが欠落していたため、飲み会で集まって自分だけHPがなかったこともたびたび・・・。
◆友人のHPの掲示板で毒吐く(笑)のも申し訳なくなり、やがてフリーで日記が書けるインフォシークプロフィールなどに戦場を移してみたものの、やはり使い勝手はイマイチでした。
週に2,3回クラブで踊っていた頃は、ここの日記にレポートしていたものですが(遠い目)。
そんな私でしたから、ブログというスペースが出来て、楽しくなった反面、やはりムスメと一緒にいる時間も捨てがたく(笑)。
◆この本のブログ前の状況の話は、私がかつて友人達のHPに毎夜訪れていた頃を思い出させてくれました。
もちろん、学術的な意義が非常に高い内容が多いので、高めのお値段も納得。
ただ、上にもあるように稼ぎの話はありませんのであしからず(笑)。
もっとも、絶版なんぞになったら、数年後高値取引の可能性は否定できませんが(笑)。
【編集後記】
◆先日食通の父が持ってきたのが、コレ。

築地にある丸山海苔店の、「こんとび 高級料理店専用 最選きぬ糸」。
画像からだとわかりにくいんですが、ホントに糸みたく細いんですよ(汗)。
サイズが小さい方は、入っている海苔も激細。
「高級料理店専用」というのもうなずけます。
しかも香りも豊かで、これがかかっているだけで、料理のクオリティも20%アップ(当社比)?
さっそくお昼のコンビニスパゲティに、鬼のように(笑)かけてみました。

見た目イマイチですが、マジ美味しかったですよ。
やみつき(笑)。

この記事のカテゴリー:「ブログ」へ
この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/smoothfoxxx/50738368
この記事へのコメント
smoothさんこんにちは。海苔ほんとうまそうですね。ほそぎりは私も好きなんです。
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年09月04日 09:25
こんにちは。
なかなか堅そうな本ですね。
心理学で考えるというのもおもしろいと思います。
そういう興味がある方には、よいかもしれませんね。
なかなか堅そうな本ですね。
心理学で考えるというのもおもしろいと思います。
そういう興味がある方には、よいかもしれませんね。
Posted by こばやし at 2006年09月04日 10:19
smoothさん、こんにちは!
代表は残念でしたね。次は勝ってほしい。
この本は、ちょっと興味深いですね。
ただ、ふと思ったのは、
多くの人はそれでもブログなどやらないわけで、
やっている人自体の傾向性というのも、
あるのかな、なんて思いました。
代表は残念でしたね。次は勝ってほしい。
この本は、ちょっと興味深いですね。
ただ、ふと思ったのは、
多くの人はそれでもブログなどやらないわけで、
やっている人自体の傾向性というのも、
あるのかな、なんて思いました。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年09月04日 12:34
本のタイトルを見ると手がでてしまいそうになる一冊ですね!
自己思考、関係思考。
難しいニュアンスですが、内容は濃そうですね。
こんとび。おいしそうです(^-^
自己思考、関係思考。
難しいニュアンスですが、内容は濃そうですね。
こんとび。おいしそうです(^-^
Posted by たなか@心レベル at 2006年09月04日 12:37
smoothさん、こんにちは!
この本、以前にも読みましたが、
「ウェブログ学」という感じが現れていますよね(笑
また久しぶりに読み直してみようかと思います^^;
この本、以前にも読みましたが、
「ウェブログ学」という感じが現れていますよね(笑
また久しぶりに読み直してみようかと思います^^;
Posted by 淺田 義和 at 2006年09月04日 14:53
ほんとすごい量かけてますね^^;
でもおいしかったことでしょうね。
ぽちっ
でもおいしかったことでしょうね。
ぽちっ
Posted by 笑顔整体の院長 at 2006年09月04日 16:49
これは、まともに難しいのでは・・(汗)。たぶん消化不良なるな〜。
ていうか・・文房具まで話題にするんですか(涙)。かたなしです(笑)
ていうか・・文房具まで話題にするんですか(涙)。かたなしです(笑)
Posted by ぼうや at 2006年09月04日 19:34
こんばんは!
コンビニのパスタも
高級グルメ食材に
早変わりですね。
ただ、ちょっと多くないですかね (^^;
コンビニのパスタも
高級グルメ食材に
早変わりですね。
ただ、ちょっと多くないですかね (^^;
Posted by Yoshizawa Accounting Office at 2006年09月04日 19:39
難しそうな学術書でしょうか。
ブログで自己開陳したり、する人は、昔はBBSやニフティフォーラムに書き込みしていた人でしょうね。
その前の時代ではというと、会社で勉強会主宰するような人かな?
応援していきます。
ブログで自己開陳したり、する人は、昔はBBSやニフティフォーラムに書き込みしていた人でしょうね。
その前の時代ではというと、会社で勉強会主宰するような人かな?
応援していきます。
Posted by タツ at 2006年09月04日 21:50
smoothさん、こんばんは!
ブログは、日記型か情報型かな〜という
程度でしか判断してなかったので、
4つのタイプに分かれるのは新鮮でした。
>日本経済新聞1面にコメントが載りました!
すごいですね〜。
すばらしいです♪
ブログは、日記型か情報型かな〜という
程度でしか判断してなかったので、
4つのタイプに分かれるのは新鮮でした。
>日本経済新聞1面にコメントが載りました!
すごいですね〜。
すばらしいです♪
Posted by エムストーン at 2006年09月04日 22:48
確かにブログも書いている人によってクセがありますよね!
海苔かけすぎでは・・・ (^^;)
海苔かけすぎでは・・・ (^^;)
Posted by 齊籐 正明 at 2006年09月05日 06:32
smoothさん、こんばんは!
ブログの分析なんて考えたことがありませんが、なかなか面白そう、そして怖そうです(笑)。
ブログの分析なんて考えたことがありませんが、なかなか面白そう、そして怖そうです(笑)。
Posted by 手文庫 at 2006年09月06日 01:34
当ブログの一番人気!
5月7日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
スポンサーリンク
最近の記事
このブログはリンクフリーです