2006年08月28日
「教育格差絶望社会」福地 誠(著)
いくら寝ても寝足りない・・・。
◆それはさておき。
今日ご紹介するのは、ムスメを持つ父親としては避けられない(?)1冊。
付箋貼りすぎて、まとめるのが大変でした(汗)。
【目次】
【本書の概要】
◆東大教育学部卒のフリーライターであり、自身二人の娘さんの父親である福地誠さんが、教育問題について論じた一冊。
「教育」を「金で買う」のが当たり前になった今、「経済力のない層」と「富裕層」とでは、スタート時点で差がついています。
そしてその差は広がるばかり。
◆日本の「教育に対する公的支出」は先進国の中では最低水準であり、一方学費は上がる一方です。
これからは「中学受験からずっと選抜社会を生きる1割のエリート層」と、「就職するまで選抜されない9割の層」に二極化していくとか。
「学力格差」の先にあるものは「生活の格差」、そして「倫理の格差」なのです。
【気づきや感想など】
◆私自身娘がおり、「素直に育ってくれれば」ですとか「小学校時代は伸び伸び遊んで」と思っていましたが、全く甘い考えであることがわかりました(汗)。
確かに周りは「幼稚園のお受験」の話題でもちきり。
「選抜社会」に生きる者は、最初からハードに勉強しているのです(特に都内)。
◆そのために必要なのはもちろんお金。
なければ「選抜されない社会」で暮らしていく可能性が極めて高いです。
◆一旦入ってしまった「社会」から抜け出るのは、環境の問題もあり、かなり大変なよう。
親の「無知」が子供の一生を左右しかねません。
ウチもどうするのか、まじめに考えないと(汗)。
【補足】
◆相変わらず簡潔にまとめきれないので、小見出しで気になるところをピックアップ。
●並コースでも子供1人に2985万円
●親の貧困は連鎖する!
●歯磨きを教えられたことがない高校生
●子供と老後を二者択一する時代に
●リサーチしなかった受験パパ
●もはや「普通の高校生活」は存在しない
●学歴社会はコネ社会
●登場するストリート・チルドレン
◆いや、ホント親が情報戦に勝てないとマズイかも(汗)。
「ブログやってる場合か?」という(笑)。
それ以前に、受験戦争に参入するには金稼がないと(大汗)!
【参考図書】
◆本書の中で紹介されていた多くの書籍のうち、気になったものを備忘録として。

現代日本の「見えない」貧困―生活保護受給母子世帯の現実
生活保護家庭のお話とか、ちょっとヘヴィそうですが、「貧困の連鎖」について書かれています。

中学受験で子供と遊ぼう
「受験生パパ」として息子さんを武蔵中学に送り込んだこの著者も、本の中でご自分で認めてらっしゃるように「塾選び」で失敗しているとか。
要チェック!

予備校が教育を救う
「学校教員が塾講師に勝てない理由」がわかるそう。
◆というわけで、ムスメに父親らしいことをしてやりたいと思う今日この頃。
アナタはどうですか?

教育格差絶望社会
【編集後記】
◆昨日は、ヨメの友人たちと多摩川の川原でバーベキューやってました。
降りた駅は、先週の花火大会同様2週続けて(笑)、二子新地駅(笑)。
そこで、問題の改札を。

先週とはうってかわってガラガラでしたが、先週末は花火大会でこの改札に何千人(汗)←推定も詰め掛けたんですよ。
そりゃー地獄絵図にもなりますわな・・・。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「子育て・教育」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
◆それはさておき。
今日ご紹介するのは、ムスメを持つ父親としては避けられない(?)1冊。
付箋貼りすぎて、まとめるのが大変でした(汗)。
【目次】
Introduction まったり500万円コースか、ハードな3000万円コースか、道はどちらかしかない!
プロローグ 二極化する教育
第1章 経済格差が学力格差に直結する時代
第2章 東京のなかで広がる格差の現実
第3章 格差が公然と導入される公教育
第4章 先進国最悪の個人負担が歪みを大きくする
第5章 消費者として学力を購入する時代
第6章 格差再生産のメカニズム
第7章 教育格差、そして学歴のゆくえ
第8章 新・選抜システムの構造
エピローグ 教育後進国に成り下がるニッポン
【本書の概要】
◆東大教育学部卒のフリーライターであり、自身二人の娘さんの父親である福地誠さんが、教育問題について論じた一冊。
「教育」を「金で買う」のが当たり前になった今、「経済力のない層」と「富裕層」とでは、スタート時点で差がついています。
そしてその差は広がるばかり。
◆日本の「教育に対する公的支出」は先進国の中では最低水準であり、一方学費は上がる一方です。
これからは「中学受験からずっと選抜社会を生きる1割のエリート層」と、「就職するまで選抜されない9割の層」に二極化していくとか。
「学力格差」の先にあるものは「生活の格差」、そして「倫理の格差」なのです。
【気づきや感想など】
◆私自身娘がおり、「素直に育ってくれれば」ですとか「小学校時代は伸び伸び遊んで」と思っていましたが、全く甘い考えであることがわかりました(汗)。
確かに周りは「幼稚園のお受験」の話題でもちきり。
「選抜社会」に生きる者は、最初からハードに勉強しているのです(特に都内)。
◆そのために必要なのはもちろんお金。
なければ「選抜されない社会」で暮らしていく可能性が極めて高いです。
◆一旦入ってしまった「社会」から抜け出るのは、環境の問題もあり、かなり大変なよう。
親の「無知」が子供の一生を左右しかねません。
ウチもどうするのか、まじめに考えないと(汗)。
【補足】
◆相変わらず簡潔にまとめきれないので、小見出しで気になるところをピックアップ。
●並コースでも子供1人に2985万円
●親の貧困は連鎖する!
●歯磨きを教えられたことがない高校生
●子供と老後を二者択一する時代に
●リサーチしなかった受験パパ
●もはや「普通の高校生活」は存在しない
●学歴社会はコネ社会
●登場するストリート・チルドレン
◆いや、ホント親が情報戦に勝てないとマズイかも(汗)。
「ブログやってる場合か?」という(笑)。
それ以前に、受験戦争に参入するには金稼がないと(大汗)!
【参考図書】
◆本書の中で紹介されていた多くの書籍のうち、気になったものを備忘録として。

現代日本の「見えない」貧困―生活保護受給母子世帯の現実
生活保護家庭のお話とか、ちょっとヘヴィそうですが、「貧困の連鎖」について書かれています。

中学受験で子供と遊ぼう
「受験生パパ」として息子さんを武蔵中学に送り込んだこの著者も、本の中でご自分で認めてらっしゃるように「塾選び」で失敗しているとか。
要チェック!

予備校が教育を救う
「学校教員が塾講師に勝てない理由」がわかるそう。
◆というわけで、ムスメに父親らしいことをしてやりたいと思う今日この頃。
アナタはどうですか?

教育格差絶望社会
【編集後記】
◆昨日は、ヨメの友人たちと多摩川の川原でバーベキューやってました。
降りた駅は、先週の花火大会同様2週続けて(笑)、二子新地駅(笑)。
そこで、問題の改札を。

先週とはうってかわってガラガラでしたが、先週末は花火大会でこの改札に何千人(汗)←推定も詰め掛けたんですよ。
そりゃー地獄絵図にもなりますわな・・・。

この記事のカテゴリー:「子育て・教育」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/smoothfoxxx/50728750
この記事へのトラックバック
『読書の秋に向けて』
今年は、猛暑と言われる日もあったかと思うのですが
期間も短く、日中はともかく夜間は比較的涼しかったような気がします。
昨日などは、秋を感じる肌寒ささえ感じた方も多いのでは無いでしょうか。
秋の夜長
もっとも 室内で簡単にできるのが読...
書評ブログ【プラウドシティ梅島 自治会】at 2006年08月29日 14:36
この記事へのコメント
smoothさん、こんにちは!
私も、ムスメサービスで、
サンリオピューロランドへ。
今月、初めて行き、既に昨日で2回目です。
smoothさん家が、短いインターバルで2回目行ったなと思ってましたが。
ウチのムスメも、完全にヤラレテマス(笑)。
恐るべし、サンリオ。もしかして、お受験対策をしている、同世代もいるのでしょうか(汗)。
私も、ムスメサービスで、
サンリオピューロランドへ。
今月、初めて行き、既に昨日で2回目です。
smoothさん家が、短いインターバルで2回目行ったなと思ってましたが。
ウチのムスメも、完全にヤラレテマス(笑)。
恐るべし、サンリオ。もしかして、お受験対策をしている、同世代もいるのでしょうか(汗)。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年08月28日 08:24
smoothさん、おはようございます!
教育の格差は思ったよりすごいのですね!
自分からいろいろ調べておかないと
大変ことになるかも・・・と感じました。
良書の紹介ありがとうございました!
応援していきますね♪
教育の格差は思ったよりすごいのですね!
自分からいろいろ調べておかないと
大変ことになるかも・・・と感じました。
良書の紹介ありがとうございました!
応援していきますね♪
Posted by エムストーン at 2006年08月28日 08:30
私も子供の教育には興味しんしんです。一度読んでみます。
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年08月28日 09:51
こんにちは。
最近はビジネス雑誌もMOOK形式で受験を扱うようになりましたね。
私は知識よりも、人間関係を豊かに作れる子供になってほしいと思います。
必要な知識と教養は、最後は親が示してやることにも思えます。
最近はビジネス雑誌もMOOK形式で受験を扱うようになりましたね。
私は知識よりも、人間関係を豊かに作れる子供になってほしいと思います。
必要な知識と教養は、最後は親が示してやることにも思えます。
Posted by タツ at 2006年08月28日 10:54
こんにちは。
絶望社会って。
実力で勝負するなら、英語を勉強して、海外でという手もあるかなと。
絶望社会って。
実力で勝負するなら、英語を勉強して、海外でという手もあるかなと。
Posted by こばやし at 2006年08月28日 10:55
一体、どんな世の中になって行くのやら・・トホホですね。
Posted by キキダス・マーケティング:中山マコト at 2006年08月28日 11:23
並でも3千万円・・・
ひゃ〜〜 (T_T)
ひゃ〜〜 (T_T)
Posted by 齊籐 正明 at 2006年08月28日 12:19
smoothさん、こんにちは!
まだ自分には遠い世界ですが…
教育格差問題って大変なんですね(汗
>「ブログやってる場合か?」という(笑)。
逆にブログを通して、
情報共有&情報収集をするのが一つの手かと^^;
まだ自分には遠い世界ですが…
教育格差問題って大変なんですね(汗
>「ブログやってる場合か?」という(笑)。
逆にブログを通して、
情報共有&情報収集をするのが一つの手かと^^;
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2006年08月28日 15:45
この本気になっていたのですが、読んだらブルーになりそう・・・
格差はどんどんアメリカ並みになってきているのでしょうね。
子育てに3000万。
聞いただけでせつないですぅ。
格差はどんどんアメリカ並みになってきているのでしょうね。
子育てに3000万。
聞いただけでせつないですぅ。
Posted by ビルダーナース at 2006年08月28日 18:44
私は子供がいないのであまりピンときていませんが、私のころと今では少し違ってきているようですね。
不良化が激しくなり中学から私立に行かせる傾向が強かったり。
私の時代は小学校から私立中学にいったのは二人くらいでした。
子をもつ親としては真剣な一冊でしょうね!
ありがとうございます!
不良化が激しくなり中学から私立に行かせる傾向が強かったり。
私の時代は小学校から私立中学にいったのは二人くらいでした。
子をもつ親としては真剣な一冊でしょうね!
ありがとうございます!
Posted by たなか@心レベル at 2006年08月28日 20:26
恐ろしいです・・・^^
今日、本届いたよ〜。
後日、感想をアップします。
今日、本届いたよ〜。
後日、感想をアップします。
Posted by ぼうや at 2006年08月28日 21:41
Smoothさん、きょんばんわ。
また来ちゃいました。
近々、この問題について語り合いましょ!
あ、娘の年齢が違いすぎるか??
また来ちゃいました。
近々、この問題について語り合いましょ!
あ、娘の年齢が違いすぎるか??
Posted by キキダス・マーケティング:中山マコト at 2006年08月28日 21:52
ほんと親しだいになっちゃいますよね^^;
変な時代になったものですねぇ。ぽちっ
変な時代になったものですねぇ。ぽちっ
Posted by 笑顔整体の院長 at 2006年08月28日 23:12
smoothさん、こんばんは!
教育事情は知れば知るほど心配ですね。ときにこわくなることもあります。
色々な選択肢を用意してあげたいなとは考えています。
応援クリック!
教育事情は知れば知るほど心配ですね。ときにこわくなることもあります。
色々な選択肢を用意してあげたいなとは考えています。
応援クリック!
Posted by 手文庫 at 2006年08月29日 02:17
連続コメントで失礼します。
>うーん、まだまだ先がありそうな・・・?
いえ、本当にそろそろ終わりです。
>ところで、子供っていいですよ(笑)。
>今もヨメから職場に電話があって、ムス>メに代わってもらいました。
>・・・残業じゃなくてこんなことしてるんですが(涙)。
だっはっは! (^^)
>うーん、まだまだ先がありそうな・・・?
いえ、本当にそろそろ終わりです。
>ところで、子供っていいですよ(笑)。
>今もヨメから職場に電話があって、ムス>メに代わってもらいました。
>・・・残業じゃなくてこんなことしてるんですが(涙)。
だっはっは! (^^)
Posted by 齊藤 正明 at 2006年08月29日 06:23
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
スポンサーリンク
最近の記事
このブログはリンクフリーです